fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

カヤネズミ

先日遊びに行った響灘ビオトープで見た可愛い生き物♪
2016.05.03ビオトープ11

日本最小のネズミ、カヤネズミです。
2016.05.09カヤネズミ1
展示コーナーにはチョコチョコと愛らしく動き回るペアを見ることが出来ます。

このカヤネズミは文字通り茅ヤブの地上1メートルくらいの場所に、枯草で鳥の巣のような巣を作って子育てをするのですが、日本全国で茅ヤブなどが無くなり非常に珍しくなったとのこと。
響灘ビオトープでは野生個体が繁殖しています。

今では希少になった生物なので、ペアリングして繁殖が試みられているそうですが、今のところ繁殖してないとの事。
2016.05.09カヤネズミ2
「チュ♡」
とっても仲良さそうなんですけど♪

しかし若松の高倉健さんが言うには、
「同様の理由で、ここで捕獲したペアを近隣の博物館に譲ったんだ。そうしたらそちらは繁殖が上手くいって喜んだんだよ。
だけどなぁ、ネズミ算式とはまさにこのことで、あっという間に増えすぎたんだ。何しろ子供を産んだと思ったらもう次の妊娠してるし、この前生まれたばかりの個体が子供を産んでるんだもんな・・・」

「う~ん、上手くいったらいったで喜んでばかりもいられないんですね」

「しかしなぁ、こんなに繁殖力の強い生物が希少生物に分類されるって言う事は、一昔前とは環境が随分違っているってことなんだよ」

う~ん、そっかあ。
色々と難しいですね・・・。


↓カヤネズミラブリー!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



コメント
カヤネズミ、私の自然農の田んぼにたくさん住み着いていたみたいで、昨年はまるい巣がごろごろ出てきました。ちいさくてかわいらしいですね。
2016/05/09(月) 22:08 | URL | オイノコ #-[ 編集]
No title
確かこのネズミの毛で作った筆でしか、蒔絵の小さい線の表現が可能とか、
1本の筆を作るのに30匹分の毛皮が要るとか、
養殖(人工繁殖)では駄目なのだろうか。
2016/05/09(月) 23:00 | URL | 爺 #-[ 編集]
げっ歯類(げっぱるい)と読もう!(笑)
ねずみ算…確か現在世界中で飼われているウン億匹のハムスターも野生下で見つかった、たった数匹の子孫だとか…
(゚A゚;)ゴクリ

まあ、個人的にげっ歯類は可愛いくて好きなんですけどね。(笑)
カヤネズミ、ラブリー♪次はヤマネが見たいなぁ…(o´Д`o)ハアハア
2016/05/10(火) 00:06 | URL | 槍のナガサKI #-[ 編集]
オイノコさん
私の少年時代も、田んぼの積みわらの中にたくさんいました。
今はコンバインで藁ごと刈ってしまうし営巣の場所が無いのでしょう。
カヤネズミの巣はカワイイですよね♪
2016/05/10(火) 23:56 | URL | じゃん #-[ 編集]
爺さま
おお、カヤネズミはそのような利用方法もあるのですね。
今でも筆毛って野生鳥獣のものが珍重されるようで、私もその様な理由でメールをいただいたことがありましたよ。
2016/05/10(火) 23:59 | URL | じゃん #-[ 編集]
槍のナガサKI さん
ハムスターってそうなんですか!?
ちょっとビックリです!

ヤマネは見た事ないですね~。いつか見ることが出来て、このブログで紹介したいなぁ♪
2016/05/11(水) 00:01 | URL | じゃん #-[ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード