fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

ニュータイプ鹿!

私の所属する大物猟の猟隊では、通常10人前後で巻狩りを行います。

巻狩りの方法は、早朝から獲物の足跡やカセギ(餌を食べた跡)などの痕跡を探し、獲物の潜んでいる山を突き止めて山を巻くのです。
2016.03.16ニュータイプ鹿1
(けもの道に着いた真新しい足跡)

猟犬を使役し獲物を追い立てる勢子役が、私を入れて1人~4人。
残りは獲物を待ち受ける待ち(射手)として包囲網を張ってもらいます。

一概にそうとばかりは言えないけれど、狙うのは逃走経路が少なく少人数で包囲網を張り巡らせ易い小さな山。
獲物の痕跡が濃い場所を小さく巻く方が包囲網を密に出来るし、場合によっては仕留めそこなった場合にも2重3重の構えを取ることが出来ます。

獲物が通って来て餌が豊富にある上に潜む寝屋があるような小さな山は、獲りやすい場所なので猟師にとって貴重な財産でもあるのです。

しかしそうは言っても広い山を少人数で待ち受けるには限界があります。
野生動物は基本的に身を晒すことを嫌うので、池や川があったり、開けた道路や田畑がある場合はそんな場所を逃げることは殆どありません。
2016.03.16ニュータイプ鹿2

なので逃走経路にそんな障害物となるようなものがある場合は、射手の人数も少なくて済むのでハンターに有利に働きます。


今回猟を行ったのはそんな池のある場所。
獲物の生足(夜中の内に通った真新しい足跡)もドカドカと付いているし、猟犬を放てば確実に獲物が出そう・・・。

勢子長と私の2人が勢子役として山入りします。


それぞれの猟犬を放すとすぐにウォンウォンと追い鳴き!
遠くを鹿が走る姿が見えます。

「鹿が出たよ!待ちに向かっているよっ!!」
何発かの銃声。

「どうなりました?」
「おい、鹿が2頭来たけど池を泳いで逃げたぞ・・・。遠くて中らんかった」
2016.03.16ニュータイプ鹿3
とのこと。

私も待ちに付いていた時に、猟犬に追われ射撃手から逃げて池や川に飛び込んで逃げたイノシシや鹿は知っていますが、いきなり池に飛び込んで逃げた獲物は初めてです。


そんな事をしていると続いて何発かの銃声。
「いきなり鹿が池の中を泳いで行った!!逃げられた」
別の方からの連絡。

なんてこったい!完全に見破られ裏をかかれましたね。

う~ん、今までの常識が全く通用しなくなっているな・・・。
やるなぁ~。


今までと同じ方法で狩猟を行っていると
「うわ、まだ山の中で待ち受けるなんていう前時代的な狩猟をしているの?新しい狩猟スタイルは水際だよ!」
なんて言われる日がそう遠くない未来に来るかもしれませんね(笑)。


でも池を泳いでいる獲物を撃ったら沈んでしまうよなぁ・・・。
はっ!また潜って獲物を引き揚げろっていう事か!?


はい、完敗です。


狩猟の魅力まるわかりフォーラムHP
↑会場でパネル展示していただいています。

↓これからの狩猟はダイビング用品必需!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



コメント
来期は、やっぱりドライスーツが
要りますね!(^ω^)
2016/03/17(木) 10:15 | URL | 坪ちゃん #JalddpaA[ 編集]
坪ちゃんさん
うう、本当にそうなりそうです。。。
あれから今でもウエットスーツは常備しています(笑)♪
2016/03/19(土) 22:50 | URL | じゃん #-[ 編集]
No title
うちのあたりも、犬に追われると民家や道路へ逃げたり、
比較的おおきな河を泳いで逃げる鹿がちょくちょくいますね・・・

明らかに、撃てないところを知っているような方向へ逃げますね~
2016/03/19(土) 23:29 | URL | EYW #6GgKOieI[ 編集]
EYWさん
そうなんですよ。
追われて追われて、行き場がなくなって水の中に飛び込むというのは有りましたが、今回はいきなり水に飛び込んだので驚きました!
負けずにこちらも進化しないといけませんね♪
2016/03/20(日) 10:11 | URL | じゃん #-[ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード