fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

ツクシガモ

ム!猟場に見慣れぬ鳥・・・。
2016.02.15ツクシガモ1

かなり大型の鴨の仲間。
マガモよりかなり大きいし、マガモにしては背中の白い部分が大きすぎる。
「間違いなく狩猟鳥ではないよな・・・」

カメラを準備して死角である田んぼの中を通って近付きます。
砂利や枯草を踏む音を立てないように静かに静かに・・・。

そして謎の鳥がいた近くの土手からそっと顔を出します。

「ツクシガモだ!」
2016.02.15ツクシガモ2
デカイ!!

実物を見たのは初めてです。
2016.02.15ツクシガモ4
この写真は餌を食べている様子ですが、首の動きが鴨ではなく雁の仲間に近い。
嘴の付け根に肉コブもあるし、外見的にも「ガチョウ」って感じ。

足の色は赤いですね。
2016.02.15ツクシガモ5
狩猟鳥の中の鴨類で「赤脚」と呼ばれて珍重されるのはマガモとカルガモだけで、どちらもかなり美味しい鴨です♪
いや~、かなり大きい鴨だし、なんか余計な事考えちゃうなぁ(笑)。

野鳥にかなり詳しい前親方に聞くと「最近は個体数も増えてきたけど希少種には違いない」とのこと。
2016.02.15ツクシガモ7

きれいな羽根の模様ですね。
2016.02.15ツクシガモ6
やはりこんな見たことも無いような野生生物に出会うと嬉しくなりますねぇ♪


ツクシガモよ、もっともっとどんどん増えておくれ。
そしていつかは・・・(笑)。


狩猟の魅力まるわかりフォーラムHP
↑会場でパネル展示していただいています。

↓またまた良からぬことを考えているな!?と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



コメント
先日隣県のS県T雄市に一泊二日で温泉に浸かりに行きましたが、部屋の窓から見える湖にハクチョウが泳いでました。
やはり海を越えて遥々旅をしてきた鳥を見るとなんだか感動を覚えてしまいますね(^_^;
ツクシガモも諫早湾干拓から飛来数が減ってるとの話もあるとか…?
最近アゲマキも食べてない気がするし、なんだかちょっと寂しいですね…
2016/02/15(月) 22:26 | URL | 槍のナガサKI #-[ 編集]
槍のナガサKIさん
はい、遥々と海を渡ってくる鳥を見ると感動します。
春になって渡り飛んで行くのを見ると「無事に帰ってこいよ!」なんて矛盾したことを感じてしまいます(笑)。

こちらも生態系の変化は大きいですよ。
目立つところでは、ワタリガニがいなくなってチョウセンガザミばかりになってしまいました。
2016/02/15(月) 23:07 | URL | じゃん #-[ 編集]
No title
初めて見ました、ツクシガモ!首だけ見たらマガモ?間違えて…(笑)カモを撃たなくなってから何鴨かがわからなくなってきました。恥
鳥猟期が終わりましたね。ジャンとミックはお休みに入る?じゃんさんは鹿猪、あと少しですね。安全と健康に気をつけて頑張ってください。いつか鳥猟もご一緒したいものです。
2016/02/16(火) 06:25 | URL | ニライパパ #MYO5saVc[ 編集]
No title
大昔にカンムリツクシガモという個体がいたのですが、残念ながら絶滅してしまいました。なので食べたくても食べないようにね(^◇^)
2016/02/16(火) 20:38 | URL | あれこしぇふ #-[ 編集]
ニライパパさま
いや~、遠目に見たらマガモだと思ったんですよね。正直(笑)。
撃たなくて良かった♪

まだまだ大物猟期は続きますが、残りも安全狩猟に努めたいと思います!
2016/02/17(水) 19:42 | URL | じゃん #-[ 編集]
あれこしぇふさま
むむ、そんな悲しい事実が(涙)。

ええ、ええ、食べませんとも。
いくら大きくて美味しそうなツクシガモだったとしても。
(このまま増え続けて、有害鳥駆除指示が出るくらいまでになるまでは・・・)
2016/02/17(水) 19:45 | URL | じゃん #-[ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード