fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

やられたねぇ!

完敗です・・・。
2015.12.08やられた1
これは高速道路に掛かる高架橋。
この近くの山を競った時、ここをイノシシと鹿が通って逃げて行きました。
(橋向こうは小さな竹林で、林の向こうは大きな幹線道路になっています)

もちろんこの高架橋の入り口・出口と周囲にはフェンスやトタン板が設置していて、通常なら逃げられるハズもない場所です。
しかし複数の獲物が出たにもかかわらず、まるで霞の様に消えてしまったので周囲を検証。

執念深く周囲を歩くと、この高架橋に通じるフェンスには穴が開き、トタン板はひっくり返されていました。
当然、獲物の足跡もドカドカと付いています。

「う~ん、イノシシや鹿が緊急避難通路を用意していたね。ここまで完璧にやられると気持ちがいいや!完敗っ!!あっはっは♪」
皆さん、笑いながらも笑顔はピクピクと引き攣り、コメカミには青筋が浮かんでいます(笑)。


まあ、次回はキッチリとリベンジしましたけどね!2015.12.08やられた2
(新親方撮影)
鹿が2頭と・・・、

2015.12.08やられた3
(新親方撮影)
イノシシを一頭ゲット。


私みたいなヘナチョコだと「野生動物すごいね!」で終わるんだけど、猟隊の皆さんの執念が上回ったようです。
相手が悪かったね・・・。


今日も自然の恵みに感謝です。


狩猟の魅力まるわかりフォーラムHP
↑会場でパネル展示していただいています。

↓執念深いにも程があるっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



コメント
No title
まぁ、本来は自由に行き来していた獣道を、
高速道路で分断するので、ということで
わざわざ小さな橋を作ったりすることもあるようですが、
こういった時に逃げ道になるとは・・・
2015/12/08(火) 02:16 | URL | EYW #6GgKOieI[ 編集]
No title
獲物が捕れるってやっぱ良いですねヽ(´▽`)/
おいらの所ではまだ鹿が捕れませんので捕れたらオールなんですがね(笑)
2015/12/08(火) 19:35 | URL | がちゃぴん #SFo5/nok[ 編集]
No title
エッ 逃げることが出来ないように 閻魔大王役を付けたの?
単独猟ばかりですがグループ猟にちょっと興味出てきました。
2015/12/09(水) 01:50 | URL | デビラ #mQop/nM.[ 編集]
EYWさん
そう言った意味では、この橋は本来の役割を果たしてくれたようですね♪
いや、でも車に乗っている人はビックリしたでしょうね(笑)。
2015/12/09(水) 23:03 | URL | じゃん #-[ 編集]
がちゃぴんさん
私の場所では熊はいませんが、怖いのでいなくていいです(笑)。
でもエゾライチョウは一度食べてみたいですね♪
2015/12/09(水) 23:05 | URL | じゃん #-[ 編集]
デビラさん
私も自分の性格は単独猟向きだと思いますが、やっぱり気の合った仲間がいるのは良いものだと思います。
2015/12/09(水) 23:11 | URL | じゃん #-[ 編集]
No title
獣用の高架橋があるとは知らなかった
2015/12/09(水) 23:37 | URL | SUN菜 #-[ 編集]
SUN菜さん
この橋は本当は何用なんですかね?
いつもは頑丈に柵がしているので、人間用とも獣用とも思えないんですが・・・。
今の主な使用用途は獣用です(笑)。
2015/12/11(金) 02:16 | URL | じゃん #-[ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード