fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

パンパカパ~ンッ! 車が決まりました!!

先日記事にした愛車ストラーダ。
もう17年乗っていて、錆びて荷台に大きな穴ボコが開いてしまいました(涙)。
2015.09.06限界2

頭にキャップライトを装着し、車の下に潜りこんで足周りや荷台周辺を点検して見ると、荷台はあちらこちらの鉄板が剥離して薄くなっているし、足周りは錆が浮きフレームに穴が開いている箇所もある。

マフラーも破れている。
タイヤもツルツル。
左後ろドアのパワーウインドゥのモーターの具合が悪くて、勝手に窓が開く。
などなど・・・。

それに一番重傷だったのは荷台とフレームを繋ぐ取付け金具の一つが錆びて根元から脱落し無くなっていたことです。

「さ、さすがにもう限界だ!」


で、検討した車がこれ♪
2015.09.25復活5
ダイハツハイゼット4WD。
マニュアルトランスミッションの軽の箱バンです。

実車を貸してもらえる機会があったので少しの間借りていたのですが、キビキビ小回りが利くし、室内もかなり広い。
セメントを捏ねるフネ(プラスチック容器)を積めば獲物の血も大丈夫そう。
軽自動車だから維持費も安いし、ノーマルタイヤを少しワイドなものに代えてオフロード寄りのタイヤを履かせれば良い感じ♪

しかし小排気量車なので当たり前なのですが、高速道路や山道ではパワー不足は否めません。
「う~ん、高速道路や山道は頻繁に通るし、パワー不足はかなり致命的だぞ・・・。やっぱり普通車の格安中古を探すか?」


「う~ん、う~ん」と車の選定に悩んでいた頃、並行してもう一つの計画が進行していました。
2015.09.25復活6
実は親父の乗っていた同型のストラーダが、エンジン回りの不調から数か月前に廃車にしていたのです。
(奥が親父の乗っていたストラーダ)

親父の乗っていたものは、新車時に荷台を樹脂コーティング加工していて、今でもピカピカの状態♪
2015.09.25復活1

ここで親父のお友達の自動車修理工場を営む東さん(仮名)の力を借りることになります。
東さん(仮名)は親父の釣り仲間で、私が幼少時代から可愛がってもらっている方です。

「親父さんの荷台を乗せ代えればいいよ!」

「でも荷台があっても取り付ける金具自体が錆びて無くなっているんです。古い車だから部品を売っているとも思えませんし、フレームにも穴が開いています・・・」

「とにかく預かってやれるだけやってみよう」



それから2週間後・・・。


不死鳥の様にストラーダ復活っ!!
2015.09.25復活4

「いや~、苦労したよ。親父さんの車から使えるパーツは全部移植したし、フレームの穴は溶接して埋めて防錆塗装を施した。
荷台の取付け金具だけはどうしようもなかったから金属を削り出して部品を作った!」

中古部品を交換しただけとは言え、荷台はロールバーが追加されて(親父の車に付いていた)美しくなっているし、アルミホイールも代わり、まるで違う車になったようです。

たまたまパーツ取りに使える親父の車があったのも幸運だったけれど、「修理する技術」を持った職人さんが身近にいて助かった。
そうだよなぁ、一昔前は「車は修理しながら使う」っていうイメージだったけれど、東さん(仮名)のような職人さんがいて成立していたことだよね。


「これでこの車にあと10年くらいは乗る事が出来るよ! まぁその頃にはオレも生きているかわかんないけどね」
ニカッと笑う東さん(仮名)。

これでストラーダにもうしばらく乗れることになりました♪


東さん(仮名)、本当にありがとうございます!


狩猟の魅力まるわかりフォーラムHP

↓ホントにしぶといね!!と思った方はクリックプリーズ(笑)
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



コメント
おおっ!冗談で言ってたお父様のストラーダ乗っ取り計画が現実に…!(笑)

何にせよ職人さんの手で蘇ったストラーダ。もはや希少車両だと言ってもいいのではないでしょうか?(^_^)
大切に乗ってあげてください♪
2015/09/29(火) 03:15 | URL | 槍のナガサKI #-[ 編集]
で?え?2台持ちですか?
うちの会社にも、修理部門がありますが、
もう定年退社された方が、
もう修理屋じゃなく、部品交換屋に
なってしまったって嘆いてました。
2015/09/29(火) 08:34 | URL | 坪ちゃん #JalddpaA[ 編集]
No title
すごいね、ポンコツが蘇るアメリカの某番組を見ているようだ。
2015/09/29(火) 08:38 | URL | デビラ #mQop/nM.[ 編集]
乗り換えるなら
次回、乗り換える時も絶対に荷台付きの車にして下さい。
ダニの猛威に怯える日々を送る事になりますから、、
ダイハツならハイジェットジャンボ、ハイジェットダブルキャブ、、スバルなら中古のサンバー赤帽使用(スパーチャージャ付きで1トン積んでも普通に走ります)

ランクル70ダブルキャブと言う車も有りますが、、、
燃費はともかく最小回転半径が、、
2015/09/29(火) 11:54 | URL | ヒロポン #u12Kj8Go[ 編集]
No title
 復活おめでとうございます♪ 2台とも終わりではなく、力を合わせて新しく生まれ変わったなんて…いい話です。

 これで6頭ぐらい取れても大丈夫ですね!
2015/09/29(火) 22:00 | URL | マル #-[ 編集]
槍のナガサKIさん
ありがとうございます♪
ニコイチになってしまいました。

はい、新車時点でかなり希少車だったのに、更に希少車になってしまいました(笑)。
2015/09/29(火) 22:25 | URL | じゃん #-[ 編集]
坪ちゃんさん
いえ、ハイゼットは借り物で私の車ではないんですよ。
やっぱりストラーダがしっくりきます♪
これからもこの車を修理して乗り続けたいですね!!
2015/09/29(火) 22:28 | URL | じゃん #-[ 編集]
デビラさん
ええ、なんかここまで来ると全塗装しなおそうかなぁ~って気になってきました(笑)。
2015/09/29(火) 22:31 | URL | じゃん #-[ 編集]
ヒロポンさん
そうなんですよね、荷台が無いとダニに悩まされますしね。

ランクル70とこのストラーダのホイールベースは同じくらいなので、やはり山では苦労することが多いです。
でも好き♪
2015/09/29(火) 22:36 | URL | じゃん #-[ 編集]
マルさん
はい、ボロ車2台のハイブリットカーとして生まれかわりました(笑)。

80kg級のイノシシ6頭くらいは大丈夫です!
100kg級のイノシシ6頭だとちょっと積載オーバーです(笑)。
2015/09/29(火) 22:41 | URL | じゃん #-[ 編集]
No title
最高な結末ですね!

2015/09/30(水) 00:28 | URL | 晴釣雨読 #-[ 編集]
晴釣雨読さん
はい、ありがとうございます♪

しかし本当の最高の結末は「新車購入!」だったのですが・・・(笑)。
2015/10/01(木) 03:43 | URL | じゃん #-[ 編集]
No title
愛車への“愛”が伝わりましたッ!!
私も17年物の愛車に乗っておりオイル交換などのメンテナンスはこまめにしているのですが、、錆との格闘が続いております。
復活して本当に良かったですね。
2015/10/01(木) 20:31 | URL | 島根賢人 #-[ 編集]
島根賢人さん
ありがとうございます♪
いや~、今回ばかりは本当にダメだと思いました。
このストラーダも後何年乗れるか分かりませんが、頑張って出来る限り長く乗りたいと思います。
2015/10/01(木) 22:32 | URL | じゃん #-[ 編集]
No title
おお~、復活?おめでとうございます!
海外ですと、色々と職人さんの手で直されるようですが、
日本ですとどうしても費用が・・・汗

ちなみに、以前に書かせていただいたダブルキャブトラックのWEBサイトを入れてみました。

使っている猟師さんを見かけないので、
山では不便なんですかね・・・?
工事現場ではよく見かけるのですが・・・
2015/10/03(土) 10:09 | URL | EYW #6GgKOieI[ 編集]
EYWさん
はい、なんとか復活しました♪
ありがとうございます。

ダブルキャブトラックは頑丈そうですが、山で使うにはかなり重量があり使いにくいのでしょうか。
法面の地盤が弱い所も多いですしね。
2015/10/08(木) 02:55 | URL | じゃん #-[ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード