有害鳥獣捕獲の休憩時間に山芋の蔓を見付け、ムカゴが沢山生っていたのでムカゴ採りをしました。

ハート型の葉の裏に隠れるように付いているのがムカゴ。

山芋の種子ですね。
山芋がそのままチョコボールくらいの大きさになった感じで生でも食べられます。
味は山芋、そのまま丸くなった感じです。
私は猟の合間にポリポリ齧って栄養補給しています(笑)。
現地調達でき邪魔にならないし、余ったらまた山に還せば山芋になるのが良いですね。
本来だったらチマチマと千切って集めるのですが、「面倒くさいから」と私のお袋が編み出した方法がこれ!
(ネットで調べると何人かの方がやられていますね)

傘で受け上から蔓を棒でバンバン叩く!という荒技(笑)。
実際は左手で傘を持ち、右手で叩き落とします。

葉っぱや虫などの夾雑物も一緒に落ちますので、蓋の開いた適当な容器に入れて葉っぱを取り除きしばらく放置。

クーラーボックスの壁面に何かたくさん付着しているのがお分かりでしょうか?
これはカメムシなんですよ。
何度か攪拌しながら日光に当てていたらほとんどの虫が這い出て排除できます。
それから水洗いしたものがこちら。

美味しそう(笑)。
さあ、明日はムカゴご飯にしましょうかねぇ。
今日も自然の恵みに感謝です。
狩猟の魅力まるわかりフォーラムHP(←パネル展示していただけます)
鳥獣対策総合案内コーナー(鳥獣対策、狩猟へのご案内など)↓採集欲が強すぎ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)
にほんブログ村
にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト
いつも剪定しながらボリボリ喰ってるんですが・・・・・・・
寂しい年になりました(:_;)
しかし、芋の葉っぱ、真っ青ですね~
こちらは紅葉の真っただ中です ホッカイドーは雪降ったし
日本は広いなぁ~~~
お酒のつまみにも最高ですな!
ムカゴご飯の記事楽しみに待ってますよ~o(^▽^)o
現在はそこから採れたムカゴを種に、直径60cm X 1.5mにパイプを切って栽培中♪
なかなか山深くに入る機会もなく、いまだ自然薯は見つからずで… ^^;
味の良い自然薯を掘るのは大変なので、見つかれば育てたいんっすがねぇ。
我が家は管理栽培してますから むかごも採りやすいっすが、山中だと傘が活躍しそうっすね。
むかごが少ない年は、地中の芋が肥え太るとか。
今年の芋はどうでしょうか? (我が家のもチョイ楽しみっす♪)
加えて小さな奴はカメムシっぽいですね(笑)。
葉っぱもまだ青々しています。
やはり地方によって違いますね。
ムカゴは私にとって秋を感じさせてくれる味です♪
ついついお酒が進んでしまいます(笑)。
今晩の晩御飯がムカゴ飯でした!!
近年ではあまり山芋掘りをする人もいなくなったので、道路脇にもたくさん生っています。
山に人が入らなくなったので獣も増えたのでしょうねぇ。。。
確かに見た目は美味しそうに見えませんね(笑)。
「少し芋の香りが強い小玉の自然薯」と言えば分っていただけますか?
むかごご飯も最高!
むかご飯は軽く火を通したタマゴの黄身を混ぜたら最高ですよ!
お試しあれw
〉むかご飯は軽く火を通したタマゴの黄身を混ぜたら最高ですよ!
しかしこのコメントを見るのが遅くて食べられませんでした~。残念!
次回はタマゴ黄身混ぜムカゴご飯に挑戦してみたいと思います。
むかごは見たことも食べたこともないです。
こっちの山にもあるのかな
この間、しいの実を拾いに行った時、木を蹴っ飛ばして落としたんですけど傘を広げればよかった(笑)
山芋のある場所ならどこにでもあると思うのですが…。
美味しいですよ♪