fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

カモハンドブック

狩猟の魅力まるわかりフォーラム会場で購入した本の1冊。
2014.10.16カモハンドブック1

文一総合出版 叶内拓哉著 『新訂 カモハンドブック』。


私はハンターでありながら、実はカモ類の同定が苦手です。

マガモ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、ヒドリガモ、ホシハジロ、トモエガモ、オシドリ…。
自信を持って種類を特定できるのはこれぐらいかなぁ。

猟場に行くと種類の分からない鴨達にも出会いますが、はっきり狩猟鳥と判別できないと撃たないので問題ないと言えば問題ないのです…。
しかしやはり出会える鴨達の種類ははっきりと知っておきたい。

そこで見つけたのがこの本。
掲載種は55種。
更に野生化した家禽とカモ科ではないが間違われやすい鳥類も掲載。

本当はバードウォッチングのためのポケットブックなんだろうけれど、オールカラーでエクリプス(換羽期)の写真も載っているし、まさに目的にピッタリ!

パラパラと立ち読みした後、即購入!


帰宅してページをめくると、色々な種類の鴨達の写真。(著作権があるので中はお見せできません)
書くと限がありませんが、日本で記録のある鴨と飛来する可能性のある鴨が掲載されています。

アメリカコガモ、シマアジ、ミカヅキシマアジ、アメリカヒドリ、オオホシハジロ、アカハシハジロ、クビワキンクロ、アカハジロ、ケワタガモ、オウギアイサ、ビロードキンクロ、アラナミキンクロ、キタホオハジロ、シノリガモ、コオリガモ、ヒメハジロ、ミコアイサ、アカツクシガモ…。

「こんな鴨がいるの!?」というものばかり(笑)。
ああ、鴨って分かんねぇ~っ!!


猟期はカモ類の識別も頑張りま~す♪


狩猟の魅力まるわかりフォーラムHP(←パネル展示していただけます)
鳥獣対策総合案内コーナー(鳥獣対策、狩猟へのご案内など)

↓頭悪いな!!と思った方はクリックプリーズ(笑)
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



コメント
こんばんは。

いつも楽しく拝見しております。

今回カモの話題だったので、ちょっとコメントしました。

私の住んでいる県は埼玉県なのですが、埼玉県には利根川、江戸川と東京湾に流れ込む大きな河川があり、猟期にはハンターがカモ撃ちに来ます。

ハンターはルールを守ってカモ撃ちをしていると思うので、法律上の問題はないのですが、河川敷にはスポーツ競技者、ラジコンや凧揚げ、バードウォッチング、親子連れ、工事関係者など、日によってはかなり人が多い時もあります。

そんな決して広くないエリアで、散弾銃でカモを撃つハンターに違和感と言うか、あまり良くない印象になっているような気がします。

もちろん、カモ撃ちだけではなく、有害種の駆除にも参加されているハンターの方もいらっしゃると思うので、有害種の駆除のご苦労を考えるとカモぐらい…と思えたりもするのですが…

結局、行政が場所を見極めて禁止区域にすれば良いだけなんですよね。

まとまりの無いコメントになってしまいましたが、これからも自然の恵みのブログ楽しみにしてます!


2014/10/17(金) 02:09 | URL | たなか #-[ 編集]
お久しぶりです
といいながら
ふーちゃんの成長とか、いろいろ拝見させてもらってます(笑)!
カモて、分かってるようで、なかなか分からないですよねー!
ハンターではないけど、
野鳥 の色彩て
メスとか、あれ?てゆうときあります
2014/10/17(金) 04:02 | URL | sea #WVb5vgCk[ 編集]
No title
鴨はぁ~~、撃つ場所が、なんか人の生活圏の近くで怖い感じがするので撃ちません~~~
山の谷川の砂防ダムにいる時はたまに撃ちますけどね
そんで、オイラは、ジュースを持って猟場をまわり、差し入れのかわりというか、お土産に沢山鴨貰って帰ってくる訳です
たま~~に、へんな鴨がなかった事もない様な気がしますが(笑)
あ~あと1月ですね、山形の鴨は11月1日から、それ以外は15日からなんです
2014/10/17(金) 08:50 | URL | kuma仙人 #A1vz8dvw[ 編集]
No title
表紙からしてマニアックですね!
この角度、なかなかありません。(笑)
おもしろそう、私もほしくなりました~。
2014/10/17(金) 23:09 | URL | オイノコ #-[ 編集]
たなかさん
はじめまして! コメントありがとうございます。

そうですね、心配されるその気持ちよく分かります。
銃砲所持している私でも日常生活の中で銃声を聞くのは嫌なものですから…。

かと言って有害鳥獣駆除活動で銃器が有効な手段であることは間違いありません。
互いの棲み分けや啓蒙活動が進めば良いのですが、日本社会では「銃=悪」と見なされていますから中々難しい問題ですね。
一般の方と銃砲所持ハンターの距離を縮められるようになるといいですね。

私に何が出来るという訳ではありませんが、発信する責任を真摯に受け止め頑張りたいと思います。
これからもよろしくお願いします。

2014/10/18(土) 02:11 | URL | じゃん #-[ 編集]
seaさん
おひさしぶりです♪
ふーちゃんは益々元気ですよ。

鴨はメスの見分け方が特に難しいですよね。
オスだとそこそこ自信があってもメスだとさっぱりと言う種類も多いので精進しま~す!
2014/10/18(土) 02:14 | URL | じゃん #-[ 編集]
kuma仙人さん
こちらでは15日からです。
しかし鳥撃ち猟師も減って、猟師の中でも特A絶滅危惧種かもしれません(笑)。

私も当然ながら人がいる近くでは撃ちません。
隣県に狩猟者登録しているのはその為なんですが、金子が…。

やっぱり元を取らないと!っていう気分になりますが、そんな気持ちが事故につながるのでしょうから気を付けます。
2014/10/18(土) 02:19 | URL | じゃん #-[ 編集]
オイノコさん
おひさしぶりです!お元気ですか?

この表紙の写真を見ると何の写真だか分かりませんよね(笑)。
内容も良かったですよ。
望遠レンズ欲しいなぁ~!と思っちゃいます♪
2014/10/18(土) 02:22 | URL | じゃん #-[ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード