fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

猟銃等経験者講習

早いものだな…、と自分でも思う。
3年に一回義務付けられている猟銃の更新が間近に迫って来ているので、用事があって所轄の警察署に行った時に必要書類の確認をします。

私にとっては2回目の基本銃の更新です。

え~っと、身分証明書や診断書は直近に取ればいいし、実技試験は有害鳥獣捕獲従事者なので免除されて役場からの証明書で代用できるし…(事故が多いのでもうすぐそれも出来なくなるらしいけど)。
あ、そうそう。経験者講習を受けなきゃいけないんだった。

ということで所轄の警察署で手続きをして、受講日に担当警察署に行ってきました。
2014.10.04経験者講習
受講者は20名ほど。

最初に近隣の銃砲店の社長さんの講義。
昼ご飯を食べて眠くなった受講生に追い打ちをかける座学ですが、そこは大切な猟銃所持許可証の更新がかかっていますので必死に眠気を堪えます(笑)。

それに呼応して大切な箇所だけを超特急のスピードで説明してくださる講師(笑)。


それから警察係官からの事件・事故や免許取り消し事例などの説明。

実際に会った事例で、春の一斉銃砲検査会場で銃番号が全く違うという事があったそうです。
「この銃はこの警察署で認可を受けて何回も検査にも通ったし、間違っているのなら許可を出した警察が間違っている!」
と担当者や上官に食ってかかった人がおられたそうです。

よくよく調べると、射撃場で同じ日に同じ射面で撃った人に全く同じ銃の方がおられて銃を取り違えたとのこと。
警察官に食ってかかった人は直情径行(すぐにカッとなりキレる)の傾向があるということで、残念ながら許可返納。

う~ん、射撃場での銃の取り違えは自分にも在り得ることなので気を付けよう…。


2時間ほどで講習は終わって修了証明書の発行。

講習修了証明書を受け取る時に若いミニスカートのお姉さんがおられたのはかなりビックリしました。
「こんなお姉さん、射撃場でも猟場でも会ったことないけど、一体どこにいるんだろ!?」

謎を残しつつも無事に終了しました♪


さあ、これから面倒な更新手続きが待っていますが頑張りま~す。


狩猟の魅力まるわかりフォーラムHP(←パネル展示していただけます)
鳥獣対策総合案内コーナー(鳥獣対策、狩猟へのご案内など)

↓ミニスカのお姉さんは平日に射撃場に行ったり海外ハンティングをされているセレブな方だよ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



コメント
AKB48 永尾まりや 銃所持
ミニスカのお姉さんの上を行くのでは?
AKB48 永尾まりや ?申TV 140928 猟銃免許を取得 散弾銃をぶっ放す 前編+後編
http://www.youtube.com/watch?v=9g1KiqGjBhI
16/25発、90点で合格。
エアーのみでなく装薬も取得するか? でも落ちるといやだね。
2014/10/05(日) 09:58 | URL | kent #-[ 編集]
No title
京都府は府警本部でしか開催してないんですよね・・・

銃番号が違うなんて言われたら、
「最初の許可時や毎年の検査で確認して今まではOKだった」
「という事は、いつから他人の銃になったんだ!?」
「あ、他人の銃を持っているということは違法で逮捕される!?」
とか考えて、私なら呆然と立ち尽くすしかないですね・・・

仮に、こんな事が発生した場合はどうなるんでしょうね??
2014/10/05(日) 10:55 | URL | EYW #6GgKOieI[ 編集]
No title
本当にマジでそれが原因で返納だったんですか!?あるいは、任意返納? 性格的にキレやすいは別として、”故意”ではない、間違えて所持という事であれば、なんとかなるレベルではないでしょうか。これで罰を受けるということは、もう一人の間違え所持者もアウトだと。。。
2014/10/05(日) 20:23 | URL | ペコリン #-[ 編集]
No title
担当官や上司にくってかかったという部分が、けんか腰だったりしたんじゃないでしょうか。
っていうか、性格的にキレやすい、というのは猟銃所持の条件にひっかかるはずなので、直情的でキレやすいと判断されれば許可は返納になるでしょう。

他人の銃を所持している取り違えだけの場合は・・・・うーん・・・これもかなりまずいんだけど、管轄のとこの対応しだいなのかなあ。他人の銃を手に持つだけでも(他人に触らせても)まずいはずだから・・・。
2014/10/05(日) 22:51 | URL | ひいらぎ #-[ 編集]
No title
恐ろしい話ですね
でも、クマ仙人シールなどやたらと張り付けてあるオイラのテッポーは間違い様がありません(*^_^*)
矢先の確認と言う、青いシール同じところに張り付けてると、間違いやすくなりますよ(^^ゞ
しかし、おまわりさん相手に切れちゃまずいですよね~~~(-_-;)
2014/10/06(月) 17:50 | URL | kuma仙人 #A1vz8dvw[ 編集]
お久しぶりです。
同じメーカーの鉄砲もそうですが、基本的に鉄砲の形はみんな似たようなのばかりですからね・・・
自分の鉄砲にはやはりネームプレートをつけることにします。
やはりどこでも「カッとなったら負けだ」という戒めは、猟銃を所持してから強くなった用な気がします。
2014/10/07(火) 13:25 | URL | 鯨の唐揚げ #-[ 編集]
No title
そんなことがあるんだ?自分は射撃場で銃は肌身離さずだと思っていた
2014/10/07(火) 21:25 | URL | 桜井 #-[ 編集]
kentさん
へえ、こういう企画があったのですね。
でも「銃砲所持者を減らしたい警察」にとってはどうなんでしょうねぇ。
まあ、許可が出てるから問題ないのか(笑)。
2014/10/08(水) 01:01 | URL | じゃん #-[ 編集]
EYWさん
ええ、私も仮にそんな事になれば茫然自失でしょう。
取り違えたら銃刀法違反で許可剥奪の上、犯罪者のレッテルまで貼られますよね。(あくまで厳密に言えばの話ですが…)

私も気を付けます!
2014/10/08(水) 01:05 | URL | じゃん #-[ 編集]
ペコリンさん
この方は高齢の上、かなり激高されたらしいのです。
「剥奪」ではなく「自主返納」という形になったらしいのですが、もう片方の方がどうなったのかは分かりません。
2014/10/08(水) 01:07 | URL | じゃん #-[ 編集]
ひいらぎさん
ひいらぎさんのコメントが事実に一番近いようです。

でも本当にこんな感じで取り違えたらどうなるんでしょうね…。
法令をそのまま解釈すれば完全に違反になりますよね。
う~ん、結末が気になります。。。
2014/10/08(水) 01:10 | URL | じゃん #-[ 編集]
kuma仙人さん
はい、切れるような人は銃砲所持する資格は最初から無いですね。

私も他人と区別できる識別印を付けていますが、ほぼフルノーマルの方も多いですよね。
まあ私の場合、性格がガサツで山で擦ったりするので「傷だらけ過ぎてすぐに分かる」のですが(笑)。

気を付けま~す♪
2014/10/08(水) 01:15 | URL | じゃん #-[ 編集]
鯨の唐揚げさん
お久しぶりです♪

私の場合はかなり自分の体格などが特殊なので、銃床やグリップなどに特徴があります。
たぶん他人の銃を持っただけで(もしくは私の銃を他人が持っても)分かると思
いますが過信は禁物ですね。

気を付けま~す♪
2014/10/08(水) 01:21 | URL | じゃん #-[ 編集]
桜井さん
は!そう言えばそうですね。

しかしクレー射撃大会などでは審判役や記録係も順番で持ち回りですし、大抵は射場の銃架に置いたままです。
そんな時に盗難に遭っても管理義務違反になっちゃうだろうし、どうするのが正解なんでしょ?

かなり気になりますね。
2014/10/08(水) 01:25 | URL | じゃん #-[ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード