fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

頭が痒くなりそうだっ!!

はい、コアなファンの方お待たせいたしました。
お久しぶりの「寄生虫」カテゴリーです。

あまり皆さんがドン引きしてもいけないので、今回は少しソフトに行きたいと思います(笑)。

では心の準備はよろしいでしょうか?
行きますよ…。




また有害鳥獣捕獲で捕まったアナグマをいただきました。
2014.08.11アナグマ
イノシシの箱罠に入ったものです。

「痩せてるな。まあ、餌の少ないこの時期だとこんなもんだよね…」

と思いつつも、骨格の大きさの割には痩せ方が酷い。
2014.08.11アナグマ2
おまけに肩口にはカサブタがあるし、ちょっと問題がある感じ

「タヌキの間で大流行していた疥癬病が今まで罹患していなかったイノシシやアナグマにも発症しているらしいし、もしかして初期の疥癬病か?」
と疑いますが違和感の理由はすぐに分かりました。


この写真で頭部がデコボコしたり、一部毛が抜けているのが分かりますか?
2014.08.11アナグマ3
これはダニの寄生によるものです。

デコボコしているのは血を吸って膨らんだダニが皮膚に食いついているもの。
毛が抜けたように見えるのは充分に血を吸ったダニが宿主を離れた後にできたカサブタが盛り上がったものです。


極端にダニが多い場所だったり、宿主が弱ってダニを取る力(ヌタ浴びや引っ掻いて落とすなど)が弱ってくるとこの様な状態になるそう。
獣医さんに聞くと、飼い主に知識が無かったら多数のダニの寄生によって、飼い犬が貧血で死ぬこともあるとのこと。

ちょっとアナグマに寄生するダニの数としては見たこともないほど多い個体でしたが、せっかくいただいた命なのでお持ち帰り。
その様相は、頭は大仏様、首には幾重にも数珠を掛けてると言えば分かりやすいでしょうか。
(写真は自主規制)

SFTSなどのダニが媒介する病気も有名になったし、使い捨てのゴム手袋を2重に装着し、ちょっとおっかなびっくりで捌きます。

まず全身を70℃くらいのお湯に浸けダニを殺すのと同時に毛抜き処理。
毛と薄皮を剥ぐと問題無さそう…。

内臓の様子も観察しますが異常はありません。
「問題なし!美味しい脂身は無いけど加熱して食べるから大丈夫でしょう」

試しに少し試食してみましたが、脂身が無いだけで普通のアナグマの味でした♪


「いや~、でも捌く時には寒気がしたなぁ。思い出したら今でも頭が痒くなりそうだ…」


野生で生きるというということは、本当に大変な事だと思います。



狩猟の魅力まるわかりフォーラムHP(←パネル展示していただけます)
鳥獣対策総合案内コーナー(鳥獣対策、狩猟へのご案内など)
↓きっと今は病気の潜伏期間だよ!と思った方はクリックプリーズ(笑)
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



コメント
食べちゃった!!!!!
>「いや~、でも捌く時には寒気がしたなぁ。思い出したら今でも頭が痒くなりそうだ…」
お腹も痒くなりそう。
2014/08/13(水) 08:14 | URL | kent #-[ 編集]
No title
 捌きおえてホッと一息、ふと鏡を見ると憶えのないホクロが…。
2014/08/13(水) 20:51 | URL | マル #-[ 編集]
No title
是非その寒気がする写真を見てみたいです
大仏さまで数珠を首に・・・・・・
潰したら、えらい事になりそうな・・・・(^_^;)
2014/08/14(木) 20:45 | URL | kuma仙人 #A1vz8dvw[ 編集]
追記
よくよく見ると・・・・
俺んちの近所のアナボコホジクルクマと色気と言うか配色が違うですね~~
同じアナボコホジクルクマも、土地が違うと色気が違うのかなぁ??
こっちのやつは黄色っぽいと言うか白っぽいですよ
2014/08/15(金) 22:44 | URL | kuma仙人 #A1vz8dvw[ 編集]
kentさん
はい、食べちゃいました♪
とりあえず元気です。
お腹が痒くも痛くもなりませんでした(笑)。
2014/08/16(土) 21:49 | URL | じゃん #-[ 編集]
マルさん
捌いた時やその日は注意しているから大丈夫です。

1週間後くらいに発見する見慣れぬ小豆大のホクロが要注意です(爆)!
2014/08/16(土) 21:52 | URL | じゃん #-[ 編集]
kuma仙人さん
いや~、さすがに有害指定を受けそうなので自粛しました(笑)。
処理は熱い湯をかけてしまえば普通のものと大差ない感じでしたよ♪
(見た目以外は…)
2014/08/16(土) 21:55 | URL | じゃん #-[ 編集]
kuma仙人さん2
う~ん、はっきりしたことは分かりませんがアナボコホジクルクマも地方によって体色に差があるのでしょうか?
イノシシなどは同じ地域に住んでいるものでも赤い物や黒っぽい物や金髪に近いものまで様々な体色のものがいます。
2014/08/16(土) 21:59 | URL | じゃん #-[ 編集]
No title
アップの画像がなぜ無い?
2014/08/17(日) 17:28 | URL | さくらい #-[ 編集]
さくらいさん
公開する勇気のないヘタレな私をお許しください(笑)。
2014/08/18(月) 00:13 | URL | じゃん #-[ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード