fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

再訪

私は普段は会社勤めをしていて、毎日自家用車で出勤なるものを行っています。
ラッシュ時の混雑する道、車を走らせて嫌々ながらも会社へと向かいます。
「あああああ、今日も仕事が始まるよ。憂鬱だねぇ…。」

駐車場に車を停めて重い足取りで社屋に入ろうと歩いていると違和感。
「ん!?」
2014.08.07ヤツが来た1

「んんん!???」
2014.08.07ヤツが来た2

近くの植え込みを見るとこんな感じ。
2014.08.07ヤツが来た3
(人目があって撮影したのが帰宅時だったのでちょっと乾いています)

ヤツだっ!ヤツが再びやって来たんだ!!間違いないっ!!!

以前、会社の構内に夜な夜なイノシシが出没したことがあったのです。
その時はゆっくり足跡を見ることが出来ず、どれくらいの大きさのイノシシが来ているのかもはっきりしなかったのですが、目撃証言を総合するとかなり大きなイノシシが団体で出て来ていたようです。
しかしその時(猟期中)仕掛けた箱罠にはタヌキが掛かって終猟(笑)。

今回のものは小さな20kgほどのもの。
以前出没していたものとは別の個体で、今年産まれた子イノシシのようですね。
2014.08.07ヤツが来た4

以前出入りしていたフェンスの破れ目は修理したはず…。
どこから入って来たんだ?

時間に余裕があったので足跡を辿ると、真新しい獣道を発見!
2014.08.07ヤツが来た6
「これだな…」

この崖の向こう側にはフェンスを張り巡らせているし、その境界の向こう側には人の出入りの多い建物があるけど、またフェンスを破るか潜るかして侵入してきたんだね。
子イノシシが入って安全だということが分かると、直に親イノシシも堂々と侵入してくるハズ…。
2014.08.07ヤツが来た5
境界向こうの建物の横は小山になっているし、ここに寝屋があるに違いない。

まあ今は猟期じゃないし、この地域は私が有害鳥獣捕獲活動をしている地域とは行政区が違うので手出しが出来ないな。
(私有地であっても行政からの有害鳥獣捕獲指示が出て、その地域での有害鳥獣捕獲許可を受けた人間じゃないと有害鳥獣捕獲活動は出来ません)

とりあえず出入りしている場所を特定してフェンスの補強をすれば事足りるだろうけど、被害が増えるようだったら行政に被害届を出して、この地域の有害鳥獣捕獲をしている知合いのハンターに駆除を頼みましょう。


個人的にはこのまま放置しておいて、会社の構内にイノシシが走り回るくらいになったら面白いと思うのだけど、ケガ人が出たりすると問題なのでそんな訳にもいかないよね…。

(でもちょっとムフフと思ったりもする。笑)



狩猟の魅力まるわかりフォーラムHP(←パネル展示していただけます)
鳥獣対策総合案内コーナー(鳥獣対策、狩猟へのご案内など)
↓また良からぬ事を考えているなっ!?と思った方はクリックプリーズ(笑)
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



コメント
ムフフ
そのムフフ感わかるような気がします。

2014/08/08(金) 04:32 | URL | laseeta #-[ 編集]
忘年会
会社の忘年会はシシ鍋だったりして。
2014/08/09(土) 06:59 | URL | kent #-[ 編集]
laseetaさん
ええ、なんとなくワクワクするんですよ(笑)♪
ムフフ。
2014/08/10(日) 09:04 | URL | じゃん #-[ 編集]
kentさん
シシ鍋…、それもいいですね。
さらに構内には野ウサギなんかもいるんですよ。
ああ、妄想ばかりが膨らみます(笑)。

2014/08/10(日) 09:08 | URL | じゃん #-[ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード