漁師をしている兄貴からもらった
三角ミナ(ギンダカハマ)。
食べるのは面倒だけれども、とても美味しい貝です。
その中にちょっと変わった貝が混じっていました。

10センチちょっとの貝殻にビッシリと毛が生えています。
最初は「海藻かな?」と思ってゴシゴシ擦ってみたのですが、やはり生えている感じ…。
形や模様から「法螺貝の小さいヤツかな?」と思って、とりあえず一緒に塩茹で。

金串を使って身を取り出すと、ちょっと毒々しい感じ…。
「う~ん、ウルトラセブンに出てきた怪獣エレキングを派手にしたような模様だ!」
とりあえず食べてみますが、味も歯ごたえも良いし普通に美味い♪
「おお!見た目と違ってイケる!!」
美味かった事を兄貴に報告すると、
「あ!いかん、言うのを忘れてた。あの貝はカコボラ。内臓や唾液腺にフグ毒と同じテトロドトキシンがあるから肉以外は食べちゃダメだよ」
とのこと…。
お肉だけしか食べていないつもりだけど…、
早く言ってよね!!まぁ、今のところ何ともありませんが…。
狩猟の魅力まるわかりフォーラムHP(←パネル展示していただけます)
鳥獣対策総合案内コーナー(鳥獣対策、狩猟へのご案内など)↓そんなんでキミが死ぬわけないじゃん!と思った方はクリックプリーズ(笑)
にほんブログ村
にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト
« 暑い! l ホーム l 土用丑の日の準備OK! »
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%86%E3%82%A4%E3%83%A9
危なかったですね、身の色からして危なそうな色ですから、食べたらあかんと言っているようなものですね。
海のモノも山のモノも、拾って喰うものも・・・知らないのはヤバいですね~~特にキノコなんてヤバい奴が多いですし、海には強力な奴がいる
オッカナイ世界ちゃ~世界ですよね(笑)
映画『武士の一分』にもありましたので、少しは一般的になったのでしょうか?
前回の時も感じましたが、デッカいシッタカですねぇ。
自分の入る海では、このサイズはお目に掛かれないです。。。
しかも少なくて、殆どはイボニシの小型。
牡蠣は… 見掛けますが、第1種漁業権とか絡みそうで ^^;
信用できる人間から頂いたものなら間違いなく内臓食べちゃいます
ところでテトロドがヤバイのかトキシンがやばいのか
どっち? あはは
あまり貝毒の危険性を知らなかったのですが、恐ろしいですね…。
気を付けます♪
まぁ、毒があると言っても微量だと思います。
食べて「死者が出たりしたらニュースになって規制されると思います。
私の名前がニュースになったら笑ってください(笑)。
挑戦してみたいのですが、見分けるのが難しくて踏み入れません。
とりあえず元気です(笑)。
この貝は普通のヤツと種類が違うものとばかり思っていました。
今度詳しく聞いておきます♪
あ、危なかった(笑)。
「カコボラ」って言うんですよ。
訂正しました。