fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

今年も有害鳥獣駆除の始まり…

7月から今年初めての有害鳥獣捕獲活動が始まりました。

今月の合同捕獲活動での捕獲対象は銃器によるカラス、ドバト。
罠でイノシシ、アナグマ、アライグマ、鹿(←鹿が新たに追加)。
なんだかどんどん有害鳥獣捕獲対象動物が増えているなぁ。
2014.07.07回収3
(地形が変わるくらいにイノシシが地面を掘り起こしていますね)

正直な話をすると、暑い時期に蚊や毛虫と闘いながらフィールドに出るのはかなり苦痛です。
しかし趣味の狩猟と違って僅かながらも税金から活動手当が出る有害鳥獣捕獲活動は、やっていることは同じでも目的が全く異なります。
私の居住地区では毎週日曜日の合同捕獲日に参加すると日当が1日1,000円~2,000円程(犬のケガで治療費などが嵩むと増減する)いただけますが、ガソリン代などを考えると完全な赤字です。

私はカラスやドバトを時々食べたりもしますが普通の人は食べませんし(笑)、イノシシやアナグマも痩せて脂が付いていないので食べるにはお世辞にも良い状態とは言えません。
はっきり言って何も良いことは無いわけです。
それでも捕獲隊員の多くの方が自分の休みを削って有害鳥獣捕獲活動に励んでいるのは、「困っている農家の方々の助けになれれば」という奉仕の精神に溢れた理由からです。
隊員の中には農家の方も多いですしね。

しかし近隣の猟友会の中には私利私欲に塗れ、私腹を肥やすことのみを考えている有害鳥獣捕獲隊員がいるという話も聞きますが、少なくとも私の所属する猟友会ではそんな人はいません。

そんな先輩方ばかりなので若輩者としては休みでも出来る限り出席。
若い人が頑張らないと先輩方にも申し訳ないですしね。
この日も雨天の中、ほとんどの方が出席されています

まあ、そんな感じで皆で集合して打ち合わせを行い、近隣のフィールドを見て回ります。
警戒心が薄くなっている今年初のカラスをドカンとゲット。
2014.07.07回収

この時期は田植えをしたばかりなので田んぼに落とすと回収に苦労します。
農作物の被害を減らすために有害鳥獣捕獲活動をしているのに、回収のために田んぼを荒らして農家の方にご迷惑をお掛けする訳にもいきません。
そこで車からこんなものを取り出します。
2014.07.07回収2
実はこれ、アオリイカ釣りのためのギャフ。
私の持っているものは10メートル近くあるので、結構な距離でも回収できる場合が多いです。
それでダメな時はリール付きの釣竿を使いますが、回収できない場合は諦めます(笑)。

この日は全員で14羽ゲット。
2014.07.07回収4

皆さん、暑い雨天の中お疲れ様でした。


狩猟の魅力まるわかりフォーラムHP(←パネル展示します)
鳥獣対策総合案内コーナー(鳥獣対策、狩猟へのご案内など)
↓「カラスの半分は食べたな!?」と思った方はクリックプリーズ(笑)
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村


関連記事
スポンサーサイト



コメント
ご苦労様です。
うちは今年は4月から9月まで。
昨年までは6月は田んぼの農作業を考慮しありませんでした。
イカギャフ、10mですか⁉︎すげ。
僕のは4mなので、靴下脱いで回収してます。( ̄^ ̄)ゞ
日曜の朝の2〜3時間限定で、
時間1000円と、1羽2000円頂けます。参加者(4名)で割るので、ほとんど僕が獲ってますが、身入りが少ないです。(^_^;)
ひと月の許可は、ハシブト100、ハシボソ100、ドバト20、コサギ30、カワウ20の許可がされてます。
(鳥類の捕獲等又は鳥類の卵の採取)
といっても、車を覚えられ中々近寄れません。
だいたいハシボソ4羽平均ですね。
僕だけ空気銃なので、鳥専門ですが、昨年は7万ほど頂きました。
2014/07/08(火) 23:45 | URL | 坪ちゃん #JalddpaA[ 編集]
No title
 お疲れ様です。
 カラス、アライグマ、鹿は特に増えてるみたいですね。場所によっては年中駆除のところもあるとか。

 私は年末から駆除に参加出来そうです。役に立てればいいのですが。
2014/07/09(水) 00:12 | URL | マル #-[ 編集]
たしかに
散弾でカラスでは高くつきますね。 ご苦労さまです。
猟期のみですがカラス38羽、カワウ6羽捕獲しました。
これで3県の登録料が賄えます。
2014/07/09(水) 06:50 | URL | kent #-[ 編集]
No title
オレんところは、地区駆除日当300円 カラス・スズメ1匹200円(・_・;) 町のサル駆除1日8000円/年1回・・・・
こんなもん獲っても拾わない訳で・・・・・・
赤字と言うか・・・・どえらい支出がかさむボランティアですね
まあ、俺も農家だから、俺んちに来た奴は徹底的に攻めるけど・・・・
こんな報償だから、セルフディフェンスが基本ですね
行政などからの補助報償は、会の収入で、射撃練習会などで使っていますから、手元にきません(^_^;)
この報酬で、お人好しに獲ってくれ~と大騒ぎする農家を廻ってると破産します(-_-;)
2014/07/09(水) 07:02 | URL | kuma仙人 #A1vz8dvw[ 編集]
頑張っているうちは、誰も助けてくれない。
差し出がましいとは存じますが、相応の報酬は頂くようにしないと永続性に欠けるんではないかと愚考致します。
2014/07/09(水) 10:16 | URL | たいめん #-[ 編集]
No title
有明海でムツ掛けの修行をなされば後5mは回収距離が伸びるのでは無いでしょうか?w
2014/07/09(水) 12:27 | URL | ななっしー #-[ 編集]
坪ちゃんさん
1羽2,000円ですか!? それはスゴイ!!
こちらはカラスは1羽200円です。
ジュース代くらいですね(笑)。
2014/07/09(水) 22:09 | URL | じゃん #-[ 編集]
マルさん
はい、年中駆除という地域も多いようですね。

来年から駆除隊入隊ですか? 頑張ってくださいね!
書いているように何も良いことは無いですが、地域の農家の方からお礼を言われます。
それだけがパワーの源です♪
2014/07/09(水) 22:19 | URL | じゃん #-[ 編集]
kentさん
はい、私の様にヘナチョコではまったく割に合いません。
まあ損得抜きでやりますよ♪
2014/07/09(水) 22:21 | URL | じゃん #-[ 編集]
こちらでは有害は1年通しになりました
うちの市では、カラスは200円です。
散弾銃で景気よくバンバン撃つと、赤字になるので
空気銃を使うことが多くなりました。
また、鳥撃ちさんがひっじょーに少なくて
もっぱら罠でイノシシ狙い(1頭あたりウン千円なので)の方が多いですね。
2014/07/09(水) 22:21 | URL | なんくるないさ~の旦那 #Hy3g.Oak[ 編集]
kuma仙人さん
kuma仙人さんのところも私の所と同じように貧乏自治体のようですね(笑)。
はい、まったく割に合いません。
だけど怒りに震え、悲しみの涙を流すおじいちゃんおばあちゃんを見ると「頑張らねば!」と思ってしまいまいます。
2014/07/09(水) 22:36 | URL | じゃん #-[ 編集]
たいめんさん
はじめまして! コメントありがとうございます。

そうですね、全くその通りで現時点では間違ったシステムでしょう。
しかし金銭が絡むと醜い争いが必ずと言っていいほど起こりますし、事故やトラブル発生の確率も高くなります。
よって、もう少し狩猟や有害鳥獣捕獲の環境が整うまでは「プラスマイナスゼロ」くらいのボランティアでちょうど良いかなと思います。

なかなかに難しい問題ですね。
2014/07/09(水) 22:43 | URL | じゃん #-[ 編集]
ななっしーさん
おお!その手があった♪
今から修行に出てきます(笑)。
2014/07/09(水) 22:45 | URL | じゃん #-[ 編集]
なんくるないさ~の旦那さん
そちらでもお疲れ様です。

こちらではイノシシだけに限定すると鳥撃ちをする人がいなくなるので、合同捕獲日は鳥撃ちをする月が結構あります。
鳥は捕獲報奨金も安いのでやりたがらない人が多いのも事実です。

しかし鳥の被害もバカにならないんですよね。
次は中らない空気銃でやってみます(笑)。

2014/07/09(水) 22:51 | URL | じゃん #-[ 編集]
頭がさがります
本当にお疲れ様です!
2014/07/10(木) 02:58 | URL | laseeta #-[ 編集]
laseetaさん
ありがとうございます!
私なんかは休みの日だけなので大したことないのですが、中には連日出動で本当に頑張っている先輩方もおられます。
見習わなくては!!
2014/07/10(木) 21:05 | URL | じゃん #-[ 編集]
No title
お疲れ様です。
うちのあたりですと、銃器は罠に掛かった動物のとどめ刺しのみ許可ですね・・・
何年か前に駆除で銃器による重大事故が発生したので、仕方ありません。
2014/07/10(木) 21:49 | URL | EYW #6GgKOieI[ 編集]
EYWさん
そうですか…、重大事故が発生したならばしょうがないかもしれませんね。
しかしこちらでは罠でペットがケガをしてトラブルになったり、お婆さんが箱罠に閉じ込められたりと罠によるトラブルもあったりします。
銃器も有害鳥獣捕獲に有効な手段だと思うのですが、安全が前提ですから難しい問題ですね。
2014/07/10(木) 22:04 | URL | じゃん #-[ 編集]
はじめまして、が抜けてました。すいません。
レス有難うございます。

>しかし金銭が絡むと醜い争いが必ずと言っていいほど起こりますし、事故やトラブル発生の確率も高くなります。
>よって、もう少し狩猟や有害鳥獣捕獲の環境が整うまでは「プラスマイナスゼロ」くらいのボランティアでちょうど良いかなと思います。

いっそ完全にタダのが気分的にはマシかもしらんですね。何かあっても「タダでやってやってんだ文句を言うな!」で終了ですから…。
2014/07/11(金) 10:48 | URL | たいめん #-[ 編集]
No title
他所の町では狩猟期は休み、有害駆除期になるとやるという猟友会があります。
そこは補助の金額がちょっと考えられないくらいすごいんです。
2014/07/11(金) 20:53 | URL | さくらい #-[ 編集]
たいめんさん
今でも赤字ですから、完全手出しだけだとなると農家の人くらいしかやる人がいなくなるでしょうねぇ…。
お役所も依頼する以上は補助を出さないといけないでしょうし。
難しいですね。

2014/07/13(日) 18:24 | URL | じゃん #-[ 編集]
さくらいさん
へえ、そんな猟友会がねぇ…。
そういう猟友会が全国的にも問題になっているのでしょうね。

そういうハンターばかりじゃないんですけど悲しいですね。
2014/07/13(日) 18:26 | URL | じゃん #-[ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード