fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

最後の弾丸

今日の大物猟の第一ラウンドはこんな場所。
2014.03.04最後の弾丸

ヌタ場も使っているし、カセギ(餌を食べた痕跡)もあります。
2014.03.04最後の弾丸4

作戦会議の後、勢子(犬を使って追い出す役目のハンター)と待ち(出てきた獲物を撃つ狙撃手)が静かに弓(包囲網)を張り巡らせます。

待ちがそれぞれの待機位置に付き、勢子役が猟犬を放って探索開始!

勢子役から山の中の餌を食べた状況や、足跡などの情報が伝わってきます。
「生足(今日歩いた足跡)もカセギもすごいよ」

すぐに猟犬が追い出してくれるか?というような状況だったのですが、猟期終盤のスレたイノシシは弓を張る前に逃げ出したのか反応がありません。

私の所属しているグループの攻め方は短時間で終わることが多いのですが、この日は小一時間ほど競っても反応なし。
しかし勢子の粘りが実り、別々の方向から2頭のイノシシが出ます!

次第に近くなってくる猟犬の追い鳴き。

「来るぞ…」
銃の安全装置を解除して待ち受けますが、イノシシは現れず仲間の待つ山の上に移動。

3発の銃声。
そして犬の鳴き声が背後に移り、包囲網を突破されたことが分かります。

「後ろに逃げたな…。しかし犬の鳴き声が膠着状態だから半矢で止めている」
動くことを連絡し、猟犬の鳴き声方向に向かって急ぎます。

しかしこれが結構な急斜面でキツイ!
ゼエゼエハアハアと息を切らせながら登って行くと、30メートルほど前方に獲物に忍び寄る親方を発見。
2014.03.04最後の弾丸5

「速い!!」

親方は数年前まではバリバリの勢子だったし、今でも弓を配る(包囲網を張る狙撃手を配置する)時は待ち(狙撃手)を配置しながら自分が一番高い場所に登って行くほどの健脚です。

スパイクも付いてない長靴を履いているのに、スルスルと音もなく斜面を登って行く姿はまるで忍者のようで、とても60代半ばの人間の物とは思えません。


親方と私の距離は離れる一方で、やがて親方の姿が尾根を超えて見えなくなったところで2発の銃声。
「仕留めた」という連絡は来ず、まだイノシシを追跡しているようです。
(実はこの時かなり深刻な事態が親方に起こっていました)

「ダメか…」

私も現場に急ぎますが、稜線を越えた所で1発の銃声。

「止めたぞーっ!!」
親方の声。
2014.03.04最後の弾丸2

まるでジャングルジムのような竹林の中でイノシシに追い付いて仕留めていました。

ちょっと小さめの35kgのオス。
2014.03.04最後の弾丸3

「危なかった。実は今日は手持ちの弾が少なくて6発しか持って来ていなかったんだ。
弾があと1発しか残っていないことに気付いた時は焦ったが、なんとか仕留めることが出来て良かった。

しかし最後の1発を外したらと思うとさすがに緊張した!」


状況を確認すると、最初の3連射の1発が中って手負いにしていたようです。
その後2発の弾は外れ。
最後の1発が頸椎を砕いていました。

私も最初の猟期の大物猟でたくさん弾を撃って手持ちの弾が残り少なくなり、相当に心細い思いをしたことがあります。
その時に「銃なんて弾が無かったらタダの錘」で何の役にも立たないことを学び、それからは弾帯を巻いて20発くらいのスラッグ弾を持って行くようにしています。
一日に10発近く撃つこともよくありますしね。


もう一頭のイノシシはかなりの大物のようでしたが、こちらには逃げられました。


親方は次のラウンドが始まるまでの時間に銃砲店に車を走らせ、弾を買って来ることになりました(実話)。

狩猟に行くと色々なことが起こるなぁ(笑)。


今日も自然の恵みに感謝です。



鳥獣対策総合案内コーナー(鳥獣対策、狩猟へのご案内など)

↓もっと体を鍛えろよ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



コメント
弾切れ
エアーライフルでも弾切れにより2回半矢の獲物を取り逃がしたことがあります。 特にキジは手負いの振りをしますね。 半矢を思って手の届くところまで近づたら逃げの体勢であわててコッキングして発射するも弾切れ。 ストックで殴ろうと思いましたら「ケッケッケ」とあざ笑うかの様に飛んで行かれました。 でも四足ならあぶないですね。
2014/03/05(水) 10:37 | URL | kent #-[ 編集]
お久しぶりですね(笑)
大物猟で弾が無くなって焦った事は私も何回か経験があります(何となく持って行ったバックショットで助かりましたが....)やはり用意周到な準備が必要だとつくづく思いました(^^;)
2014/03/05(水) 12:25 | URL | 通りすがりのへっぽこハンター #30UFpmuY[ 編集]
備えあれ…ば?
うちの班にも、とんでもない爺ちゃんが居ますねぇ。
雪が積もったら、イノシシより速い爺ちゃん。
単独忍びで、一昨年は30頭超えてました、
昨年は、自身が一時入院されてたのに、20頭くらい。
さすがにこの猟期は、奥さんが骨折入院されてて、猟果は聞いてません。
その爺ちゃんが、「昔の単発銃のほうがようけ獲れた。」と、おっしゃってました。
一発の大事さでしょうかね。
2014/03/05(水) 20:57 | URL | 坪ちゃん #JalddpaA[ 編集]
No title
弾が無くなってしまうことは、よくありますね!予想以上に出たりすると無線でもう弾が無いとかよく聞こえてきます。
2014/03/05(水) 21:00 | URL | 桜井 #-[ 編集]
No title
この時かなり深刻な事態が親方に…というので怪我でもされたのかと思ってヒヤヒヤしました。
無事で何よりです!

2014/03/05(水) 21:51 | URL | オイノコ #-[ 編集]
No title
おいらも昔は弾切れが結構あったなぁ・・
でも余分に持つと重いのよねぇ(笑)
2014/03/06(木) 20:24 | URL | しぇふ #-[ 編集]
No title
さすがに、弾切れだと手の打ちようが無いですね(汗)
いくら、仲間が居ても貸し借りはできませんし・・・

次のラウンドに間に合う所に銃砲店があるのですね~
うちだと、往復で軽く1時間は掛かります・・・
2014/03/06(木) 21:42 | URL | EYW #6GgKOieI[ 編集]
kentさん
はい、私もキジや鴨でも何度騙されたことか(笑)。
野生動物は手強いですね。

2014/03/07(金) 01:07 | URL | じゃん #-[ 編集]
通りすがりのへっぽこハンターさん
お久しぶりです♪

はい、私も冷や冷やした事があります(笑)。
弾って大切だなと思いました。
2014/03/07(金) 01:10 | URL | じゃん #-[ 編集]
坪ちゃんさん
はい、猟師の方は凄い方が多いですね。
時間が出来たら「ハンター列伝」というカテゴリーを作って、凄い猟師さんの話を書いてみたいですね(笑)。
2014/03/07(金) 01:12 | URL | じゃん #-[ 編集]
桜井さん
あはは、そんなことが…。
でも笑えるうちはいいですが、笑えないようになったらシャレになりませんね(汗)。

お互い安全狩猟で!
2014/03/07(金) 01:19 | URL | じゃん #-[ 編集]
オイノコさん
『「大動脈をやられた…。
出血が止まらん」
息も絶え絶えの親方からの連絡。

「しかしオレが手負いにした獲物だ。オレが最後まで片を付ける。弾はあと1発しか残っていないけどな…」
響き渡る銃声。

「親方ぁ~!!」』

オイノコさんのコメントを見てちょっと創作しました(笑)。
私がフィクション作家デビューした暁には、同名のタイトルで発表します(爆)!

2014/03/07(金) 01:25 | URL | じゃん #-[ 編集]
しぇふさま
ええ、まるで大リーガー養成ギプスのように重たいです(笑)。
でも弾切れよりは良いかなと頑張っています。

おかげで弾帯を外した時に軽いこと♪
2014/03/07(金) 01:29 | URL | じゃん #-[ 編集]
EYWさん
実はこの時は犬が飛んで、回収まで1時間以上かかりました。
おかげで親方は弾を買ってきて往復しても次のラウンドには問題ありませんでした。

狩猟って面白いですね。
2014/03/07(金) 01:32 | URL | じゃん #-[ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード