fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

ふじはイノシシまっしぐら!!

今日はふじ1頭で山入り。
2023.01.11ふじ頑張る4
(前回の写真)

更にこの日は射手の参加人数も少なく、勢子役も私一人のみで競る場所も限られるので念入りに見切り。

「う~ん、判断に迷う…」
カセギ(エサを食べた痕跡)は見つからないし、ヌタ場を使ったのも1日遅れという感じ。

しかし沢山の鹿の足跡の上に一つだけ50~60kgほどのイノシシの真新しい足跡を発見。
しっかりと踏みしめられ、間違いなく生足(前の晩に踏みしめた真新しい足跡)です。

その様な場合は、周囲の地面が見えるけもの道を見て判断するのですが、今回は岩や大量の落葉に阻まれてはっきりせず。

イノシシの痕跡を探す際には
1.カセギ(エサを食べた痕跡)
2.ヌタ浴び(お風呂を使った痕跡)
3.生足(真新しい足跡)
の順番に信頼度が高くなります。

やはり腹いっぱいエサを食べた後は満腹になって近くで寝ていますし、お風呂に入った後は遠くまで行っていない感じです。(朝風呂派もいる様です)
それに対して真新しい足跡だけでは、単に通過しただけで遠くまで行って寝ている場合も多々あるのです。


一旦メンバーの皆さんと合流して作戦会議。
かなり冷え込んでどこも獲物の動きが芳しくない感じ。
2023.01.24シマシマイノシシ1

「じゃ、オレが見た場所を競りましょう!
イノシシがいる確率は50%という感じだけど鹿は足跡がたくさんあったし、見切りの時にピイィという警戒音が何度も聞こえたから、間違いなく群れで入っています。


位置取りを決めて包囲網を張り巡らせ、ふじを放ちます。

すぐに鳴り響く銃声。
「お!始まったな」

更に山の上からはガサゴソと動物の動く気配。
「まだまだ出るよ! 弾の装填をお願いします!!」
待ち役に連絡を入れます。

「ふじはどこだ?」
と思って確認すると、私から鈴の音が聞こえる範囲を捜索中。
銃声が鳴るとモリとカヤは倒した獲物を噛むためにその方向にぶっ飛んで行くことが多いのです。(少し噛むと猟欲が治まる)

しかしふじは時々連絡のために顔を見せては、何かを訴えかけています。
「明らかに鹿を追い出しているのになぜ啼かない?」

不思議に思いながら移動。
次々と鹿を追い出し、山間に銃声が木霊します。

ふじはやはり銃声の方向へ走ることなく、しきりに何かを訴えています。
急斜面でガラガラ石の山だったので滑ったり転んだりとヒーヒー言いながらふじに付いて行くと、そこは最終的に目指していたイノシシの寝屋。

ふじの表情が険しくなり、枯れ竹が倒れ込んだ寝屋に突入!
「いるな…」

何度も寝屋の周囲をうろつき、今にも吠えてイノシシを起こしそうでしたが啼かず。
「おかしい…」


不思議に思って寝屋の側で待機していると、「50キロくらいのイノシシを仕留めた」との連絡が入りました。
2023.01.30イノシシ命1
ふじの接近に気付いて早抜けしようとしていたイノシシが射手に仕留められました。

65kgのオス。
2023.01.30イノシシ命3

鼻先に塞がりかけた銃創があり、少し前に私たちの猟隊が半矢で仕留め損なったイノシシでした。
2023.01.30イノシシ命4

それにしても鹿とイノシシが混在する猟場でふじの猟芸を久しぶりに間近で見ましたが、鹿は追い散らすだけで相手にせず、完全にイノシシだけを獲物として認定していることがとてもよく分かりました。

私が初めてイノシシ猟犬として仕込むふじを育てる時に、先輩の勢子役の皆さんに口を酸っぱくして言われたことがあります。
「いいか、シシ犬に鹿を追わせるなよ。
鹿は山に入っただけでも勝手にピョンピョン駆け回るから、犬が獲物を探して捜索することを覚えない。
それに鹿を追いかける犬になってしまうとイノシシとの駆け引きが雑になって切られるし、怖い思いをしてまでイノシシに向かって行かなくなる。
シシ犬を仕込む時は徹底してイノシシにあてろ」

なのでふじが若犬の時には徹底してイノシシにあてて猟を仕込みました。
それが今もキチンとふじの中で根付いていて、今回も鹿をまったく相手にせずにイノシシの匂いだけを辿って、まっしぐらにイノシシの寝屋まで来たというわけです。

先輩方の経験って凄いな、と改めて思った次第です。


このイノシシも撃ちかけられた経験があるのに、ふじが接近するギリギリまで寝屋に籠って猟犬とハンターをやり過ごそうとしていたのでしょう。
モリとカヤのコンビだったら、鹿に付いて行ってイノシシの寝屋まで辿り着けていなかった可能性が高かったけど、鹿を相手にしないふじだから仕留めることが出来た感じ。

「ふじ、よく頑張った♪」
ふじはちょっと誇らしげな顔をしていました。


この日は他に小イノシシが1頭獲れました。
鹿は相当数が出て何発も射かけたのですが、何頭か当たったけど半矢で走られ仕留められず。

まあ、少ない人数で事故もケガも無く、2頭も仕留めたから上出来です。

それから「ゾロゾロ出て来てどれ撃っていいのか目移りした」とか「鹿も手強くて、きちんとこちらの事を確認して手薄な包囲網の間を抜けられた」とか、本日の失敗談義を面白おかしく話しながら解体作業を行ったのでした。


今日も自然の恵みに感謝です。


↓ふじはイノシシの脂身が食べたいだけじゃないのか!?と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
狩猟の魅力まるわかりフォーラム
スポンサーサイト



イトちんの山行き準備♪

生後7か月が過ぎ、イトの体重を計量したら21㎏でした。
(他の親犬が25㎏くらい)
2023.01.26イトのベストデビュー4
「大きくなったなぁ…」

他の犬達に比べると小顔で手足が長いスーパーモデル体型。
2023.01.26イトのベストデビュー5
甘えん坊な性格なのでいつまでも子犬のイメージだったけれど、最初の発情も終わり成長が止まった感じ。

「そろそろイトちんの山入り準備を考えなきゃいけない時期だ。まだ骨格に負担をかけないように、無理させないようにしないきゃ」


私の猟犬の育て方は
・離乳食を食べだしてから成長期は、消化が良く栄養のあるエサをしっかりと喰い込ませる。
 一番成長する時期であり、ここで将来的な骨格形成がなされます。
 また、その時期に身体と同時に丈夫な消化器官を作る必要もあります。
 丈夫な消化器官を持たないと、山を走らせた時に食べることが出来ず疲労回復にも左右すると感じます。

・それから少しずつ山入りして山に慣らします。(これからここの段階)
 ここではあまりハードに走らせ過ぎないことが大切だと感じます。
 骨格形成が出来ても関節の成形は時間がかかり、過度に走らせると骨格(フレーム)が歪みます。
 高校球児の野球肘みたいな感じといえば分かりやすいでしょうか。

・10か月~1年くらい経過して骨格が固まったら、ガンガン山を引きます。
 筋肉も付きますし、やはり経験を積ませれば積ませるほど良い猟犬になると感じます。


そこで、山入りの準備としてイノシシの牙から致命傷を防ぐ防刃ベストを試着してみます。
2023.01.26イトのベストデビュー3
同じサイズだったら、手持ちの3着を使いまわせると思ったからです。

「カチーン!!」
2023.01.26イトのベストデビュー6

あはは、見事に体は固まり、しかめっ面で尻尾が丸まっています。
「そりゃこんなもん着たことないし怖いよね」


「くんくん、これ私のじゃない?」
2023.01.26イトのベストデビュー1
ふじからチェックされるイトちん。

分かってはいたけれど、一番締め込んでもやっぱりブカブカ。

しょうがないのでイト専用のベストを注文することになりました。
高価なものだけど、大切なワンコさん達のケガの確率を減らすためなら必要な物ですしね。


今は、サイズ合わせのために試着品の申し込み中です。


イト、無理しないように頑張ろうね。


↓イトに比べたらふじは顔が大きいし足短いねっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
狩猟の魅力まるわかりフォーラム

弾丸が効かないイノシシ

今日は久しぶりに発情が終わったモリとカヤと共に山入り。
2023.01.24シマシマイノシシ4JPG
(左カヤさん、右はオチッコしてるモリさん)

「ヒャッホーっ!久しぶりの山だっ!!」
ワフワフと楽しそうな2頭。


射手の配置が終わり、ワンコ達を山へと放ちます。
と同時に凄い速さでぶっ飛んで行く2頭。
「早立ちした鹿に付いたな…」

鹿は人間が山入りしただけで気配を感じて動き出します。
その匂いをモリとカヤが感じ取って追っていったのです。
(この時に小鹿を1頭仕留めました)

鹿狙いの時はそれでもいいのですが、今回はイノシシ狙い。
けもの道には真新しいカセギ(エサを食べて掘り返した痕跡)が派手に付いていて、イノシシが潜んでいる気配濃厚。

「モリとカヤが帰ってくるのを待つか。オレの匂いを辿ってじきに帰ってくるだろう」
イノシシの寝屋から少し離れた場所に位置取りをして、ワンコ達の帰りを待ちます。

そうして寝屋を見下ろす形で待っていると、竹藪のかなり下方向で何かが動くのが見えました。
「ん?なんだ?こんな場所に虎毛のプロットハウンドを使った猟師が入っていたのか」
本当にこんなことを一瞬思いました。

「違う!大きなイノシシだ!!激しくヌタ浴びをしてシルエットもよく分からないし、シマシマの迷彩模様になっているんだ」
山に入った人間と猟犬と銃声に気付いて、コソコソと寝屋を素抜けしている最中。

向かっている方向は私が山入りした方向で、そちらに待機している待ち役は親父のみ。

「大きなイノシシが犬を入れた方向へ走った。親父、気を付けろ!」
急ぎ無線連絡を入れます。


ドゴーンっ!!
一発の銃声。

「弾を喰らって半矢で逃げた。急いで犬を連れて来てくれ!」
私の側までモリとカヤが戻ってきていたので、急いで現場へ向かいます。

ヒーヒー言いながら山を下っていると無線連絡。
「オレが寄るよ」
違う場所を競っていた親方(若き勢子)が、疾風の様な速さで駆け戻って来てくれていたのです。


ドゴーンっ!!
「お、止め矢を撃ったな」

ドゴーンっ!!
「更にもう一発。勝負あった感じ」


ドゴーンっ!!
しかし更に銃声が響きます。

「ん?なんだ? 3発目を撃った。何かおかしい」
半矢のイノシシから反撃を受けるなどのアクシデントに見舞われた可能性を想定し、私も再度現場に急ぎます。


「頭にあたっているけど止まらない…」
親方(若き勢子)からの無線連絡。

稀に「効かないヤツ」と呼ばれる、致命傷を負っているのにアドレナリンが出まくって抵抗する個体がいるのです。

ドゴーンっ!!
4発目。

親父の撃った弾は片方の肺を破壊し、親方の弾はすべて首と頭部に被弾。
5発の銃弾を使ってようやく止めることが出来ました。
2023.01.24シマシマイノシシ2JPG

88kgのオス。
2023.01.24シマシマイノシシ3JPG

引っ張って下ろしたので縞模様は消えていますが、最初シマシマに見えた通りヌタ浴びによりかなり分厚く泥パックされていました。


「無線連絡でイノシシがオレの方へ来ていることを教えてくれたおかげで、鹿が使う通し(けもの道)を離れてイノシシ通しへ走ったんだ。間に合って良かったよ。
弾が当たった瞬間に乾いた泥がはじけ散ったから被弾したのは分かった」
と親父。

「もう腰を落としていたけど最後まで抵抗して怖かった。何発も首や頭部に被弾しているのに止まらないから、軽くパニックになっちゃったよ」
と親方(若き勢子)。

そんな事を話しながらワイワイと解体。
結果的に仕留めることが出来ましたが、久しぶりにかなり手強い相手でしたね。


山の神様祭りで焼肉にしていただきましたが、この時期のオスイノシシにしては発情臭も控えめで美味しい肉。
あっと言う間に用意したお肉が無くなりました。


今日も自然の恵みに感謝です。


↓こんなイノシシに山で会いたくないなっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
狩猟の魅力まるわかりフォーラム

禁断の味

「うおっ!これはかなり抵抗あるなぁ…」
2023.01.15禁断の味3
まな板の上に載る物体をしげしげと眺めます。

私は食品製造メーカーで働いているので、職場に時々届く
「地球を飢餓から救う救世主!」
「未来を救う高蛋白ローコスト次世代フード!」
などというキャッチコピーが並べられた昆虫食のカタログを思い出します。

このブログでも何度か取り上げましたが、昆虫の類(オオスズメバチイナゴ、カイコ、ザザムシ等)は食べたら美味しいことは知っています。
実際に日本でも有名企業が本格的に昆虫食分野に進出したという話もありますし(実話)。


という事で、今回は久々の昆虫食ジャンルか?と思われたことでしょうが違います(笑)。

実はこれは鹿の気管(口から肺に続く管)
縦に細長く4等分くらいにカットして茹でたら、思ったよりもイモムシ感が強くて写真に撮ってみました。
(私は毛虫・イモムシ類が苦手なのです)

「むう、並べてみると更にイモムシ(ワーム)にしか見えない…」
2023.01.15禁断の味5
試しに一口だけ味見。

シャリシャリシャリ…。

鹿の気管は一度食べてみたことがあるのですが、ジャリジャリして軟骨にガラス繊維を練り込んだような食感でギブアップしました。
(おそらくこのブログ初のギブアップ食材だった)


じゃあなんで食べない物を持って帰ったのかと言うとですね、ブラウンさん達のエサ用にタンパク質が必要なのです。
今までは釣ってきた雑魚やアラを圧力鍋で長時間煮て、骨まで食べられるようにしていたのですが冷凍品が底をつきました。

そこで普通に採卵用のニワトリ配合配合飼料を与えたのですが、「コッコッコッ(こんなエサじゃ毎日卵を産めないわっ)!!」と激しく鳴いて訴えられました。
毎日卵を産んでくれるので、かなりのタンパク質が必要なのでしょう。

そういった理由で獲った鹿の廃棄部分(腸は内容物の処理が面倒なのでそれ以外)をいただいてきたのです。
2023.01.15禁断の味1

気管以外にも肺、脾臓、リンパ節、筋膜、喉笛、凝固した血液などなど…。
2023.01.15禁断の味6
大鍋で茹でて細かくカットして与えます。
(この中に気管も入っています)

今は野菜クズにこのカットタンパク質を混ぜてブラウンさん達に与えています。
とても美味しそうに食べてくれますよ♪


今日も自然の恵みに感sy…、じゃなかった。

食べてませんけどありがたく有効活用しています。


↓絶対に人間が食べてるなっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
狩猟の魅力まるわかりフォーラム

背徳の味

狩猟で獲った獲物を解体すると、多かれ少なかれ残滓(毛や羽毛や内臓などの廃棄部位)が出ます。

イノシシや鹿の場合、かなりの量の骨も出るのですが、猟犬を使った狩猟の場合はワンコのオヤツとして犬持ちの人が持って帰ることが多いですね。
(炊き出すととても美味しいスープベースになりますが、そこまでするハンターさんはかなり少ない)

今回もイノシシの骨は私がいただいて持ち帰りました。
大鍋でコトコトと炊いて、茹で上がった骨はワンコのオヤツに、茹で汁はドッグフードのトッピングになります。


山を駆け回り、お腹が減った状態での作業。
そして経験的に骨周りの肉(骨から旨味が滲み出してくる)が一番美味しいことを知っています。

「ワンコ達よ、すまないが一つ二つお裾分けいただきます♪」
2023.01.12背徳の味1

塩茹でや砂糖醤油で甘辛く煮込んでも美味しいのですが、この時はワンコ用で何も味を付けていないので、ガリガリと岩塩を振りかけます。
美味しいことが分かり切っている、久しぶりの茹で骨付き肉。

「いやいや、これはワンコのエサ。いわばドッグフードとしてもらって来たものなんだ…」
背徳感を感じながら、少し自分に言い聞かせます。

長く煮込んだため、割り箸で肉を突くとホロホロと崩れ落ちます。
溢れるヨダレ。

口の中に肉片を運ぶと、わずかな塩味と共に口腔内に拡がる甘い脂身の味とイノシシ肉の旨味。
「ダメだ!これはビールが欲しくなる」
プシュッと缶ビールを開けます。

「シンプルで旨っ!ビール飲みながら食べだすと止まらない美味さだ…」
気が付くとイノシシの背骨周りの骨付き肉をほとんど一人で平らげていました(笑)。


ワンコさん達よ、食い意地の張った飼い主でスマナイ…。


背徳感を感じながらも、今日も自然の恵みに感謝です。


↓頑張っているワンコさん達に肉を食べさせてあげてっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
狩猟の魅力まるわかりフォーラム
カレンダー
12 | 2023/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード