fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

負傷ニワトリと傲慢な猟師の価値基準

少し前の事になります。

この頃、私は悩んでいました。
それは庭に放し飼いにしている鶏のブラウンさん達が脱走するからです。

最初は、上下2段重ねにしている防獣ネットの隙間から逃げたのかと思い、きっちりと隙間なく結束バンドで締め込みました。
2022.12.12片羽根1

しかし脱走は続き、「飛んで逃げたのか」と防獣ネットを3段に高くしてもダメ。

地面とネットの隙間はピン止めしていましたが、所々隙間が出来ていたのでピンを追加して土盛り+ブロック設置。
それでもダメ。

庭木の枝が茂っていたので、ネットを掴んでそこから外部に出ているのかと短く選定しましたが、これもダメ。

帰宅するたびに敷地外に出ているブラウンさん達を抱えて連れ戻し、ヘッドライトを照らしながら脱走経路を探しますがはっきりせず。
「毎日の事だから必ずどこかに逃走経路があるはず。こんなことでは本当にハンター失格だな…。」
(後日、網自体が使用限界で大きく破れていることが判明)


そんなある日に事件は起こりました。
4羽いるブラウンさん達の内、3羽しか回収できなかったので隣の田んぼ(他人の物)を捜索。
稲刈りが終わったばかりで、落ち穂を目当てに侵入していたことが度々あったからです。

「いない…」
ハッと思ってワンコゾーンを探しますが、羽毛も散らばっていないし特に異常なし。

「猛禽類か野良猫に連れ去られたんだろうな」
捜索しても見つからず、諦めかけた時にふとアイデアが浮かびました。

鶏を保護対象として見ているふじを探索に使うことです。
ふじは何度も小さなヒヨコと共に過ごしてきていましたし、カラスがヒヨコを狙っている時もすごい迫力でいつも追い返していたのです。
(モリとカヤはダメでした。2頭で競い合ってニワトリを獲物としか見ていません)

ロングリードを付けてふじを田んぼに連れて行くと、すぐに草叢に鼻を突っ込み「キュンキュン」と鳴き始めます。

草叢の中を見ると見慣れたニワトリ。
抱えるとすぐに負傷していることが判明。
片方の翼を失っていました。
2022.12.12片羽根4
「猛禽類に襲われた傷じゃないな。野良猫にやられたんだ」

抱きかかえて帰宅。
急いで鶏小屋の産屋にワラを敷きつめて入れ、水とエサを少し強引に口に運び、他のニワトリと隔離して寝かせました。
(ニワトリは赤い部分や負傷した傷を突く性質があるため)

「エサを食べたけれど傷が深い。明日の朝には冷たくなっているだろう…」
そんな事を思って鶏小屋を後にします。


そしてワンコ達にご飯を与えるために犬部屋に入ると、傷を負わせた犯人が分かりました。
イトの側にニワトリの風切り羽が何枚も落ちていたのです。
2022.12.12片羽根7
(我が家に来たばかりの頃)

ワンコスペースと田んぼはワイヤーメッシュで区切られていますが、メッシュのすぐ向こうは田んぼ。
脱走して田んぼに出たブラウンさんの一羽が、ワイヤーメッシュ横の青草を啄んでいる時にイトが片羽根を咥えたのでしょう。

「ま、猟犬だし本能だからしょうがないよね」
実際に鳥猟に行くと「羽折れ」と言って羽根の骨が折れて仕留めることはよくあるし、鳥の血なんてハンターである私には日常的によく見る光景でした。

それに猟犬として成長段階にあるイトを「動くものを獲っちゃダメ」と叱り過ぎると、本能として持っている猟欲をスポイルすることにもなるので、それはそれで叱り方が難しいところでした。

飼っている猟犬候補の子犬が自分ちのニワトリにちょっかいを出して、ニワトリが傷を負ってしまいました。
という、猟犬を飼っているハンターにとっては「よくある話」でした。


と、ここまでは良いのですが、これから先の話に異変が。

妻(一応います)が「胃が痛い…。吐き気がする」と言って長いことトイレに籠ってしまったのです。
幸い吐くことはなかったのですが、出てきた彼女の顔色は蒼白で泣いていました。

「うっうっ、もう無理。限界…」

その言葉を聞いて愕然としました。
妻は何度か狩猟の現場にも付いてきて、我が家の猟犬の活躍や獲物の解体の様子を間近で見ていたので、「狩猟に理解がある」と単純に思っていました。
しかしそれは私の傲慢な思い込みに過ぎず、彼女なりに私の夢中になっている狩猟という未知の世界を頑張って理解してくれようとした結果に他なりません。

その無理が今回の件によって表面化したのでしょう。
私にとって猟犬は山へ行く大切なパートナーですが、ニワトリ達は卵を産んでくれる草抜き要員に過ぎません。
なので「イトは子犬だししょうがないね。ニワトリはせっかく卵を順調に産んでくれていたのに残念だ」くらいにしか思いませんでした。

しかしながら彼女にとっては犬もニワトリも可愛がり庇護する対象であり、互いが傷付けあうなどと言うことが想定外の出来事だったのでしょう。
それにケガや血に関しても無防備でしたしね。


「今食べているお肉のルーツを知らないなんて言うことの方が問題だ。だから平気で食品を廃棄するし、命を無駄にすることの方が残酷だ!」
常々そう思っていましたし、私にとって今でもその考えは変わりません。

だけど「食べ物を獲ってくる」などという事の方が現代社会においては野蛮な行為であり、一般の方からみると「全く理解できない」ことであることは間違いありません。

ブログの記事を書く上で私なりに各方面に対して気を使っているつもりでしたが、肝心な最も身近な人間が涙を流して悲しんでいるのを見ると、自分の配慮の足りなさを恥じました。
もう本当に「狩猟をやめてしまおう」と思ったくらいです(実話)。


傷付いたニワトリには出来る限りのことをしてやることにして、ワンコ用の抗生物質を体重の分量計り、練りエサに混ぜて与えました。
その後はエサも水も摂り続け、そしてとても驚いたのですが、そのニワトリはケガをしても3日間卵を産み続けました。

傷跡は痛々しく感染症の惧れもあるので「力尽きる前の最後の灯だろうな」と思っていました。
4日目以降は卵を産まなくなったのですが、しかしとても元気。

「ダメだろうな。明日にでも小屋の中で冷たくなっているだろう」
と毎日思っていたのですが、傷口も見る見るうちに治り元気に庭を歩き回っています。
2022.12.12片羽根5
(一番右がケガをしたニワトリ。左羽根が無いのが分かりますか?)


「まあ、生きてくれているだけで充分だ」
そんな事を思っていたある日、驚くことが起こりました。

鶏小屋の中の産屋には毎日卵の回収に行くのですが、そこには4個の卵が…。
(若くて元気な雌鶏は毎日一つ産卵する)
2022.12.12片羽根6
(最近の写真。羽毛も生えて来て見た目ではケガが分かりません)

「良かった。本当に良かった…」
心の底から本当にそう思いました。

それからは毎日卵を産んでくれています。


私のハンターとしての狩猟採集生活は変わることはないでしょうが、狩猟をされない方からハンターへ対しての見方に関しては、自覚としてかなり変わりました。

それにしても本当に良かった。


↓家庭を大切にしろっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
狩猟の魅力まるわかりフォーラム
スポンサーサイト



逃げ回るイノシシ

少しづつ猟行記をアップしていきたいと思います。


この日の出動ワンコはモリとカヤ。
2022.12.08逃げ回るイノシシ2
右モリさん、左カヤさん。


1ラウンド目はモリとカヤが起こして(寝屋から追い出して)くれた60㎏程のイノシシを射手が仕留めてくれました。
2022.12.05本当の理由1

この時点で11時前。
ゲストハンターさんも参加していたので、「もう1ラウンド小さめの山を競ろうか」ということで、2ラウンド目に突入!


イノシシが稼いだ(エサを食べるために地面を掘り返した痕跡)があったので、イノシシが潜んでいる気配が濃厚。

きっちりと射撃手で包囲できる地形だったので、「これでもか」という程に隙間なく包囲網を張ります。


犬を放つのは私と長老勢子(御年86才!)。
それぞれ2頭の犬を放ちます。

通常は鹿が多い場所で、猟犬が先に鹿に取られてしまってイノシシに逃げられるパターンが続く場所でした。
しかしこの日は幸いなことに、ほとんど鹿がいない状況。

寝屋に近付いて、猟犬達の動向を上から眺めます。
2022.12.08逃げ回るイノシシ3

グルゥゥ…、ギャンギャンギャンギャン!!

「起こしたよ! 皆気を付けてっ!!」
ヒソヒソ声で無線を飛ばします。
「カシャカシャ(了解!)」という無線機のPTT(プッシュトゥトーク)の音。


立てていた(寝屋の中で鳴き止めていた)ので、弾倉に実包を装填し気取られないようにシワシワと犬の鳴き声方向に忍び寄ります。
(犬がギャンギャン鳴いている時に忍び寄ると気取られにくい)

しかしながらジワジワと遠ざかる鳴き声。
「走ったな…。小さな山だからすぐに待ち(射手)に掛かるだろう」
そう思っていましたがこれが大間違い。

猟犬を躱しつつ包囲網を突破しようとして、何人もの射手に撃ちかけられます。
「外れた!相当に用心深く気配を窺っているよ」
待ち役からの連絡。

「手ごわいな…。まあしかし、4頭もの猟犬が掻き回してくれているしすぐに決着は付くだろう…」
そう思ってモリとカヤの動向を探りつつ山中に待機していました。

そんな時に上から「カサ…」という気配を感じ、山頂近くを見上げます。
頂上近くの通し(けもの道)も何も無い場所を移動するイノシシの姿。
遠い上に背景が空なので、バックストップ(弾が外れたり獲物を貫通した時に安全を確保する安土)が確保できずに撃てず。

包囲網が手薄な場所から突破したかと思っていたら、まだ猟犬と射手を躱しまわって山の中を逃げていました。


それからもイノシシは延々と山中をウロツキ、勢子役の私も何度も山の中を行ったり来たりと彷徨います。
通常なら「猪突猛進」と言われるほどにイノシシは真っ直ぐに逃げるものですが、この日は経験したことが無いような動きでクルクルと逃げ回っています。

そしてモリとカヤの動きがこの日はなんだか様子が変。
イノシシの匂いを取った時の様にバタバタと忙しない動きですがかなり戸惑っている感じ。

イノシシが動き回ってイノシシの真新しい匂いが充満し、逃げた方向がハッキリせずに困惑しているのでしょう。
(鳥猟の時に「逆(さか)を取る」と言われる、匂いが強すぎての逆方向への探知)
通常なら無い状況ですからね。


いつもなら30分で競り終る山なのですが、結局この日は2時間かかって射手に撃ち獲られました。
2022.12.08逃げ回るイノシシ1

「ふぅ、なんとか撃ち獲ってくれて本当に良かった。苦労した…」

1ラウンド目でイノシシと対峙して体力を消耗していたのと、午前中とは打って変わって気温が上がってモリもカヤもバテ上がっていたので勢いよくイノシシを待ちまで追い立てることが出来なかったのが原因です。


それにこのイノシシは明らかに猟犬と猟銃を持ったハンターの存在を知っていました。
いつもなら鹿が動いて撃ち獲られた後に、悠々と包囲網を抜け出していたのでしょうね。

この日は人間側の執念がちょっとだけ勝った感じです。


今日も自然の恵みに感謝です。


↓犬も人間も体力付けろよっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
狩猟の魅力まるわかりフォーラム

ブログを始めた本当の理由

あぁ、忙しさにかまけてブログの更新を滞っていましたが元気にしています。
心配のあまり連絡をくださった皆様、申し訳ありません。

気が付けばもう師走で、年月の過行く速さに毎日ビックリ…。
私はといえば、相も変わらず山へ行ったり海へ行ったりで日々獲物を追いかけています。

ブログを更新できなかった一番の理由は、もうすぐ生後6か月を迎えるイトに体力を削られまくっていたからです。
2022.12.05本当の理由2
写真だけ見ると立派な成犬ですが、まだまだ子供。
とても甘えん坊です。

毎日朝5時に「起きたからオシッコ!!」と吠えまくるのは相変わらず。
更に最近冷え込んできたので、夜中の3時くらいに「寒い!!」と吠えて起こしてくれます。

現実の生活を送る上で仕事はしなきゃいけないし、山や海へと繰り出しての捕獲採集生活は止められないし、フィールドで体を動かし過ぎてヘトヘトに疲れているし(週初めが一番ヘロヘロ)、どうしてもブログを書くエネルギーが無くなって更新が疎かにならざるを得なかったのです。


猟行記や釣行記はボチボチ書ける時に書いていきたいと思いますが、ブログを書いていない時に「なぜブログを書き始めたんだろう」という事を改めて考えてみました。

というのも
「なんでブログを始めたのですか?」
と聞かれたことが何度もあるからなんですね。

「備忘録程度になんとなく…。それに狩猟の世界ってムチャクチャおもしろい話がたくさんあるんですよ」
そんな時はいつもそう答えていました。

ある意味それは事実なのです。
幼少から狩猟という世界を身近に存在するものとして育った私としては当たり前のことでも、狩猟を知らない人から見れば興味津々な話題ばかりだった感じです。

それに今はネット社会で情報は何でも入手できる社会になりつつありますが、狩猟という特殊な世界のことは地域性やそれぞれの環境などで詳細が相当に異なってきます。
日本各地で諸先輩方が山を駆けずり回って得た貴重な体験談を「こんな面白い話があるんだよ」と、知ってもらいたかったのも真実です。


しかしですね、それよりも確実に明確な裏の理由が本当は存在していました。

「(私を含め)我が強くワガママな人が多いハンターという人種」と何度かこのブログで書いていますが、そのハンターばかりの狩猟社会に入門するに於いて心掛けた事ということになります。

それは「自分で発信できる場所を作らないと困った事態が発生しても何も出来ない」という事態を想定してのことでした。

「何か困った事態」という物を具体的に言うと、例えば北海道砂川市でヒグマ駆除の時に起こったような問題です。
「砂川市猟銃所持許可取り消し事件」で調べてもらうと詳細が出て来ると思いますが、ザックリ言うと「ヒグマ(小熊)が市街地に出没し、行政から駆除要請を受けたハンターが警察官立会いのもと銃砲を発砲したら銃砲所持許可を取り消された」事件です。

私は全くの部外者なのでハッキリしたことや真実は分かりません。
しかしながら、駆除に同行したハンターが2ヶ月ほど後になって「あいつは発砲時に法律違反をした」なんて言ったこと(←問題の本質はここ)が原因のようです。
そういう申告があったならば、警察も動かざるを得ませんが2ヶ月前のことなので証拠も何も無いと感じます。

現在はキチンと調査が行われ、銃砲所持許可取消しが無効になったようですね。


そのハンターの方はニュースになったおかげか事件が日本全国に知られることになりましたが、「面倒な事は避けよう」という日本人の控え目な国民性によって、同様な事例が過去に相当な多数あったことは想像に難くありません。

なので、銃砲所持をするにあたり「自衛の手段として自ら発信できる手段を持たなければ」と思ったのが真実です。

現在は日本国民殆どがスマホを所持し、複数のSNSを駆使している様な状況なので必要ないことかもしれませんが、私が狩猟を始めたその当時はSNSなどほとんどなかった状況でした。
(あっても一部の人間が楽しむという感じの小規模な感じでした)


そんなことを思いながらブログを立ち上げたなぁ~、とちょっと遠い眼をしながら思い出したので徒然に記事を書いてみました。


皆様、ご安全に。


↓体にムチ打って記事を書き続けろっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
狩猟の魅力まるわかりフォーラム
カレンダー
11 | 2022/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード