fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

巨大卵!

「おお!なんという大きさだ」

我が家のブラウンさん達が産んだ卵の内の一つ。
2022.11.23巨大卵3
(少し前の画像になります)

毎日産卵箱を覗いて卵を回収するのが日課になっていますが、こんなに大きな卵を見たのは初めてです。

通常サイズの卵と比較するとこんな感じです。
2022.11.23巨大卵1
「こりゃ双子(黄身が2つ入っている)の卵に違いない」

しかしデカい!
今までも双子まではあったけれど、かつてない大きさ。
「もしかしたら我が家で初めての三つ子卵か!?」

ドキドキしながら割ってみます。
2022.11.23巨大卵2

残念!普通に双子でした~。

初の三つ子は今後に期待ですね。


割った卵はみんなで美味しくいただきました♪
(↑こんなことをわざわざ書かないといけないテレビ業界は本当に大変だと思います)


↓コレステロールの摂り過ぎだっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
狩猟の魅力まるわかりフォーラム
スポンサーサイト



イト5ヶ月、乳歯の生え変わり

イトはすくすくと成長し、パッと見た目では他の親犬たちと遜色ない大きさになりました。
2022.11.17成長4
(バグった写真のように見えますが、手前がイトで奥がふじです。笑)
体重は16㎏超え。


毎日5時に目を覚まし、
「ワンッ!ワワンッ!!(起きたよ!オシッコ)」
と、犬部屋から元気に鳴いて起こしてくれます。

「うう、眠い…」
目をこすりながらオシッコに連れ出し、再びわずかな時間眠りに就きます。


しかしすぐにドタバタとワンコ達が暴れる音で強制的に叩き起こされます。
「ワンッ!ワワンッ!!(さあ、起きたから遊ぼう!)」
イトに誘われてモリとカヤも暴れ始め、ご近所迷惑になりそうなので、イノシシや鹿肉を乾燥させて作った干し肉をポイポイと口塞ぎに与えます。

久しぶりだったので忘れていましたが、エネルギーの塊のような猟犬の子犬を飼うって大変なことです。
(可愛いから全て許せますけどね)


しかしイトはまだまだ生後5か月を過ぎた子犬に変わりありません。
その証拠の一つがこれ。
2022.11.17成長1
今、乳歯から永久歯に生え変わっている最中です。
(ポッコリ穴が開いている箇所があるのが分かりますか?乳歯が抜けた場所です)

少し前に、ジャレ付いた親犬たちの毛に血が付いていたので分かりました。
初めて犬を飼った人は驚くかもしれませんね。


只今歯科検診中。日頃から体のどこを触らせても大丈夫なようにすることは大切です
2022.11.17成長2
奥歯にはニョッキリと立派な永久歯が顔を見せています。


イトちんは特にふじと仲良し♪
2022.11.17成長3
(左がふじさん、右がイトちん)

いやぁ、こうやって見るとふじの子供にしか見えませんね。


たくさん食べて、たくさん遊んでスクスクと大きくなるんだよ。


↓分身の術健在っ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
狩猟の魅力まるわかりフォーラム

2022年 狩猟開幕!!

「祝!2022年狩猟開幕!!」
と、毎年初猟の日の出来事は大々的に記事にするのですが、今年は都合があって初猟に参加できず。

2022.11.08猟期の始まり3
(例年ならメンバーの皆さんで参列する安全祈願にも行けずに、一人淋しく安全祈願のための参拝)


しかも今年の猟期開始は半月早くなって10月15日開幕(増えすぎたイノシシ・鹿に限る)。
更に猟期が終わる時期も1か月伸び、翌年の4月15日まで。
狩猟期間、実に半年!!
(まあ、年がら年じゅう有害鳥獣駆除を行っているので、実情としてはほとんど変わりはないのですが…)

初めて聞いた時は「なんじゃそりゃ~!?」と、真面目に耳を疑いました。


私の所属する猟隊は、「猟期期間中の休みの間にはすべて出猟する」という気合の入った猟隊なのですが、ここまで長くなるともう長過ぎるのでヤル気も湧きませんし、猟期開幕のワクワク感を微塵も感じません。

それに開始時期も終猟時期も気温が高すぎて山を駆け回る温度ではありません。
2022.11.08猟期の始まり6

暑いと何が問題かというと、次のような様々な点が挙げられます。

1.暑くて人間も犬もバテる。特に勢子役をしている高齢者の熱中症の危険が相当に高くなります。
2.猟犬が機敏に動けなくなりイノシシの牙で切られる危険性が増します。
3.ダニの動きも活発なのですが、マムシやスズメバチや毒を持った毛虫などの危険生物も動きが活発。
4.青々とブッシュが茂っている時期なので、誤射の危険性が高くなる。
5.獲った獲物は速やかに山から引き出し水に浸けないと、内臓からガスが発生して膨れ、肉に匂いが移るので美味しくいただけません。
6.勢子役はいつにも増してブッシュの中をかき分けて進まないといけないので、注意していてもダニに集られる。

などなど好ましくない点ばかりですね。


私は猟欲が強く、ジビエ肉を食べることも大好きなので、雨の日も雪の日も猟期は出来る限り山へ行って狩猟を行ってきました。
我ながら「自分を自分で褒めてあげたい」と思うほどに頑張ったと思います。

しかしですね、それも猟期という「期間限定」の縛りがあったからに他なりません。

私は魚釣りや潜りも大好きですし、山菜採りやタケノコ掘りや山芋掘りも大好きです。
出来れば最近出来ていない川遊びや潮干狩りや木の実の採集なども楽しみたいと思っています。
なので季節ごとに代わる自然の中での遊びを大切にしたいですし、そのどれもが季節の移り変わりを知らせてくれる、四季のある日本の自然の愛おしい部分だと感じています。

その合間に野菜作りや料理もしたいし、ナイフや革細工など手作りで作製したいものもたくさんあります。

貧乏な私は自然の中で遊ぶために当然ながら仕事をする必要もありますし、とにかく時間が足りないのです。


行政は「とりあえず狩猟期間を長くしておけば、捕獲するイノシシや鹿も増えて農作物被害も減るだろう」くらいにしか考えていないのでしょう。
超高齢化が進むハンター社会では、半年に猟期が伸びて喜ぶ人もいるかと思いますが、上記の様な事故は相当に懸念されます。
(特に1、4は増えると思います)

結果として狩猟に関して流れるニュースは悪いものばかり。
若い人たちや都会に住んで狩猟を身近に知らない人は、ますます狩猟に対して悪いイメージしか抱けなくなると感じます。


そんなことを思いつつも、私の場合は山へ行けば仲間が待っていてくれますし、暑くても獲物の痕跡を追いながらの山歩きは楽しくもあります。
2022.11.08猟期の始まり1
ワンコ達も山を駆け回るのを楽しみにしていますしね。
(左カヤさん、右モリさん。この日ふじはイトの御守りでお留守番)

運動不足でちょっとポッチャリ体型のモリさん。
2022.11.08猟期の始まり2
暑いけど防刃ベストを着せて山へ放ちます。


色々とエピソードはありますが、この日は鹿をゲット。
2022.11.08猟期の始まり4

鹿肉のシャブシャブで山の神様祭り。
2022.11.08猟期の始まり5


忙しい合間を縫って出猟していたら、想像よりも気温が高くて疲労が極端に重く深く蓄積されている感じです。

例年になく色々な出来事で忙しく、ブログの更新が遅れるかもしれませんが、新しくなった狩猟期間に適合できるようにアップデートの最中だと思ってくださいね。


今日も自然の恵みに感謝です。


↓疲労の蓄積は気温じゃなくて年齢のせいだなっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
狩猟の魅力まるわかりフォーラム

ギョッ!!

色々と私生活がバタバタして、ブログ更新が出来ずにすみません。
ま、ボチボチと頑張っていきたいと思います。


とある日のことです。
日が暮れて帰宅し、車を敷地内に駐車します。

そしてセンサーライトが光ると、何かが足元で「グルゥゥゥ」と唸ってギョッとしました。
2022.11.03ギョッ1

「うおっ!ビックリしたぁ~!! 思わずフクロウがこんな場所に止まっていると思ったじゃないか…」

単純にチキンゾーンを脱走したブラウンさん(ニワトリ)でした。


本当にビビったので驚かさないでくださいな~。


↓飼い主がチキンハートだなっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
狩猟の魅力まるわかりフォーラム
カレンダー
10 | 2022/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード