fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

ワンプロ♪

「ワンプロ」という言葉は、お友達のFURERUさんがSNSで使っていた言葉を、そのままパクったものです。
FURERUさん、ごめんなさい。

ワンプロは「ワンコプロレス」の略です。たぶん…(笑)。


生後4か月を過ぎたイトちん。
2022.10.20ワンプロ3
ふじさん左、イトちんが右~。
ずいぶんと大きくなりました。

我が家にはふじと、ふじの子供のモリ、カヤがいますが
「どの子が母親なの?」
と会う人全てに聞かれています(笑)。

しかし三重地犬の血を引くイトは、他の三頭とは全くルーツが異なります。
(他の犬は屋久犬系と日向系地犬の血を引いています)

いつかしっかりと記事にまとめたいと思いますが、地犬と呼ばれる地方で猟犬として繁殖された犬の血統は、ある意味とても「見た目が重要」だと思うのです。


イトは他の犬とは全く血縁関係がないので「ケンカせずに上手くやって行けるだろうか?」と、ちょっと心配していたのですが、ふじもモリもカヤもとてもイトを可愛がっています。
2022.10.20ワンプロ1


ご飯を食べたら、今日もワンプロ開催!!
2022.10.20ワンプロ4
カアァ~ンッ!!
ゴングが鳴る(引き戸が開く)と、今日も熱闘が繰り広げられます。


「いい?これは闘犬で使われる『まんじゅう潰し(肉球を嚙み潰す)』という技よ。むやみに噛み付くんじゃなくて、関節や耳なんかの弱点を狙うのよ」
2022.10.20ワンプロ2
(『白い戦士ヤマト』という闘犬漫画なんて今の人は知らないだろうなぁ。面白かったけれど、現代社会では闘犬自体がタブーに近いもんなぁ…)

実猟犬にとって、日々のこんな取っ組み合いってとても大切だと思うのです。

最近はイトもメキメキと実力を付け、親犬達が「ヒャン!」と悲鳴を上げていることもあります。


でも、暴れてガラス割るのはやめてね!!
(先日実際に「ガシャン!」と音がしたので見に行くと割れていました。ヒビが入った程度だったのですが…)

うう、逞しく育って欲しいけれど、破壊行為はお財布に響くので勘弁してほしいなぁ。


バタバタと今日もワンコの暴れる音でうるさい我が家なのでした(笑)♪


↓すぐに騒音でご近所から苦情が来るだろうなっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
狩猟の魅力まるわかりフォーラム

スポンサーサイト



イトの車酔いトレーニング

何だか犬じゃない「他の何かの動物」に見えるイトちん。
2022.10.11車酔い2

実はイトは車酔いが激しく、少しずつ慣らしていっている最中の写真です。

ふじもモリもカヤも全く車酔いすることが無かったし、イトを空港から車で連れ帰って来る時も平気だったので想定していませんでした。

近所の買い物に乗せて行くだけでもヨダレダラダラで、涙目になって気分が悪そう。
車の到着地点でリードを装着して少し散歩させ、「車に乗ると知らない場所に行けて楽しいね~」と教えている最中です。


狩猟には猟犬を車に乗せて行くので、車に乗れない事には話になりませんし、車に乗る事自体が嫌いだと飼い主もワンコもとても苦労することになります(実話)。

なので車に乗る時はふじやモリ、カヤを同乗させ、「ヒャッホ~ッイ!!さぁ、お散歩だ♪」とテンション爆上がりの雰囲気を作ってイトを車に乗せています。


雰囲気に騙されて、最初は機嫌良いのですが、やはりまだエンジンが掛かり車に揺られると、ヨダレダラダラの涙目…。
2022.10.11車酔い1

私自身も乗り物酔いをする体質ではないので、船釣りに行ってダウンしている人を見ると気の毒に思いますが、こればかりはどうしようもありません。


車のシートがヨダレでビシャビシャになって、ションボリと元気のない様子を見ると可哀そうな気にもなるのですが、現地に着くと喜んで散歩しているし大丈夫でしょう。


頑張れ!イト♪


↓頑張れイトさんっ!!と思っていただいた方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
狩猟の魅力まるわかりフォーラム


イトのチキントレーニング♪

「いいかいイト、キミはこれから猟犬としてたくさん学ばなくてはならないことがあるんだ。
人間の社会生活を学ぶことと同じくらい重要なことが狩猟鳥獣以外の動物に対するコンタクト方法だ」
2022.10.09チキントレーニング6
体重も10kgを超え、日に日に力強くなってくるイトに向かって話しかけます。

猟犬としてフィールドに放つ時は、当然ながらリードは装着していません。
そして使役する時は山間部であるとはいえ、全く人家が無いわけでもありませんし、鶏舎や豚舎や牛舎も稀に存在しています。

猟犬に対して「生きている動物に対して反応するな」ということは出来ませんし、そんなことを矯正すると猟犬として役に立たないので無理な事でもあります。
しかしながら最低限度のことは、事故防止の観点から「出来たら良いなぁ~」くらいの希望を込めてやっています。


幸い我が家はニワトリを放し飼いにしていますし、イトにも幼少時から学んでもらう事にしました。
2022.10.10チキントレーニング1
我が物顔でイトの前に立ちはだかるブラウンさんズ。

ニワトリって、結構な大きさだし迫ってくるとかなり怖いんですよ(実話)。


いざという時にコントロールできるようにリードを装着して庭に放ちますが、遠くから眺める事しかできないイトさん(笑)。
2022.10.08ニワトリトレーニング2

イト自身の身体が大きくなったとはいえ、ブラウンさん達は見た目に怖いよね…。
2022.10.08ニワトリトレーニング5

近付くと、
「コオォ~ッ!!」
なんて大声で威嚇されてビビりまくっています。


「大丈夫大丈夫、イトはイノシシと闘う犬なんだ。ブラウンさん達なんて怖くないよ」
ちょっとおだててやって、後ろに付いてまわって安心させます。

すると段々と慣れて来て本領発揮!!
2022.10.08ニワトリトレーニング4
キツネが野ネズミを狩るような動作でジャンプ!!

ブラウンさん達の迫力に怯まずに追いかけ回すようになったので、「これは自分が追う獲物だ!」と認定するといけないので、この日は引き上げました。
2022.10.08ニワトリトレーニング3

「いいかい?ニワトリはイトが追いかける獲物じゃない。ブラウンさん達は仲間だから追いかけちゃダメ~」
と話し掛けます。

「え~、難しい~!!」
と、不満げなイトでしたが、その内慣れてくれることでしょう。


少しずつ色々な事を覚えて行こうね。


↓まだまだブラウンさん達の方が強そうだなっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
狩猟の魅力まるわかりフォーラム

秋季有害鳥獣駆除の始まり

夏が終わり、秋の有害鳥獣駆除活動が始まっています。

有害鳥獣駆除に関しては色々と思うところがあるのですが、何事も経験してからの話だと思います。
2022.10.06秋の駆除6
(これは撃ち落としたハシブトガラス)

被害を受ける農林畜産業の方々や、駆除報告を受ける役場の方々、役場から駆除依頼を受ける猟友会、近隣住民や動物愛護派の方々、などなど多方面の軋轢が発生せざるを得ないからです。

まあ、その事に関しては、今の時点では私自身敢えて何も言いたくはありません。
「多様性が重視される世の中」なので、その内にたくさんの意見がある中から「あるべき姿」が築かれることでしょう。


この日はイノシシ駆除。
2022.10.08駆除期間の始まり1
(駆除隊長さんの愛犬たち。ラブリー♡)

多数の獲物が出た感じで3頭の小イノシシをゲット。
2022.10.06秋の駆除3
今年から駆除に参加している鍛冶屋さん(仮名)が初めてのイノシシをゲットできて、これはこれで喜ばしいことでした。


こちらは他の勢子役さんのワンコさん。
2022.10.06秋の駆除2
こちらもラブリー♪


「犬を飼っている人~、ワンコのご飯用にイノシシ持ち帰って~」
ということで、3頭の内1頭をいただいて来てワンコ用の茹で肉の作成。
2022.10.06秋の駆除4
最近は釣ってきた魚を圧力鍋で炊いてドッグフードのトッピングにしていたので、久しぶりのお肉をとても喜んでいました。

そうは言っても背ロースとモモ肉は脂身が付いていて美味しそうだったので、こっそりと人間が食べたことは内緒です(笑)。
2022.10.06秋の駆除5
(これは背ロース肉を使ったイノシシカツ丼)

久しぶりに小イノシシの肉を食べたけれど、ジューシーで柔らかくてとても美味しかった!!


今日も自然の恵みに感謝です。


↓ワンコご飯の上前はねるなよっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
狩猟の魅力まるわかりフォーラム

今年初めてのハゼ釣りで悲劇が…

今年初めてのハゼ釣りに行って来ました。
2022.10.02ハゼ釣り2

最近、あれほど好きだった防波堤釣りに行かなくなった理由はハッキリしています。
それはコロナ禍で初心者アングラーがとても増え、挨拶もせず、マナーもルールも知らないような人が釣っている場所に割り込んできたりして、楽しみに行っているのにイライラして楽しめなくなったからです。

なので船釣りに行っているのですが、「ハゼ釣りならどこでも釣れるから大丈夫だろう」と思って、久しぶりの陸上からの釣りです。


「もう10月になったのに30℃を超えて暑い!!」
2022.10.02ハゼ釣り1
これはハゼとセイゴ(スズキの幼魚)。


「う~ん、ハゼのサイズが小さい。でもこれだけ暑いとまだキスが釣れるかも」
2022.10.02ハゼ釣り3
そう思い砂浜へ場所移動。
水も澄んで美しいですね♪

「こんなことなら潜り道具を持ってくるんだったなぁ…」
そうは思っても後の祭り。

一投目に掛かってきたのはネズミゴチ。
2022.10.02ハゼ釣り4
小さいけれど、天ぷらで食べると美味しい魚です。

キスも釣れるけれど、ちょっとサイズが小さいですね。
2022.10.02ハゼ釣り5

そう思っていると、ギュンギュンと竿が引き絞り込まれ、上がって来たのはこちら。
2022.10.02ハゼ釣り6
「ダツ」です。
美味しい魚ですが、小骨が多くて釣り人からは嫌われていますね。

サイズ的にもシルエット的にも「やった!秋刀魚が釣れた!!」と思ったんですよね(笑)。
先日スーパーで見かけた、「2匹で598円」の高級魚になってしまった秋刀魚の幻影を引き摺っていたのだと思います。


小さなサイズのキスばかりだったので、2度目の場所移動で再びハゼを狙います。
2022.10.02ハゼ釣り7

しかしここはセイゴの猛攻で苦戦!
2022.10.02ハゼ釣り8
セイゴはハゼと同じ場所に住み、同じくらい貪欲な魚なのですが、ハゼに比べて桁違いの遊泳力を持っています。
なので、よほど良いポイントを見付けないと「釣っても釣ってもセイゴばかり」と言う状況に陥りかねません。


「さあ、どこか良いポイントはないか?」
と思って水面を覗き込んでいた時のことです。

上着の大きなポケットから何かが落下します。

「あっ!!」
と思い、手を伸ばしますが、その物体はわずかに指先に触れ、そのまま水面に落下しました。
2022.10.02ハゼ釣り9

落下したものは、2週間ほど前に機種交換したばかりのスマホ。
過去に何度かガラケーやスマホを水没させ、全てのデータが消えたことがあるのでゾッとしました。。。
(真水だったらともかく、塩水は少しでも侵入するとほぼ復旧が不可能であることを何度も味わっているからです)

「上げ潮から下げ潮になった時間で、潮は川上から海へと向かっている。いくらか真水の割合が増えたとはいえ塩水だから絶望的だな…」


そうは言っても何とかタモ網で掬い上げて救出。
2022.10.02ハゼ釣り10
何度も掬い損ねて水底が豪快に濁り、その度に水が澄むのを待って30分ほど掛けて陸上へ上げました。

水深は腰くらいまでだったので、最初から水の中に入っていた方が早かったですね…。


そしてスマホを手に持ちます。
2022.10.02ハゼ釣り11
「おお!!」

「新品のスマホの防水力を舐めるでない」
とでも言わんばかりに神々しく画面が発光します。

「最新の技術(と言ってもミドルスペックスマホ)って凄いね!!」


魚は小さなサイズしか釣れないし、スマホは落として散々だったけど、無事にスマホを救出して元通りに使えたのは良かったなぁ。
(これが水深100メートルの船の上だったりしたら…、と考えてしまいます。ホントに良かった♪)


今日も自然の恵みに感謝です。


↓必要最小限のバックアップくらいしとけよっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
狩猟の魅力まるわかりフォーラム
カレンダー
09 | 2022/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード