fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

アラのカブト蒸しとコラーゲンサプリについて考える

少し前の記事になります。


先日、遊漁船の船長さんからいただいたアラ(クエ)。
2022.09.14アラ2

頭は少しだけ塩を振り、シンプルに蒸し料理にしました。
2022.09.21アラのカブトムシ1

蒸しあがった写真がこちら。
2022.09.21アラのカブト蒸し2
ポン酢と一味唐辛子でいただきました。

あ、器に染み出た出汁を使ってスープを作ると超絶美味です♪


アラの身は何にして食べても美味しいのですが、鍋や刺身以外にも今回は唐揚げ作成。
2022.09.21アラのカブト蒸し3

こちらも超絶品でした。


ちなみにこれらの料理を食べた翌日はお肌がペタペタとする感じ(実話)。
一昔前は魚って皮付きでたくさん食べていたから、日本人にコラーゲンなんていうサプリメントは必要なかったのでしょうね…。


今日も自然の恵み(とアラをくださった船長さんの気持ち)に感謝です。


↓お前の場合、食べ過ぎで脂ぎっているだけだっ!! と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム
スポンサーサイト



台風14号でビックリ防災警報発令っ!!

「伊勢湾台風なみ(伊勢湾台風を知らないのですが…)」と言われる台風14号が迫ってきていました。

我が家は古い家なので、不安な点が多々あります。
台風に備えての片付けを終え、雨戸を閉め、テレビで台風情報を確認していた時のことです。

ウウウウゥゥゥ~!!
と鳴り響く地域の防災警報。

「こちらは市役所です…」


「ああ、台風接近による警報だな。強風と大雨による備え、避難場所への非難を呼び掛けているんだろう」
窓を開けて耳を澄ませて聞いていると、しかし台風情報とは少し様相が違います。

「只今、野生の猿が発生しています。発生場所は〇〇の△△さんの自宅。危険なので見かけても近付かないようにしてください…」
2013.01.11ボスザル6
(過去にフィールドで撮影した写真。ニホンザルのイメージ参考画像です)

「えっ?〇〇の△△さんの自宅って我が家の目の前じゃん! マジかっ!?」
通りで家の中に入れていたワンコ達が騒ぐと思ったんだよね。
野良猫が来ていたのかと思っていたけど、サルとは思わなかったなぁ…。


念のためサルが発生したというお隣さんを訪れ、状況を聞いてみます。

「ビックリしたよ、庭にサルがいるなんて…。人間の姿を見ると逃げて行ったけど、近所には小さなお子様も多いから市役所に知らせておいたんだ」


私の住んでいる場所は、住み始めた当初は田んぼだらけの田舎だったのですが、近年は住宅も増え新興住宅地のようになってきています。
「しかしまあニホンザルは立体軌道で移動するし、どこに出現しても不思議じゃないな。現に去年は県内一番の繁華街でニホンザルが捕獲された事実もあるしね…」

せっかくなら我が家の庭に入って来てくれたら面白かったんだけどな。
まさかこんな場所に現役の猟犬が飼われているとも思っていないでしょうし。。。

ニホンザルはどこかへ行ってしまったようで、その後の出没情報は不明です。


私はと言えば台風で外に出られなかったので、家中の刃物を砥ぎ猟銃の分解整備を行ったのでした。
2022.09.19台風14号1

それから細々とした用事を片付け、タイラバ用の仕掛けをたくさん作りました。

やらなきゃいけないことが山積みだったけど、少しは片付いたかな。


まだまだ台風が日本列島を縦断中ですが、皆様に大過ないことを祈ります。


↓住宅地だし、猟期でもないし、ニホンザルは狩猟獣でもないから獲っちゃダメですっ!! と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム

イト、3ヶ月♪

イトは生後3か月を超え、毎日元気です。

これは友人のイケくん(仮名)に抱っこしてもらっている様子。
2022.09.14アラ1

イケくん(仮名)は身長が190センチあるのでイトが小さく見えますが、こうやって見るとかなり大きくなりましたね。

我が家に来た時は5㎏ジャストだった体重も、10kgを超えました。


ふじとモリとカヤに毎日遊んでもらっています。
2022.09.16イト、3ヶ月2
ふじには毎日、特別稽古をつけてもらっています。

でも、こうやって見ると親子にしか見えませんね~(笑)。


そして私が仕事に行く時は、犬部屋からキュンキュンと淋しげに鳴くのです…。
2022.09.16イト、3ヶ月
(ガラスが酷く汚れていてスミマセン)


ああぁ~、仕事に行きたくないなぁ…。

と、毎日思っています(笑)。


↓ま、後追いしてくれるのも子供の時だけだよっ!! と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム

突風雷注意報発生!!

今日はタイラバで出港!!


1時間以上船を走らせポイント到着。

ドキドキしながら仕掛けを投入~。
朝一で魚の活性も高い時間ですし、仕掛けにスレた状態じゃないので、いつも1投目は期待に胸が膨らみます。

しかししばらく全くアタリ無し…。


「今は丁度潮止まりの時間だ。少しでも潮が動けば、小魚のエサとなる海底のプランクトンや小エビなんかが海中に舞い上がり、小魚を食べる大物のフィッシュイーターの活性も上がるはず。
今は我慢の時間だ。潮が動き出す時に備えろ…」

辛抱の時間が続きますが、だんだんとウネリ大きくなり白波が立ち始めます。


「天気予報では問題ない予報だったのに急に時化だしたな…」
船べりの手摺りを片手で持ちながら、執念で釣り続けます。

「突風雷警報が出ました!スミマセンが安全第一で沿岸まで引き返します。そこの風裏で釣りながら状況を判断します」
船長さんからのお知らせ。

船に乗っている以上は船長さんの判断は絶対ですし、何より安全第一の姿勢が一番大切だと思います。


沿岸のポイントで仕掛けを落としますが、一級ポイントと違ってなかなかに苦戦。

釣れるのはイラとフエフキダイがメイン。
2022.09.14アラ4
イラは美味しい魚(実話)ですが、ウロコの剥がしにくさや見た目から、釣り人からはあまり好まれていない不遇な魚です。

同乗した友人のイケくん(仮名)は「大きな真鯛が釣りたい」と言っていたのですが、ちんまりした真鯛が釣れて苦笑。
2022.09.14アラ6

アオナやアコウも釣れますが、小さめのリリースサイズ。

しかし何がしらのアタリはあって面白かったですよ。
何より船の上で釣り糸を垂れるだけで、日常生活を送る上でのストレスが溶き解れていくようです♪


「ま、こんな日もあるよね」
そう話していた時に、操船の片手間に釣っていた船長さんの竿が弓なりに曲がって海底に向かって引き込まれています。

根に入られながら苦戦して上がって来たのはこちら。
2022.09.14アラ2
小さい(2.5kg。57センチ)ですがアラ(クエ)。

「うわ~、久しぶりに生きたアラを見た!! 魚体の姿形もいいし、エメラルドグリーンの瞳の色が素晴らしく美しい♪」


余程私が物欲しそうな顔をしていたのでしょう、このアラは船長さんからプレゼントしてもらいました。
「ええ!本当に良いんですか? やった~っ!やった~っ!! めっちゃ嬉しいです!!!」

自分では大した魚は釣れなかったのですが、アラをいただいたので大興奮♪


帰宅してワンコさんズの実況見分。
2022.09.14アラ3
私の興奮具合が伝わったのか、ワンコ達も大興奮!!


釣り自体はパッとしませんでしたが、久しぶりのアラ、超楽しみです♪


↓相変わらずプライドないなっ!!(ええ、そんなものは持っていません) と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム

土砂降りの猟隊射撃会

豪雨の中、親方(若き勢子)の提案で猟隊グループのメンバー(ゲストさん含む)で集まり、射撃練習を行ってきました。
2022.09.13猟隊射撃練習2

射撃練習は「安全な銃器の取扱い」を身に付け、反復確認するためにも行った方が好ましいと思いますが、射撃場は山奥の辺鄙な場所にある場合が殆どですし、1回射撃練習に行くとそれなりにお金もかかります。

それに何て言うか、「射撃場って敷居が高い」んですよね~。

安全は保った上での話ですが、ゆっくりと自由に撃ちたいのに一部の常連さんが
「いや、そんな撃ち方じゃダメだ!」
「こうやって撃たないと当たらない!!」
という感じで、とても親切に過剰な指導をしてくださるので足が遠のいちゃう事が多々あります。

ま、全国各地の射撃場での「あるある」話の様です(笑)。


私の場合は、所属する猟友会で月に一回射撃会が開催され、(自己判断ですが)定期的に撃つことで安全な銃器の取扱いは出来ている感じはします。
スコアの方はちっとも上手くはなりませんけど…。

しかし一般的なハンターさんで射撃練習をしない人は、猟友会の猟期前安全射撃会や猟期後の残弾処理射撃会で撃つくらいですからね。
月に一回でも射撃場で射撃練習を行い、銃器の取扱いに慣れる事は大切な事だと思うのです。

それに、射撃場では他の猟友会の方々との交流も出来ますしね。
(私の所属する猟隊は6猟友会のメンバーが所属するので、色々な情報が集まってありがたいです)


更に重要なことは、射撃場で各ハンターさんの銃器の取扱いの様子が確認できること事だと思います。

例えば
「ちょっと大物猟の巻狩りに参加させてくれよ」
なんて言われても、その方がどんな銃器の取扱いをされているか、そしてどんな人と成りなのかを知らないと、安易に「良いですよ」とは言えないのです。

なぜなら勢子役は実包を込めて安全装置を解除した猟銃部隊に向かって進みますし、自分が手塩にかけて育てた猟犬が獲物を追って待ち役(猟銃を持って包囲網を張ったハンター達)に追い込むわけです。

「あの人は獲物をよく確認せずに撃つ」とか「頻繁に暴発させる」なんて言う事があると、やはり「ごめんなさい」と言わざるを得ません。


これはスキート射撃の射撃順序を決めている様子。
2022.09.13猟隊の射撃会1

この日はスキート射撃とトラップ射撃を混ぜたフィールド種目(追い矢あり)に自主設定。
スキートはハイタワーと通常のジャパンルール射撃を行いました。

実猟においては「何でも撃てる」という事は相当な強みだと思います。


猟期に備えて、射撃競技用の銃だけでなく沢山の実用銃を持ち込んで来るメンバーの皆さん。
2022.09.13猟隊射撃練習3
これはメンバーのマルさん(仮名)の銃猟。
日頃はこの銃を持ち、ギリースーツ(ツタの様な繊維の迷彩服)に身を包んでカラスの有害鳥獣駆除に行っているとのこと。

何だかスゴイ!!


トラップ射場に移っても雨は止まず。
2022.09.13猟隊射撃練習4

クレーには当たらないけど、雨に濡れないように15メートルの距離から撃ちます。


いい練習になりました♪

さ、今年も猟期になったら雨が降っても雪が降っても山へ出かけよう!!


↓猟欲強すぎだっ!! と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム
カレンダー
08 | 2022/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード