fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

ブルーベリージャムの作成

ブラウンさん達や野鳥たちと闘いながら、毎日チマチマと収穫を続けていたブルーベリーが溜まったのでジャムを作成しました。
2022.07.25ブルーベリージャム作り1

「ジャムを作りました」
なんてたいそうに書いていますが、計量して砂糖を加えて煮るだけです。
2022.07.25ブルーベリージャム2
マーマレードなんかを作る時は皮を使用するので少し面倒なのですが、ブルーベリーなんかはとっても簡単。

大雑把な性格なので、キッチン秤を使用することはほとんどないのですが、この時ばかりは秤を使用して重量を計ります。
ブルーベリーの重量の40%~50%の砂糖(本当はグラニュー糖が良いそうですが、普通の砂糖でも充分です)を加え、焦げないように厚手の鍋に入れて、中火~弱火で煮込むだけ。
2022.07.25ブルーベリージャム3

キッチンにブルーベリーの甘い香りが充満します。
ジャム作りは、季節の果物の濃縮された香りが良いですね♪

冷めたら粘度が上がり硬くなるので、自分がイメージするよりもかなり緩い感じの状態で火を止めます。
最後にレモン果汁(ペクチンに作用させて粘度を上げるのを助けてくれます)を一匙ほど加えてかき混ぜ完成!!

今回はジャムと言うよりも、ソースに近い感じのものにしました。
2022.07.25ブルーベリージャム4
毎日、ヨーグルトに入れたり、トーストに塗って食べています。


ジャムや燻製や干物なんかを作る度に、「人類の知恵」なんて言う言葉が思い浮かびます。
季節になるとたわわに実る果物や、たくさん入手できる魚や肉などを保存して、年間を通じて安定した食生活を送ることに腐心した先人たちの叡智が詰まっていると感じるのです。

「なぜジャムや漬物は腐らないのだろう?」
と考えた時に「糖分や塩分で水分活性(微生物が利用できる自由水の割合)を下げるため」なんていう後付けの理論で説明できますが、経験として知っていた先達の知恵に只々頭が下がる思いです。

太古の昔から人類はそれほど食生活の安定を図り、生命体としてのエネルギーを維持することに懸命だったのです。
それは祖父や親父から、戦後の食糧難の話を何度も何度も聞いて育った私のトラウマの様なものかもしれません。

なので狩猟や釣りや潜りでたくさんの獲物を得ても、無駄にしないように心掛けています。
肉や魚が処理できずに捨てたりすることは「命を捨てる」という事だと思うのです。


今年の猟期は鴨肉ステーキにブルーベリーでソースを作って食べたいな。

それまでに無くなっちゃう自信しかありませんが…。


↓気楽に食べろっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム
スポンサーサイト



新型コロナウイルスに感染…

書こうかどうしようか迷ったのですが、まあ身内のことでもあり、このブログの主要登場人物の一人のことなので書きます。

ウチの親父が新型コロナウイルスに感染しました。
2022.07.21コロナ感染1

もれなくオフクロも感染…。
最多感染者数を更新し続けている今最中、ちょっと気が緩んだ隙にB.A.5株の急速な拡大によって罹患したようです。

幸い二人とも軽症。

しかし、親父にとって都合の悪い事態がありました。
夜焚きのイカ釣り釣船の予約をしていたのです。

直前のキャンセルでしたが、馴染の船長さんなので「お大事に」ということで済みました。
まあ、親父とは電話やLINE以外の連絡しかしておらず、何の接触もないので私は何も問題なく釣りに行って来ました(笑)。

「御見舞いとか看病は大丈夫なの?」
と聞かれましたが、実家に帰っても接触も出来ないし、初志貫徹で釣りへ!!


この日は昼過ぎから出船し、ジギングorタイラバからのイカの夜焚きのお得なリレー釣り。
2022.07.24夜焚き8
海はベタ凪で最高のコンディション。


開始早々、同乗のジギングの釣り人に強烈なアタリ!!
水面に突き刺さるように釣り竿が引き込まれています。

格闘の末、上がって来たのは110センチの巨大ヒラマサ。
2022.07.24夜焚き1
写真ではサイズ感が分かりにくいと思いますが、なかなか見ることのできるサイズではありません。

その後、私も50センチオーバーの真鯛を釣り上げます。
2022.07.24夜焚き3
なかなかきれいな魚体♪

長潮で潮の動きが小さい時なので心配しましたが、魚の活性は高い感じです。


夕方までの釣果。
2022.07.24夜焚き4
根魚も好調で「このまま帰っても大丈夫です!」と言う感じ♪


日没になり、本格的にイカ釣り開始!!

最初はスッテにキビナゴを付けて臨みます。
2022.07.24夜焚き5
付属の金属ワイヤーは手返しが悪く、キビナゴを固定しにくいので、100均で購入した小さな輪ゴム状のヘアゴムを使用しています。

「30メートル付近にベイト(イカのエサとなる小魚)の魚群探知機の反応がありますので、40メートルまで落として誘い上げるようにしてください」
と船長さんからの指示。

船で夜焚きをする時は、船を中心に光に包まれるので、光の届く範囲にプランクトンが泳ぎ、その周囲をカタクチイワシなどが回遊するのをイメージすると分かりやすい気がします。
そのベイトフィッシュを狙ってイカが寄って来ますので、その周囲のタナを釣るイメージ。


この日は小型のケンサキイカが多かったのですが、
2022.07.24夜焚き9

中型~大型の良いサイズのイカも混じります。
2022.07.24夜焚き6

タナが安定してからは、エサ巻きスッテではなく、手返しの良い普通のスッテを使用。

友人のイケくん(仮名)も夜焚き初挑戦ながら、コンスタントにイカを釣り上げています。
2022.07.24夜焚き7

食い上げたり、いきなりガツンと引き込まれたりで、色々なアタリが出るので竿先の感覚に集中。
大型だったり、2ハイ3ハイ掛かっていたら、かなり強烈に竿先が引き絞られます。


イカの沖漬けを作ったり、釣り上げたイカをクーラーボックスに収納したりしながら、なかなかの忙しさ。

結局、大小のサイズを合わせてイカは42ハイ(スルメイカが3ハイ)。


いや~、楽しかったなぁ♪


今日も自然の恵みに感謝です。


↓自分の親が心配じゃないのか!?と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム

緊急レスキュー!!

ブラウンさん(ボリスブラウンという種類のニワトリ)の一羽が行方不明になって、二晩が経過しました。

「ニワトリネットを越えて飛び立って、そのまま野生動物か野良猫にさらわれたんだろう…」
と思わざるを得なかったのですが、どうしても腑に落ちなかったことがあったのです。

実は行方不明になった時に、ふじをニワトリと同じ場所に放していたのです。
2022.04.30放鶏4

「仮にネットから飛び出したとしても、ニワトリが外敵から攫われるのをふじが近くにいて黙っているはずはない」
ニワトリ達を仲間だと認識し、守るべき対象としているふじに対しては、飼い主として絶対的な信頼があったのです。
(モリとカヤは獲物と思っているので安心できないのですが…)


なのでどこかひっそりと抜け出して、そのまま遠くへ行ってしまったのだと思ったのです。

「どこか抜け出せる場所はないか?」
と隈なく探したのですが、そんな場所を発見できず。

「それに3羽が脱走したとしても、生まれ育った場所から離れることが出来ないようなチキンだし…」

何かがしっくりとせず…。
モヤモヤした感覚だけが心に積もります。
違和感がずっと警鐘を鳴らしていました。


曖昧な言い方ですが、私は「自分の感覚を大切にしているタイプ」の人間です。
そしてハンターになって10数年間、猟期はほとんど全ての休みの日に出猟して、野生動物の痕跡を追いかけていた人間です。

そんな私が感じた違和感は「逃げ出した痕跡がまったく無かった」ことです。


しかしながら
「もう二日も経過したし、いなくなったブラウンさんもお亡くなりになって、他の生物の命を繋ぐ栄養になっている事だろう」
そう思いながら、起きてニワトリの餌入れにエサを入れるために外へ出ました。

「んっ!?」
と思って周囲を見回します。

「戸袋(雨戸を収納する場所)」
という単語が頭の中に突然思い浮びます。
(なんだか夢の中で出てきたのです。実話)

急いで戸袋の隙間を覗き込みますが、そこにはみっちりと古い木製の雨戸が収納されているだけで、ニワトリが入る隙間なんてありません。

「なんか閃いた!と思ったけど錯覚かぁ…」

そう思った瞬間「コォ~ッ、コッコッコ(ここにいるのよ~)!!」と、何もない空間からニワトリの声が響きます。

「どこだっ?」
必死になって探すと、戸袋とコンクリートの縁側の間に僅かな隙間があって、そこからニワトリの指がほんの少しだけ見えて動いています。
2022.07.20レスキュー1

「み、み、見つけた~っ!!」


どうやら戸袋と縁側にティッシュ箱くらいの隙間があり、そこに入り込んで動けなくなった感じ。
2022.07.20レスキュー2
(黄色の部分が隙間。赤印から侵入)

取り急ぎ足指が見える隙間から水を流し込み、エサを押し込みます。
ガツガツと水を飲みエサを食べる様子を確認。

「ホッ!自力でエサを食べる元気はあるな。よくぞ生きていてくれた!!」


少し落ち着いて救出を試みます。

掴めないかと思って腕を入れてみると、何か丸いものを発見。
2022.07.20レスキュー5
「なんでこんな所に卵があるんだ?」
と思いましたが、初産の為の落ち着ける場所を探してこんな場所へ入り込んでしまったんでしょうね。

それからホウキを使って後退させ、手で掴める場所まで押し戻して救出。
2022.07.20レスキュー6

すぐに水瓶に口を付けて、長いことゴキュゴキュと水を飲んでいました。
2022.07.20レスキュー3

「良かった。これだけ元気だと大丈夫だろう」
羽毛の艶も良さそうだし、痩せた感じも無いし一安心。


時間にして44時間ほどこの隙間に入っていたことになります。

「よく暑さや飢えや渇きで死ななかったなぁ」と思いますが、この前日は線状降水帯が発生して横殴りの酷い雨。
おまけに最近、庭先に大量のナメクジが発生していたので、この隙間が隠れ場所になっていたようです。
更に豪雨で気温が下がり、久しぶりに涼しい夜を迎えたのでした。

水・エサ・気温をクリアできる、幾つもの偶然が重なって救出することが出来ました。

朝から泥々の汗だくになったのでシャワーを浴びて仕事には遅刻して散々でしたが…。


しかしまあ、夕方帰宅してもブラウンさん自体はケロッとしていたし、行方不明時にふじを庭に放しても焦った様子も無かったし、慌てていたのは人間だけだったのかもしれません(笑)。
2022.07.20レスキュー4
(夕方の写真)

あ、ニワトリが侵入した入り口は、取り急ぎ土嚢とブロックで塞いでおきましたよ。


かなりホッとしました。

良かった!!


↓激臭の発生源にならなくて良かったな!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム

豊かな海♪

「さ、今日も楽しもう!!」
夜中に起きだして、釣り船に乗り込みます。

今回の同行者は猟友会の友人、腹口くん(仮名)、
2022.07.19豊かな海1
(ケンサキイカのダブルヒット)

motoさん(仮名)、
2022.07.19豊かな海2
(大きなアオハタ)

そして前回たくさん大物を釣った、私の高校時代からの友人イケくん(仮名)。
2022.07.19豊かな海3
(立派なサイズのアコウ)

友人イケくん(仮名)はすっかり嵌ってしまって、今回は新しいロッドと電動リールを購入しての参戦!!
(お金持ちだなぁ~)


私が釣りをする場所の水深は、浅い場所で60~70メートル。
最深部で120メートルくらいです。

私も最初は手巻きのリールを使用していましたが、潮が流れ過ぎたり二枚潮になった時は、どうしても重いタイラバやジグを使わないと底取りが出来ないために、最近では電動リールを使用。

釣る時の面白味は手動リールの方が断然面白いんですけど…。
しかし一日中釣りをすると、とにかく疲れるのです。

なので両方持って行って、使い分けることが多いですね。


腹口くん(仮名)、motoさん(仮名)はイカメタルでケンサキイカをゲットしていましたが、私は今回魚釣りに集中。

エサ釣り大好きの私は、相変らずのエビ餌を付けた「エビラバ仕掛け」で挑みます。
2022.07.19豊かな海5
この日は潮が澄んでいたので、船長さんお勧めの緑色のタイラバネクタイで勝負。

なんでも透明度が高すぎる時には、オレンジ色などの派手な色よりも「目立たせ過ぎない」のが良いのだそう。


この日もアオナ(アオハタ)やボッコ(ウッカリカサゴ)が好調!
2022.07.19豊かな海4
前半戦の折り返し時のクーラーボックス。
ウマズラハギやマダイもゲット!!


「いやぁ、本当に魚が多い漁場なんだね」
転勤族の友人イケくん(仮名)は、しきりに感心しています。
というのも、かつての勤務地である関東地方で釣り船に乗った時にはいつも殆ど何も釣れず、30センチほどの真鯛を上げると「お祭り騒ぎ」になっていたとのこと。

「船長さんの腕もあるよ。それに自然相手の物だから良い時も悪い時もあるけどね」


そういえば、私も心当たりがありました。
仕事で釣り好きの関東在住の方と話をした時のことです。
「関東では波止釣りで大きな魚が釣れても、すぐにクーラーボックスの一番底に収納して絶対に秘密にします。そんなのを見せると翌週から釣り人で溢れかえって大変ですから…」
「そんな大げさな…」
と思っていたのですが、あながちウソではないという事が分かる感じ…。


motoさん(仮名)は高級魚アマダイゲット!
2022.07.19豊かな海6
いいね!!


一日中何かしらの魚が釣れ続き、この日も大漁!!
2022.07.19豊かな海7
(最後はカサゴ類ばかりが釣れて、めでたい感じの色になっています)

嬉しいけど捌くのが大変(笑)。
「捌くのが大変」なんて贅沢な悩みなんだろうなぁ~♪


今日も自然の恵みに感謝です。


↓そう言いながら小さなタマガシラ(ニワトリの餌です)までクーラーボックスに納めているなっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム

ブラウンさん一羽が行方不明…

我が家で飼っているニワトリのブラウンさん達。
2022.07.03狭域有害鳥対策1

朝見た時には確かに四羽いたのですが、昼過ぎに確認すると一羽いなくなっていました。

ニワトリゾーンの死角を隈なく探しますが、抜け出すような場所や獣や猛禽類に襲われて羽毛が散っている様子は確認できず。


「どうせ近所にいるだろう」
と思ってお隣さんや周囲の敷地内を外から探索しますが発見できず。

雨が降り出したので軽トラで周囲を回りますが、やはり発見できず。


残りの三羽は敷地内にいるし、すぐに淋しくなって帰ってくるだろうと思っていたのですが、夕方になってもそんな様子はありません。

「一体どこに行ったのだろう…?
風切り羽根をこまめに切っているので、遠くまで飛んで行っているとは思えない・・・」

ワンコゾーンの犬小屋の中や、屋根の上に登って見ますが発見できず。


「はっ!?そう言えば先日、扉の隙間から家の中に入って来て冷房の効いた室内で涼んでいたことがあったっけ。
2022.07.18行方不明1
(その時の実物写真)

もしかしたら室内のどこかにいるかも?」
と考えて探すけれど、これまた発見できず。


これは本当に野良猫か野生動物に持って行かれたのかもしれないなぁ。
(もしくはニワトリネットから飛び出したところを持って行かれたのか…)

前回魚釣りに行った時に、ご近所さんにお裾分けを持って行くと
「ウチの敷地内を大きなアナグマが横切って行ったんだよ」
と聞いたもんな。


「ニワトリは庭の草(それくらい勝手に自家繁殖していた)」
という環境で育ったお袋に育てられた私なので、ブラウンさん達もペットと言う立場ではなく、草取り要員と採卵用の家畜としてのポジションです。

しかしまあ、毎日エサと水をやって、魚釣りに行く度に魚の内臓を煮て与えたりしていたので情が移っていたのも事実です。


その後、郵便配達の方と宅配便の方が来られたので、事情を話して野良ニワトリを発見したら連絡をいただけるようにお願いしました。


「確かに他の動物の食料として連れ去られた」という事が分かればそれなりに納得も出来るのですが、原因不明の行方不明であるところが気にかかります。

無事に帰って来てくれると良いのですが…。


↓身内の胃袋の中が一番怪しいなっ!!と思った方はクリックプリーズ♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム
カレンダー
06 | 2022/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード