先日、遊漁船で同乗したジギングの若者たちから、
「ニワトリのエサ」としてたくさん戴いたエソ。

巨大なサイズばかりで、一番大きなものは58センチ。
「我が家はニワトリもワンコ達もいて、年中タンパク質が必要だから助かるなぁ♪」
動物たちのご飯として戴いてきたエソですが、きちんと船上で〆て血抜き処理を行っています。
エソは美味しい魚です。
しかし顔つきがグロテスクなのと、身に小骨が多いために釣り人からは嫌われているのです。
「今回は釣れた魚も少なかったし、大きなエソだけでも調理するか…」
そう思い、ウロコを落として三枚に卸します。

「ここまで来ると、2~3匹調理するのとたいして手間は変わらないから、全部調理するか!」
貧乏性の性で、ついつい全部捌いてしまいました(笑)。
腹腔の膜を削ぎ落し、

出刃包丁の背で身を叩いた後にスプーンで身を掻き落とします。

新鮮なものだと皮に小骨が付いた状態で、肉だけが分離します。

生臭さを落とし、フードプロセッサーに掛けた時の発熱を防ぐため、かき取った身を氷水に晒します。
5分ほど氷水に入れ、ガラガラと掻き回してザルで濾過。

「いやぁ、欲張って捌いたけど相当な量になったぞ…」
少しずつフードプロセッサーへ投入!
この時に「すり身の2%ほどの食塩」をパラパラと振り入れます。
(食塩を入れるのはタンパク質の結合を促して粘り気を出すため。「2%ほどの食塩」なんて偉そうに書いていますが、いつも計量したことはなく適当に少量の食塩を加えています。笑)
フードプロセッサーで小骨が砕かれて滑らかになった山盛りのすり身。

さすがに全部は食べきれないので、半分は冷凍。
このすり身で竹輪でもカマボコでもさつま揚げでも鍋物用のツミレでも作れますが、今回は野菜入りのさつま揚げを作成。
新玉ねぎの美味しい季節ですしね♪
新玉ねぎ、にんじん、ゴボウをみじん切りにしてエソのすり身に混ぜます。

砂糖と味醂と昆布ダシと卵、少量の小麦粉なんかを適当に加え、1食分の大きさに成形。
後は油で揚げるだけ!

揚げたてのアツアツを摘まみます。
「う、う、美味いっ!!」
「久しぶりにエソのさつま揚げを作ったけど美味いなぁ…」
ビールを飲みながら、大量のさつま揚げを作りました。
この日はさつま揚げとビールでお腹いっぱいになり夕食終わり。
釣れなかったけど、美味しいさつま揚げを腹いっぱい食べて幸せな一日でした。
今日も自然の恵みに感謝です。
↓ニワトリ用?人間用と正直に言いましょうっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村
にほんブログ村狩猟の魅力まるわかりフォーラム