fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

今年一年をふり返って2021

今年ももう終わりですね。
2021.12.31今年一年をふり返って1

毎年この場を借りて一年をふり返っているのですが、新型コロナウイルスの流行で今年の年末もマスクをして過ごしているとは思いませんでした。

私も2回のワクチン接種を受けましたが、デルタ株の流行後「治まるのかなぁ…」と思っていたら、次いで世界的にオミクロン株の流行の兆しが見られます。

「一つのことが解決したら、また新たに別の問題が浮上する」
色々な事がそうなのでしょうが、人生や世界情勢の縮図の様だと思ってしまいました。


私自身の事をふり返って見ますと、「人」という文字が浮かんできます。

私は自分の事を「かなり運が強い」と思っていますが、それ以上に人に恵まれ助けられた一年だったと思います。

様々な事がありましたが、本当に多くの方々に感謝です。


狩猟の面で言えば、4回目の猟期を迎えたモリとカヤの若犬2頭の成長が感じられて嬉しかったですね。
2021.02.14ボンレススーツ2
(左カヤさん、右モリさん。ちょっと真剣強面モード♪)

頼もしくなりましたが、残りの猟期もケガをしないように頑張って欲しいと思います。


新型コロナウイルスの流行に関しては色々と思う事もあります。
一旦コロナが落ち着いた後にまったく異なる生活様式になって、苦しんでいる方も多いかと思います。

2021.12.31今年一年をふり返って2
(室内でくつろぐふじさん。笑)

しかしこんな大変な時代だからこそ、丁寧に大切に一日一日を過ごしたいと思います。


最後になりましたが、拙いブログに今年もたくさんの皆様にご訪問いただき誠にありがとうございました。

来年こそは良い一年ですように…。


↓今年も一年お付き合いくださりありがとうございます。感謝の気持ちで一杯です。
来年も楽しみにしてるよ!!と思っていただいた方はクリックプリーズ♪

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
狩猟の魅力まるわかりフォーラム
スポンサーサイト



寒かったけど山へ!!

全国的に冷え込んでいますが、私の所属する猟隊の誰からも「寒いから今日の猟は中止にしよう」などという軟弱な声は上がらず、軟弱な私は寒さに震えながら山行きの準備を整えます。

もちろん我が家のワンコさん達もヤル気満々!!


「うう、寒い…。平地でも2℃~3℃くらいだから、山の中は氷点下になっている感じ。
今日は勢子役で山を駆け回るから暖まるけれど、待ち(ジッと待機する狙撃手)は大変だろうなぁ」

作戦会議が終わり、かろうじて軽自動車が通れる山道をゴトゴトと軽トラで登って行きます。
2021.12.29冷え込んだ日の猟1

ここはイノシシや鹿が駆け回る山の谷間なので、ガチガチにフェンスで囲まれた、冬野菜が実った畑の農家さんの苦労を思います。


この日は3組の勢子役が猟犬を入れ、中くらいの広さの山を攻めます。
2021.12.29冷え込んだ日の猟5
本日の我が家のワンコはモリとカヤの若犬コンビ。
(ふじは行きたがっていたのですが、前日走り過ぎていたので休ませました。写真はカヤさん)

だいぶん猟犬らしく身体に筋肉が付き、絞れてきましたね。


モリもカヤもかなりの距離を諦めず獲物を追ってくれ、何頭もの獲物が出た感じ。

しばらく獲物(おそらくイノシシ)を啼き止めていた場面があったので、現場へ急ぎましたが逃げられました。
2021.12.29冷え込んだ日の猟3
残念っ!!

他にも射手が大きなイノシシに撃ちかけたり、鹿が半矢で逃げたりで多くのチャンスがあり、最終的に2頭の鹿を仕留めました。
2021.12.29冷え込んだ日の猟4

モリもカヤも、2頭ともによく頑張ってくれました♪
2021.12.29冷え込んだ日の猟2


この日も正午には終了。

寒かったので解体も素早く終わらせました。


今日も自然の恵みに感謝です。


↓お前さんが一番軟弱者だなっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
狩猟の魅力まるわかりフォーラム

悲惨な光景…

全国的に冷え込んだ本日は、景気付けに大きな山を掻き回して来ました。

最近、出山(麓の小さな山)に獲物の痕跡が薄くなったので、獣たちが「大きな山の高い場所に避難して固まっている」と読んだのです。

そうやって時々乱場(狩猟する場所)を計画的に撹乱します。
(こんなことが一昔前の狩猟圧と言われていたのでしょう。今は圧をかけるだけの狩猟人口がいないんですよね…)


「さあ、いっちょ景気よくやりましょうか!!」
4人の勢子役がそれぞれに別方向から猟犬を放ちます。
2021.12.26悲惨な光景2

その結果、まあ出るわ出るわ。
「イノシシが10頭以上並んで出てきた」
「合計すると、鹿は50頭以上出た」
なんていう景気良い待ち(射手)の報告。

そして皆さんが撃った弾数も30発近く。


その割には景気悪めの獲物の捕獲数…。
2021.12.26悲惨な光景3

大きな鹿が1頭と小さめのイノシシが2頭。
(写真にはイノシシが1頭しか写っていません)

ま、ウチのグループは定数(一日に獲って良い数)が「1日3頭(自主目標)」なんで、予定通りと言えば予定通りです(笑)。

ここまでで正午。
それから解体場所に引き上げて、解体作業・山の神様祭り(焼肉兼反省会)を行って3時過ぎ。

他の猟隊からすると「え?もう終わるんですか!?」とビックリされるような時間だと思うのですが、サッサと解散です。
翌日も次の週もありますからね。
疲労を残さないようにするのが秘訣です。


で、帰宅してワンコさん達の防刃ベストを脱がせるとすごい匂い…。
何て言うか「雨に濡れた野良犬の匂いにイノシシと鹿とタヌキの匂いを混ぜた匂い」というのか、表現が難しいのですが「動物園の一番獣臭い檻の匂い」と言えばお分かりいただけますでしょうか。

「まあ、しょうがないよね。いつも一生懸命走り回ってくれているし、暑いとイノシシや鹿のヌタ場に浸かって体を冷やしているからね」
2021.12.26悲惨な光景1
(これはヌタ場で体を冷やすモリ)

そこで猟犬用の防刃ベストを洗う事を決意します。
酷く汚れていたので、まずバケツの中で3度ほど予備洗いをして大まかな汚れや泥を洗い落とします。

それからお風呂のお湯に一晩漬けこんで、止水栓を抜くと…。

「3回予備洗浄したから大丈夫だろう」
と、思い込んでいたのが大間違いでした。
2021.12.26悲惨な光景4

予備洗浄ではまったく浮かび上がらなかった粘土層の細かい泥。
「いやぁ~、正直な話、汚れの程度を舐めていたなぁ…」


その後はキチンと洗濯し、ほつれている場所はチクチクと手作業の針仕事で補修します。
(ちゃんとお風呂の浴槽もゴシゴシと洗いました)

泥の量からワンコさん達の一生懸命さが分かりました。
「いつもありがとう。頑張ってくれているんだねぇ♪」


今日も自然の恵みに感謝です。


↓えっ!?もしかしてその湯船に浸かっているのかっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪←キチンと洗浄して浸かりますよ(笑)
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
狩猟の魅力まるわかりフォーラム

猟師の忘年会♪

夜からジョボジョボと雨が降り続きますが、朝には降り止んで晴れる予報。

「ん~、どうしよう?」
メンバーの皆さんと連絡を取り合いながら、「とりあえず猟をする前提で集まるだけ集まろう」という事になって、かなり遅めのスタートをかけます。

集合しても降り続く雨。
こんな時は「時間つぶしに近くの池周りをして鴨撃ちでもしようか」という塩梅になります。
2021.12.24忘年会5
(写真はカルガモ2羽)


鴨を獲って来た頃には雨が止んでいたのですが、「まだまだ山の中が乾かないよね」という事になって、獲って来た鴨で腹ごしらえを始めだす腹ペコハンター達(笑)。

「あの~、お昼ご飯には早すぎると思うんですけど…」


まずは薄目にスライスした胸肉を使ってお狩場焼き
2021.12.24忘年会1

鴨肉とネギを鉄板で焼いて、大根おろし醤油に付けて食べるだけのシンプル料理ですが、これがとっても美味しい♪
2021.12.24忘年会2
鴨の脂が染み込んだ焼きネギが超絶美味です!


あとはすき焼き
2021.12.24忘年会3

まずは鴨のガラをオリーブオイルかサラダ油で炒めて焼き色を付け、それから甘辛い割り下でグツグツ煮込んでエキス分をしっかりと抽出します。

ガラを取り除いて、野菜や鴨肉を使ってすき焼き作成。
2021.12.24忘年会4
鴨肉は火を通し過ぎないのが美味しくいただくポイントです♪

〆はグツグツと飴色になるまで煮込んだ甘辛いうどん。

「長年ハンターをやっているけど、鴨ってこんなに美味しいもんなんだね」
と言われている方もいました。


ここまで来ると「今から山を巻こう」なんて意欲は消え失せ、「あそこであと1m手前に待っていれば…」とか「あと一息落ち着いていれば命中したはずなのに…」などという反省会名目の忘年会(笑)♪

まあ、アルコール無しでよく皆さんこれだけ盛り上がれるものだと感心してしまいますが…。

しかし自慢話だけではなく「いつも撃ち漏らしてばかりで勢子役や犬達に申し訳ないよ」という真面目な話が飛び交ったのも事実。

自慢話だけではなく、振り返りと反省がキチンとできる尊敬できる年長者さんメンバーばかりなので「情けない勢子役でスミマセン」と私も反省することしきり。


皆さんのお腹が満ちてきた頃には青空が見え山の中も乾いている状況でしたが、その頃には猟欲も失せバカ話をして解散となったのでした(笑)。

ま、たまにはこんなのも良いよね♪
一応鴨獲ったし(笑)。


今日も自然の恵みに感謝です。


↓真面目に猟をやれっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
狩猟の魅力まるわかりフォーラム

リキの負傷

少し前の話になります。



その時は私がお休みした時でした。

ふじの子で、親方(若き勢子)に飼われている猟犬リキ(モリやカヤのきょうだい犬)が負傷しました。

親方(若き勢子)が犬を放つとすぐに、寝屋でもなんでもない草原で寝ていたイノシシと鉢合わせ、格闘になってリキが牙で負傷。
(大きなイノシシは時にそんな横着な事をします)

左腿から腹部にかけて受けた傷は長く深く、獣医に連れて行く間にも「ダメかもしれない」と思ったほどだそう。
2021.12.22リキの負傷1
(現在の様子。まだ傷跡は痛々しいですが、だいぶ良くなりました)

長い時間をかけての手術。
幸い内臓や大きな筋などは無事だったようです。

最初は痛みから寝ることもままならなかったそうですが、一日経過すると餌を食べ始めたとのこと。


リキと格闘になったイノシシは、親方(若き勢子)が倒しましたけどね。
2021.12.22リキの負傷2
(メンバーの方撮影)

101kgの大きなオスイノシシ。
私のようなヘナチョコハンターと違って、こんな時にきっちり敵を討つ所は本当に凄いと思います。


しばらくは戦線離脱になりそうですが、リキもすっかり元気を取り戻しています。

傷跡の見た目インパクトは大きいけれど、本当に良かったよ。


リキ、早く怪我を完治させてまた一緒に山へ行こうな♪


↓助かってよかった!と思っていただいた方はお見舞い代わりのクリックプリーズ♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
狩猟の魅力まるわかりフォーラム
カレンダー
11 | 2021/12 | 01
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード