fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

強風下でのハゼ釣り

天気は良いけれど、風が強く吹いている休日にハゼ釣りに行って来ました。
2021.09.26強風のハゼ釣り1

場所は前回と同じ場所。
前回の釣行の後、干潮の時にしっかりと地形や障害物の場所を頭に叩き込んで来たので、今回は釣り場の引き出しを増やすために、もっと上流域の新しい場所の開拓をしました。

自然の中で遊ぶ時には、引き出しの多さがとても重要だと思います。
(時には命を左右するくらいのもの)


「ココは良さそうだぞ!」
と思ったポイントに仕掛けを投入!!

しかし目論見は外れ、クサフグの猛攻に遭います。
2021.09.26強風のハゼ釣り3

私は潜って水中の地形や生息する魚の様子を実際に眺めているので、ある程度予測度合いは正確だと思うのですが、なかなか上手くいかないものですね…。
2021.09.26強風のハゼ釣り4
(小さいハゼとマゴチの赤ちゃん。釣針を飲み込んでいなかったのでリリースしました)


その後、2か所ほど新しいポイントの開拓をしますが芳しくないので、結局今まで釣っていた何か所かに戻ってきました。
2021.09.26強風のハゼ釣り5
「お!やはりここは大きなハゼが多い」


「むう、難しいもんだな~」
2021.09.26強風のハゼ釣り6
次の干潮の時は、大きなハゼが釣れるポイントの様相をしっかりと見ておこう。


強い風に吹かれながら、赤ちゃんマゴチやセイゴやヒイラギを釣り上げます。
2021.09.26強風のハゼ釣り8

「うう、寒いし釣りにくいしギブアップだ!!」
珍しく弱音を吐いて釣り中止。

まあ、最後まで残っていた釣り人は私だけなんですけどね(笑)。


「ふう、釣れなかったし、ずっと吹きっ晒しだったから疲れた…」

いつもは大きなハゼだけで15~20匹くらいは釣って帰るのですが、この日は6匹のみ。
(小さなものはそれなりに釣れました)

貴重なハゼの天ぷらを食べながら、ビールの酔いがすぐに回って落ちるように眠りに就いたのでした。


今日も自然の恵みに感謝です。


↓たまには釣れない時があってもいいよっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
狩猟の魅力まるわかりフォーラム
スポンサーサイト



シュモクザメを食べてみよう♪

釣ってきたサメたち。
2021.09.25サメ料理1
70センチ~80センチくらいの大きさ。

シュモクザメは初めて釣りました。
一番上のサメはシロザメかな?
(調べたのですが、はっきり分かりませんでした。詳しい方がおられましたら教えてください)


それにしてもシュモクザメってフォルムが素晴らしい!!
2021.09.25サメ2
T字型の形状から「ハンマーヘッドシャーク(金槌頭のサメ)」と呼ばれる理由がよく分かります。

この横に張り出た部分にはロレンチーニ瓶と呼ばれる微弱な電気を感知する器官があり、シュモクザメは他種のサメに比べて非常に発達したロレンチーニ器官を持っているためとても優秀なハンターであるとのこと(Wikipediaより引用)。
2021.09.25サメ3
私はF1マシンのフロントウイングに似てるなと思います(笑)。

サメは全身そうなのですが、硬い骨はなくて背骨も軟骨で出来ています。
2021.09.25サメ4
シュモクザメの頭部も触るとプニプニした感覚。
出刃包丁を入れると容易く切れました。

なんかもう、色々な事に感動!


一般的には嫌われ者のサメですが、新鮮なものは食べると美味しいものがほとんどです。
(私も数種類しか食べたことがないので、断言できませんが…)

「人に害をなす」イメージが強いのと、古くなるとアンモニア臭が出るのが嫌われる原因だと思います。


初めてのシュモクザメをドキドキしながら調理。
2021.09.25サメ5
三枚に下ろして皮を引いたところ。

パッと見、真鯛か何かの身のようですね。
「とっても美味そうだ♪」

端を切って、ポイッと口に放り込みます。
「うん、普通に美味い。身が硬くてコリコリ感が強いので、刺身は薄く引かないといけない感じ…」


まずは刺身。
2021.09.25サメ6
身が大きいので一切れが大き過ぎましたが、味は抜群に美味いっ♪
甘味もあって痩せた真鯛なんかよりよほど美味い印象。


残りは軽く塩コショウを振り、小麦粉を付けてムニエルにしました。
2021.09.25サメ料理7
風味付けに少量のバターを使い、レモン塩でいただきます。

シャキシャキとした食感。
クセも無く旨味も強い。

「いや~、これは冷やした白ワインが欲しくなる。フランス料理でメインディッシュになるのもよく分かる!!」

決して特徴が無いわけでもなく、しっかりとサメ味を主張しながら旨味が口の中に広がってくる感じ。
どんな味付けや調理方法でも合いそう…。
(次はトマトソースを使った料理を作ってみたいと思いました)


見た目と違い、大満足のシュモクザメ料理でした♪

ご馳走さまでした。


今日も自然の恵みに感謝です。


↓相変わらずストライクゾーン広すぎだっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
狩猟の魅力まるわかりフォーラム

ガツンと大物ゲットだぜっ!!

親父の友達の東さん(仮名)所有のボートに乗って、釣りに行ってきました。
2021.09.24ガツン1

タイラバをメインに五目釣り。
アジゴをエサに大物も狙ってみるつもりです。

出港すると風が強く、釣果はあまり期待出来ませんが、それでも船に揺られて釣りをするのは気持ちが良いものです。


「今はサバフグがとても多いから、タイラバのネクタイもラバーもあっという間にボロボロにされるよ」
ということで、もはやタイラバでも何でもない「タイラバヘッドにエビを付けたもの」で臨みます。
2021.09.24ガツン3
(単なるエサ釣りですね)

小さなサバフグにあっと言う間にエサを取られるので、アジゴの泳がせ釣りに変更。
2021.09.24ガツン4

しかしここでも、アジの身がサバフグに齧られて悲惨な状態に…。
2021.09.24ガツン2

コチとかヒラメとか真鯛とかアコウとか、このくらいのアジに食い付いてくる魚がいくらでもいるはずなんだけどなぁ。


風は強く潮は流れずで苦戦しながらも、小さなマゴチなんかがボチボチ上がってきます。
2021.09.24ガツン6

「さあ、魚の食い気が出てきたぞ。勝負は今からだ!」


「ガツンと大物来い!ガツン!ガツン…」
と思っていたら、東さん(仮名)の竿にガツンと大物のアタリ!!

竿が絞り込まれますが、上がってきたのはサメ。
2021.09.24ガツン7


「ガツンと大物来い!ガツン!ガツン…」

次は親父の竿が絞り込まれます。
「次こそ大物か!?」
と期待しますが、上がってきたのはシュモクザメ。
2021.09.24ガツン8


「さあ、次こそはオレの竿にガツンと大物来い!ガツン!ガツン…」
と思っていたら、ついに私の竿にガツンっ!!と大物のアタリ!!

「やっぱり持ってるなぁ、オレ♪ 最後に大物が来たぞ! ブログのタイトルは『大逆転で大物真鯛ゲットだぜ!!』にしよう…」
絞り込まれる竿先をいなしながら、まだ釣り上げてもいないのにそんな事を考えます(笑)。

しかし上がってきたのは再びシュモクザメ(涙)。
2021.09.24ガツン10

結局大物釣りは3匹のサメをゲットしたのみ。
2021.09.24ガツン11
(船上で〆て放血してクーラーボックスへ)


諦めてアジ釣りポイントへと行き、アジとサバを釣ってお土産を確保したのでした。

まあしかしとても楽しかったです♪


「なにこれ~!?」
2021.09.24ガツン12
帰宅するとガッツリとワンコさんズにチェックされます(笑)。
(左モリさん、右カヤさん)


今日も自然の恵みに感謝です。


↓相変わらずオチが付くねっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
狩猟の魅力まるわかりフォーラム

今年最初のハゼ釣りは哀愁のメロディーと共に…

秋晴れの穏やかな日に、今年初めてのハゼ釣りに行って来ました。


ポイントは近所で一番大きな河川の河口近く。
2021.09.20ハゼ釣り7

満潮の時間に合わせ、仕掛けを投入!!


1投目から大きなハゼが上がってきます。
2021.09.20ハゼ釣り6
「お、良い感じ! たくさん釣って今晩は天ぷらだ!!」


空は青いし風は穏やか。
本当にハゼ釣りって日本の優しい風景を代表する様な長閑な釣りだよなぁ♪


のんびりと釣り糸を垂れていると、遥か遠くの対岸から何やら楽器の音。
ここは場所も広いし、周囲に民家が密接したりしていないので、ブラスバンドの奏者さんやバンドマンが楽器の練習に来ていることを知っていました。

「コロナ禍で演奏する場所も練習する場所も限られているのだろうな…」
ちょっと気の毒になりながら、ギターの音合わせや発声練習を聞きつつ、ハゼを釣り続けます。
2021.09.20ハゼ釣り1

ボロンボロン♪と少し哀しい感じのギターの音色。
何の曲を練習しているのかは分からないけれど、今や懐メロと言ってもいい昭和のフォークソングに近い感じ…。

最後はハーモニカ(ブルースハープと言うのでしょうか?)の音まで聞こえてきました。


そして100メートル以上離れた対岸から、ジャカジャカと聞き覚えのあるメロディー。

2021.09.20ハゼ釣り2
(その間にも魚は釣れ続けます。これはスズキの赤ちゃん、セイゴ)


「好きです好きです心から~、愛していますよと~♪」

「およ!?長渕剛の『巡恋歌』だ」
遥か遠くにいたので歌っている方の風貌は分からなかったのですが、小学生くらいのお子様を2人連れているので30代半ばと言う感じ。

「そんな年齢には思えないけどなぁ…」と思いますが、知っている歌なのでついつい口笛で伴奏してしまいました。
キョロキョロと周囲を見回すお父さん。

「あ、いけね。邪魔しちゃったかな?」
と思いつつ、「ピィ~ッ!」と口笛を吹いて合図をすると演奏を続けてくれました。

かなり自分でアレンジを加えているとは言え、オリジナルの良さを殺さないようにしていて、対岸のお父さんは歌い演奏を続けます。


私はと言えば、控え目に口笛を吹きながら更にハゼを釣り続けます。
2021.09.20ハゼ釣り5

これはチヌの子供。
2021.09.20ハゼ釣り3


対岸のお父さんの演奏は更に大きくなり、「こんなに好きにさせといて、『勝手に好きになった』はないでしょう~♪」という部分で、歌声は絶叫に近いものになり涙声にすら聞こえます。
2021.09.20ハゼ釣り4

そんなことに関係なくハゼを釣り続ける私…。


「どうした、お父さん? 何か哀しいことがあったのか!? 大人は皆なにかしら哀しいことを抱えて生きているんだ。それに子供の前でそんな昭和の失恋ソングを泣きながら歌っちゃダメだ…」

ジャカジャカジャカ~ンっ!!とお父さんの演奏が終わり、「ピィ~ピィ~ッ!!(良かったよ!!)」と口笛で合図を送ります。


単なる長渕ファンなのか、曲が好きだったのか、それとも巡恋歌のように哀しい出来事があったかは分かりません。
しかし思いもよらずお父さんの哀愁溢れるライブが楽しめて、かなり得した気分でした(笑)。


でも今晩のハゼの天ぷらはきっと涙の味がするんだろうなぁ…。


今日も自然の恵みに感謝です。


↓そっとしておいてやれっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
狩猟の魅力まるわかりフォーラム

現在の我が家のお風呂利用法♪

ピロリロピロ~ン♪
と、スマホに着信。

「すみません、明日は風が強くて…」
「まあ、そうですよね。自然には勝てません。またよろしくお願いします」
予約をしていた釣り船の船長さんから欠航のお知らせ。

「ふう、残念…」
台風一過の青空を眺めながら、ため息。


地面が渇いていない内に雑草抜きと庭木の剪定をしようかと外に出ますが、物凄い数のヤブ蚊の攻撃に遭い心を折られます。
「だあああぁぁ~!やってられねぇっ!!」


諦めて室内に入ります。
たまにはのんびりと過ごせばよいのでしょうが、根っから貧乏性なのでゆっくりと過ごすという事が苦手です(笑)。

向かうのはお風呂場。

賃貸住宅暮らしの時には、イノシシやアナグマを解体したり、ウナギやスッポンの生簀と化していたお風呂場ですが、現在の状態はこんな感じ。
2021.09.19現在のお風呂1

電動式の回転砥石を使う時に重宝しています。
我が家のお風呂は半身浴用に一段高くなっている場所があるので、ここに電動砥石を置きお風呂用椅子をセット。

通常は普通の砥石でシャコシャコと手砥ぎをしているのですが、大きな魚を捌いたり、長いこと使い込んだりで、大きな刃こぼれや刃先の再形成をしっかりとしたい時は、楽なので電動式の回転砥石を使用します。

「じゃあいつも回転砥石を使えばいいじゃないか!?」
と思われるかもしれませんが、砥石から出る砥ぎ粉(砥石+金属+水)が広範囲に飛び散るので、使う場所も限られ後片付けも面倒なのです。


回転砥石を使用する時は、包丁やナイフなどを含めて多数の刃物を砥ぎます。
セットしたり片付けたりするのに時間も精神的準備も必要ですから、面倒なことは一度に片付けておきたいのです。

使用しているのは800番くらいの中砥。

大きく刃欠けしているもの以外は、シャシャーっ!と表面を整える感じで。
この後手砥ぎで仕上げ砥石を掛けて行きます。


砥石と刃先との僅かな接触面に神経を集中させ終了。

仕上げ砥を掛けた後に、電動砥石やお風呂場をピカピカに清掃。(←これ大事。笑)
(人工タイルなどに浸透するので、砥ぎ粉は早めに掃除することをお勧めいたします)


「狩猟を始めたばかりの頃は、解体場所や獲物の運搬方法にも困っていたけど、今は少し楽になったかな…」
狩猟を始めた頃の事を思い出します。

「しかしこんなお風呂場使用方法を掲載すると、また色々言われちゃうんだろうなぁ(笑)」
そしてそんな生活をチマチマとブログに書いて、色々な方面からメッセージ(大部分は好意的なものでしたが、かなり批判的なものも有りました)をいただいた事も思い出されます。


「人間、自由に生きて良いんだよ」

最後の仕上げ砥石を掛けながら、そんな事を改めて自分に言い聞かせたのでした(笑)♪


↓充分自由に生きているだろっ!?と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
狩猟の魅力まるわかりフォーラム
カレンダー
08 | 2021/09 | 10
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード