fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

ウナギを食べるのは大変だっ!

ウナギを獲って来た翌日は食べるために一仕事。


まずは捌きやすいように、1時間ほど氷水に浸けて仮死状態にします。

ウナギ用のまな板に目打ちで固定。
2021.07.31ウナギを食べる1
(ウナギを捌くのは、以前ブロ友の「ヘナK小隊」様にいただいたバッコヤナギのまな板。その節はありがとうございました)

脊髄を切断、放血、身を開いて背骨を抜くのですが、捌くのも最終段階に近いところで突如蘇生して猛烈な力でウネウネと動き出して「ギョッ!!」とすることもしばしば。
「ウナギを食べると精が付く」なんて言われるのは、こんな生命力を見て生まれたことなんでしょうね~。

捌き終わったところ。
2021.07.31ウナギを食べる2

相変らず室内で炭火焼き(笑)♪
2021.07.31ウナギを食べる3
やっぱりウナギは炭火焼きじゃないとね!
手前右は骨と頭を入れて煮詰めているタレ、奥はワンコのエサ用に魚のアラを炊いているところです。

焼き上がった時の「表面パリパリ、中身ホコホコ感」が全然違うので、本当は串打ちをして焼きたいところですが疲れて気力が無く網焼き。
2021.07.31ウナギを食べる4


まずは白焼き♪
2021.07.31ウナギを食べる5
塩でいただきます。

「うん、美味いっ!!」
グビグビとビールを飲んで、口の中に溢れる脂を洗い流します。


お次はお待ちかねの蒲焼♪
2021.07.31ウナギを食べる7
濛々と室内に溢れる醤油ダレとウナギの脂が混ざった燻煙臭。
「ああ、幸せな香り…」

この頃になると我慢できずに近付いてくるふじ(笑)。
2021.07.31ウナギを食べる9
申し訳なさそうな顔がカワイイ♡。
鼻の良い犬にはたまらないでしょうねぇ。


炊き立てのご飯に熱々のウナギのかば焼きを載せ、タレをお好みでかけていただきます♪
2021.07.31ウナギを食べる6
「最高っ!!」

じゃんじゃん焼いてじゃんじゃん食べます。
2021.07.31ウナギを食べる8

お腹いっぱい食べました(笑)。


獲って来て捌いて焼いて片付けるところまでやると本当に大変。
ヘロヘロになりました。

食べることは本当に大変なことだと思います。
しかし苦労しただけに、美味さはまさにプライスレスですね♪


今日も自然の恵みに感謝です。


↓大変だろうが何だろうが美味そうだっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
狩猟の魅力まるわかりフォーラム
スポンサーサイト



大物マゴチ2匹ゲット!!

ウナギをボチボチ獲りながら、新規開拓のために場所を変え、他のポイントを偵察。
2021.07.30土用丑の日4
(これは最初のポイントの写真)


38センチのチヌをゲットした以外は、あまり魚影は濃くない感じです。
「こちらはほとんどウナギはいないな…」

大きなゴンズイ玉が蠢いています。
2021.07.30土用丑の日1
(食べると白身で美味しい魚ですが、毒ビレを持っているのでスルー)


状況も芳しくないし、どうしようかと思っていると大きなコチを発見。
「かなりデカいコチだぞ…。逃げるなよ~」

ドキドキしながら近付き、なんとかゲット出来ました。
2021.07.30土用丑の日3



その後、上がる準備をしていたら、先程より一回り小さなコチ(それでもかなり大きい)がいたのでこちらもゲット♪
2021.07.30土用丑の日1
やたっ!ラッキーっ!!

大きなコチは66センチ。
小さなコチは57センチ。

久しぶりに大きなコチを獲ったなぁ。

夏のコチは美味しいんですよね。
素直に嬉しい♪


今日も自然の恵みに感謝です。


↓獲り過ぎだって言っているだろっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
狩猟の魅力まるわかりフォーラム

土用の丑の日♪

なんでも7月28日は「土用の丑の日」なるもので、帰宅途中にスーパーに寄ると店頭でウナギの炭火焼きの実演販売をしたり、パック詰めのウナギが山のように積まれていたりで大変な盛況!

「ああ、世間一般ではウナギを食べる日なんだね…」

試しにパック詰めのウナギ蒲焼を手に取って値段を確認すると目玉が飛び出そうになりましたが、何気ないふりをしてそっと元の場所に戻しました。

2~3年前は「ウナギは絶滅危惧種なので資源保護の意識を持ちましょう」
なんてしきりに言ってなかったかなぁ。


「それにしてもウナギの炭火蒲焼き美味しそうだったなぁ…」


という訳で、ウナギを買えない我が家ではどうしようもなく、仕事が終わって獲ってきました。
2021.07.30土用丑の日2

我慢できなかったんですよ(笑)♪

さあ、明日は捌いて調理しないと。
骨と頭から出汁を取った蒲焼き用のタレも作らなきゃいけないし、串打ちをして炭火でダラダラと汗をかきながら焼かないといけない。


ああ、貧乏ってツラいなぁ…。


↓わざわざ獲りに行くこと自体に呆れるよっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
狩猟の魅力まるわかりフォーラム

後が大変!!

有害鳥獣捕獲から帰宅しての一コマ。

「あああっ!私たちを置いてけぼりにして山へ行ったのね!?」
2021.07.27後が大変1
(左カヤさん、右モリさん)

「ごめんごめん、今日はみんなを連れていけない日なんだよ」
キュンキュンと鳴いて、ワンコ達から靴やズボンの匂いを嗅がれまくります(笑)。


「あ、ここにも山の土の匂いが!」
2021.07.27後が大変2
軽トラのタイヤハウスに首を突っ込んで匂いを嗅ぐモリさん。

危ないから止めなさい!


「ここにも!!」
2021.07.27後が大変4
(左よりモリさん、ふじさん、カヤさん。笑)

隅々まで軽トラの匂いを嗅ぐワンコさんズ。


「まあまあ、この暑さで山を走ったら熱中症になるよ(実話)。イノシシと遭遇して格闘になっても怖いし…」

もう少し涼しくなったら山へ行こうね。


↓色々と大変だなっ!!と思った方はクリックプリーズ♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
狩猟の魅力まるわかりフォーラム

有害鳥獣捕獲(有害駆除)の始まり

少し前の記事になります。
~~~~~~~~~~~~


有害鳥獣捕獲活動が始まったので、参加してきました。
この時期の捕獲対象はカラス。

しかし暑くてカラスもまったく飛んでいません。
こんなに暑いと朝早い時間にエサを食べて、日中は暑くて山の中の木陰で休んでいるハズ。

朝早い時間に水田の中でタニシを食べている姿はよく見るんですよね~。
でも、水田の中のカラスは水平撃ちになって撃てないし、撃っても水田の中じゃ回収できないし…。


捕獲指示の在った現場に到着しますが、人間の背丈以上の草がぼうぼうに茂っています。
2021.07.27後が大変5

なんとか一羽落としますが、竹林の中へ落下。
2021.07.27有害2
半矢だったら這って逃げられるので、すぐに草藪をかき分け山へ入ります。

「この辺に落ちたはずだけど…」
樹上も含めて探しますが、結局見つからず…。


入った場所とは別の場所から出てきましたが、身長よりも高い草丈。
「あ、これはウドだ。ウドの大木という言葉があるくらい高くなってるね」
2021.07.27有害4
(丸い葉っぱの木です)


それにしてもとにかく暑い!
真面目に熱中症になりそう。


その後、今度は落とす場所まで考えてなんとか一羽ゲット。
2021.07.27有害5

「ふう、苦労した」
滴り落ちる汗を拭いながら一安心。


これからが暑さ本番という感じですが、暑さに負けないように頑張りま~す!!


↓熱中症に気をつけろっ!!と思った方はクリックプリーズ♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
狩猟の魅力まるわかりフォーラム
カレンダー
06 | 2021/07 | 08
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード