fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

生物相の変化

「およ?またいる。ここがお気に入りの場所なんだね」
入り口のアコーディオンシャッターのロック部分にいつもいるヤモリ。
2021.05.22生態系の変化9
(背中の模様だけで見にくいとは思いますが、ご勘弁を)

「死んでいるんじゃないだろうか?」と思い、念のために確認してみたのですが、シャカシャカと鉄骨フレームの中を元気に移動します。


最後の1羽となったホシノさんがお亡くなりになって約3週間。
たった3週間なのに敷地内の生物の様相が変わりました。

気温が上がる時期でもあるのでしょうが、雑草がグングンと伸びて繁殖中です。
2021.05.22生態系の変化3
「改めて思うけど、光合成って本当にスゴイっ!!」


雑草が伸びると物陰が増え、そこに潜む様々な虫が増えます。
そして、その虫を食べるカエルやヤモリ、カナヘビの姿が多くみられるようになりました。
2021.05.22生態系の変化5
(これは尻尾が切れて再生中のカナヘビ)

これまではそれらカエルやヤモリはホシノさん達が争って食べていましたからね。


そしてビックリしたのは、雨上がりの土の上。
2021.05.22毛嵐1
一面にミミズのフンが見られます。
(ポツポツと粒状になった土がミミズのフンです)

今まではまったく見なかった光景です。

「最後の一羽になって押され気味ではあったけど、庭の平和を護るためにホシノさんが頑張ってくれていたんだ…」
ホシノさんが庭を歩いてくれるだけで、色々な生物が警戒していたことが分かります。


身近に生き物が増えるのは問題ないのですが、暖かくなると毛虫やヤケドムシも増えちゃうからどうしようかな…。
第一、草抜きがとても面倒だし…。

「はぁ…」
雑草が茂る庭を眺めながらため息をつく私です(笑)。



↓ワンコ達に草を食べてもらえっ!!と思った方はクリックプリーズ♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
狩猟の魅力まるわかりフォーラム
スポンサーサイト



ヒラメの口の中には毛が生えている

今回獲ってきた大物ヒラメ。

実は魚には舌があります。
ヒラメの舌は横から見る形になるので分かりやすいですね。
2021.05.25ヒラメの口の中1

口の中には鋭い牙がびっしりと並んでいて、触ると結構痛い。
この歯で泳ぐ小魚をガッツリ咥え込みます。


そして今回初めて発見したもの。

歯の裏側あたりの口腔内にびっしりと毛が生えているのが分かりますか?
2021.05.25ヒラメの口の中3

咥え込んだ魚が逃げないために進化したのでしょうね。


触ってみると硬くはないです。
もっと剛毛を期待していたのですが、感触としては毛筆用の筆毛くらいの硬さかな(笑)。

アンコウの口の中アオリイカのカラストンビの中の剛毛を期待していたのですが…。


こういうものを見ると、生命の逞しさを感じざるにはいられません。


↓ヒラメの顔は結構怖いねっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
狩猟の魅力まるわかりフォーラム

釣りのち潜りのデカヒラメ♪

久しぶりに早起きして釣りに出発!
狙うはキス。

小さい魚だけどよく引くし、それなりにたくさん釣れるし、食べても美味しいし♪


5時前に起床し釣り場へ向かうと、それなりにゴムボートやシーカッヤックの準備をされている釣り人がいます。
私はお手軽に岸からのチョイ投げ。

仕掛けを投入すると、すぐにアタリがあり中型のキスが釣れます。
2021.05.24釣り後潜り1
「お~、いいね! 今日は大漁間違いない」
などと思っていると、まったく後が続きません。

場所を変え海の様子を偵察すると、たくさんキス網が入っていました。
「どおりで釣れないはずだ…」


おまけにどんどん釣り人が増え、更に海遊びに来たお子様連れのファミリーも加わって、広い砂浜なのに結構な密度に…。
「長引く自粛生活に疲れて、皆さん海へとやって来たんだろうなぁ。密密じゃん!!まあ、オレもその一人だけど」


釣れないし、人は増える一方だしで早々に見切りをつけ帰宅。
潜りの準備に切り替えます。

気温が上がって来たし、水も澄んでいたし、なにより気持ちよさそうに水遊びをするお子様たちを見ると我慢できなくなったのです(笑)。
(ここら辺が自分でも本当に子供だなぁと思います)


道具の準備をし、忘れ物がないか再確認して再び海へ!
「水が冷たくて気持ちいい。でも今年初めての潜りだから、無理しないように体を慣らしていこう」

久しぶりの海の中を楽しみながら、ジャブジャブと進むといきなり砂の中に巨大な目玉。
「ギョッ!デカいぞ!!」
何度か経験しているので巨大なヒラメだと認識。

反射的にホコを突き立てます。
この大きさだとホコが頭蓋骨を貫通せずに、水の中を引きずられたことが何度かありますが、今回は上手く頭蓋を貫通。
と同時に玄関マットのような身体が砂の中から出現し、バッタンバッタンと暴れまわります。

貫いたホコ先を反対側から持って閂をかけ、エラブタに手を差し込んで両方のエラを切断。
血の煙幕で水中が曇ります。

念のためエラブタに2重のストリンガーで固定。
(大きな石鯛がストリンガーを引き千切って逃げたことがあるのです)

「やった!! それにしても海に入って10分でこんな大物が獲れるなんてラッキー以外のなにものでもない…」
2021.05.24釣り後潜り7
(まだ少しエラブタから血が滲んでいますね)


いきなり大物が獲れたので、後は余裕の海中散歩。

ボラの群れの写真を撮ったり、
2021.05.24釣りのちデカヒラメ3

シマウシノシタの撮影をしたり。
2021.05.24釣りのちデカヒラメ2

なかなか良いサイズのメバルや石鯛も見かけましたが、余裕のスルー。

「もし同じくらいの大きなヒラメがいたらどうしよう…」
なんてことを一瞬チラリと考えますが、そんな時はたぶん獲っちゃうんだろうなぁ(笑)。

掌でおおよそのサイズを測ってみますが、80センチは超えている感じ。
2021.05.24釣りのちデカヒラメ4

水から上がってクーラーに納めますが、入りきれず無理やり曲げて何とか収納。
氷も足りなかったので、すぐにコンビニで購入してたっぷりと割り入れます。


帰宅して改めてサイズ測定。
2021.05.24釣りのちデカヒラメ5
84センチ。
自己記録は88センチなので記録更新はなりませんでしたが充分な大物♪


取り急ぎ解体して、ご近所さんにお裾分けして、少しだけ刺身を引きました。
2021.05.24釣りのちデカヒラメ6

胃袋と皮は湯引きにしてポン酢でいただきます。
2021.05.24釣り後潜り8

「あ~、美味いっ!!」

ごちそうさまでした。
さあ、明日は何にして食べようかな。


今日も自然の恵みに感謝です。


↓普通は釣れなかったら諦めるのに欲深過ぎだっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
狩猟の魅力まるわかりフォーラム

大物ヒラメをゲットだぜっ!!

でっかいヒラメをゲットしましたっ!!

2021.05.23でかいヒラメ突いた1

もの凄く疲れているので、今日はご報告まで。


やたっ!!


今日も自然の恵みに感謝です。


↓さっさと更新しろよっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
狩猟の魅力まるわかりフォーラム

毛嵐

皆さん、吉村昭著『羆嵐(くまあらし)』という小説をご存知でしょうか?
日本最悪の羆害となった北海道三毛別事件を基にした(ほぼ真実に基づいた)小説です。


まあ、そんな事とはほとんど関係ない、私のある日の出来事(笑)。

「うわ!抜け毛の季節だねっ!!」
2021.05.22毛嵐2
(写真はふじ。気配りのできる子なのでバツの悪い顔なんです。笑)

犬の下毛が抜ける季節なのです。
アンダーコート呼ばれる皮膚に近い保温用の毛がごっそりと抜けるのですが、もう何て言うかまるで「着衣を脱がせる」感じ(笑)。

専用のブラシで梳り(くしけずり)ますが、すぐにゴミ箱がいっぱい。
本当に犬毛のセーターが出来そうだ。


「ああ、でも狂犬病の予防注射に行かないといけない…」
色々と忙しく、犬の飼い主に毎年義務付けられている狂犬病予防注射に行っていなかったので焦っていたのです。

近くに獣医さんがお住まいだったり、10頭20頭飼っているお宅だったら出張注射というのも有りなのでしょうが、3頭のみではそれも叶わず、車に乗せて獣医さんに向かいます。
2021.05.22毛嵐1
(左モリさん、右カヤさん。ふじは助手席にいます)


軽トラの荷台のゲージに入れて行く手段もあるのですが、「(主にカヤに)獣医さんだっ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル!!」と警戒されると私が苦労することになるので、もしもの場合抱きかかえられるようにサーフで向かうのです。


暑くなってきたので、車窓を少し開けて出発。

「やった~! 久しぶりのドライブだ~♪」
と、楽し気な3頭。

しかし走り出した直後、車内は犬の毛が舞い渦を巻くような状態。

「うわっ!!ぺっぺ!!」
これだけ犬に密接した生活をしているとほとんど気にならないのですが、この日ばかりは様子が違います。
渦巻いた犬の毛が激しく目や鼻や口に入り、運転にも支障をきたす様な状態。

まるで毛の嵐!!

一旦車を停め、それぞれのワンコに脱走防止のリードを付けてから窓を全開にして走ります。


「いや~、危なかった。こんな理由で事故起こしたらシャレにならないしな。仮に事故を起こして警察に説明しても信じてもらえないかも…」

その後も車内にフワフワと漂う犬毛と、着衣にビッシリとへばり付いた犬毛模様を無視しながら、なんとか無事に獣医さんに到着し、狂犬病予防接種を終えて帰路に就いたのでした。


ああ、大変だった(笑)。


↓犬毛セーターを作ったら記事にしてアップしろよっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
狩猟の魅力まるわかりフォーラム
カレンダー
04 | 2021/05 | 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード