fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

手練れ

少し前の事になります。

~~~~~~~~~~


「うう、空気が冷たい。冷気が皮膚を刺すようだ…」
冷え込んだある日の朝、獲物の痕跡を探すために見切りをしますが、どこもかしこも霜柱で地面がカチンコチン。
2021.01.31手練れ1

ザクザクと霜柱を踏みしめる感覚。

「ああ、そう言えば小学生の時はこんな風に遊びながら登校したっけ。
だけど今の小学生は舗装道路ばかりでそんなことも体験したことないだろうなぁ…。
2021.01.30冷え込んだ朝2
氷が張っていたりしたら子供に見つかって全滅だったよなあ(笑)」


「そっちはどんな感じ?」
少し経って状況確認の連絡が来ますが、霜柱でさっぱり分からず…。

「正直言って全然分かりません!!」


そんな役立たず(私の事ね)は放っておいて、諸先輩が見つけてくれた場所を攻めます。
(私は我が家のワンコ達がみんな発情期になってしまったので、人間だけの参加です)

この日は中シガキ(包囲網の中間地点で待ち受け、状況に応じて遊撃手的に動き回る役)として山に入ります。

山の中にあるヌタ場(イノシシのお風呂)。
2021.01.31手練れ1
「上澄みが澄んでいる。一日遅れだな…」

尾根近くまで登る途中に、静かに獲物の痕跡を見て回りながら「あ、こんな日は木に覆われた場所の痕跡を探せばいいんだ!」と気付きます。


中シガキは獲物の寝屋に近い場所を通る可能性も高いので、枯葉を踏んだ僅かな音も立てないように気を遣って配置に付きます。
2021.01.31手練れ2
今日の待ち場はこんな感じ。
山頂近くの尾根道に近い開けた場所。
別々の場所から犬を入れた勢子役の連絡中継地点としても役に立ちそうです。


「犬を放すよ~」
との連絡。

そしてすぐにイノシシを起こしたとのこと。


真っ直ぐに犬の啼き声が近付き、バリバリと枯れ竹を踏みしめる音。
「さあ来い!!」

すぐにでも私の目の前に飛び出して来るくらいまで気配が近付きますが、しかし姿を見せずに藪が茂った場所を通過。


待ちに付いた狙撃手に急いで連絡を飛ばします。
「そっちに向かったよっ!!」

一旦山裾まで下り、それから包囲網を布陣した谷場に猟犬の追い啼きが木霊します。

「完全に包囲網にかかった。こちらの作戦勝ちだ!」
後はいつ銃が鳴るかと待機しますが、いつまで経っても銃声は響かず、やがて猟犬の啼き声は遠ざかって聞こえなくなります。


「やられた。藪深い場所を逃走した」
結局、私を含めて5人の銃を躱し、大きな隣山へと逃げられました。

しかも猟犬の一頭が受傷。
(幸い軽いものでした)


「本当に今日は完敗だったなぁ。完全に見破られていた。悔しいけど敵ながら天晴れ…」
こちらとしては読み通りだったけれど、手練れのイノシシの方が一枚上手でした。

今猟期初めてのボウズで残念!!


まあ、翌日はきっちりとリベンジしましたけどね。
2021.01.30冷え込んだ朝3

猟に行くと本当に色々な物語があります。


今日も自然の恵みに感謝です。


↓失敗談もしっかり書けよっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム
スポンサーサイト



鴨のお食事タイム♪

空を見上げると、宙を切る横切る見慣れたシルエット。
2021.01.27鴨エサ時間2

「お!こんな早い時間なのにもう鴨が田んぼに降りてるな」
2021.01.27鴨エサ時間1

鴨類は、昼間は池や川、海や湖で体を休めます。
水の中に浮かんでいると、外敵に襲われにくいからです。

そして夕暮れが近くなると飛び立ち、エサ場に集団で降り立ちます。
「夜鴨」なんて呼ばれ、田んぼの落穂や二番穂なんかを啄みます。
(今はいませんが、一昔前のハンターさんに聞くと「鴨は夜撃つもんだ(夜鴨撃ち。違法)」なんていう答えが返ってきます)


しかし、天候が荒れた日が続くと、昼間や早い時間にエサを食べに来るのです。
(この日の撮影時間は午後2時)

「全部カルガモだな」
2021.01.27鴨エサ時間3
降り立った鴨を確認しながら、ちょっと観察。

この場所は住宅地の側の田んぼでハンターが狙うことはできませんし、いつも近隣住民が散歩しているので、人がいても怯えることなく寛いでいますね。

しかし車を停めて写真を撮っていると、さすがにこちらを見て少し警戒しています。
2021.01.27鴨エサ時間5
「なんだなんだなんだ?」

「あ~、見られているなぁ~(笑)」


構わず写真を撮り続けていると、一斉に踵を返します。
2021.01.27鴨エサ時間4
オムツを履いたような丸々としたお尻をプリプリ振りながら、田んぼの畦道を越えて体が隠せる場所まで移動して、それからゆっくりとエサを啄んでいました。


「いや~、美味そうだカワイイね♪」


また会おう!!


↓写真からは食欲しか感じられないぞっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム

イノシシ肉のすき焼き♪

「ぬううぅ、このくどくて甘くて重鈍な味はどうだ!! 
 煮えすぎた肉を溶き卵に絡めて食べる。これではどんなに美味い肉を使っても肉の風味が失せてしまう。これこそ肉を一番不味く食べる方法だ!! こんなものは食うに値しない」

すき焼きを作るたびにグルメマンガ『美味しんぼ』の美食家・海原雄山の苦虫を噛み潰したような顔が浮かびます。


「いや~、雄山くん。すき焼きもそんなに捨てたもんじゃないよ♪」
2021.01.12イノシシのすき焼き1
スライスしたイノシシ肉を甘辛くグツグツと煮込みながら、私はそんな事を思います。

だって野生鳥獣のお肉を使う場合は、寄生虫やウイルスの危険性があるから肉にしっかり火を通す必要があるし、長年野山を走り回って肉の硬い個体も時にはいるから、柔らかくなるまで煮込む時もあるもんね。
(キミはいつもほとんど生に近い状態で食べているだろ?というツッコミは無しでお願いします。笑)

それに野生を駆けまわったお肉は、旨味が強く少し煮込んだくらいでは旨味が出尽くすことはないと思うのです。


「このタップリ肉汁を含んだ甘辛い割り下で野菜を煮込むと、野菜がとっても美味しくなるんだよ。雄山くん」
2021.01.26イノシシのすき焼き3

更に具材をさらった後にうどんを投入!
煮詰まって赤銅色に膨れたうどんが絶品!!

旨味たっぷりの熱々のうどんを溶き卵に絡めて食べると、フワフワのオムライスの様な風味…。


「料理なんて自分の好きに作って好きに食べればいいんだよ。雄山くん」
お腹いっぱいになると幸せな気分でそんな事を思います。

はぁ~、ごちそうさまでした。


今日も自然の恵みに感謝です。


↓ジャガイモを入れたらほとんど肉じゃがだな!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム

有害鳥による農作物の被害

この週末はずっと雨で山へは行きませんでした。

狩猟を始めた頃は雨でも雪でもほんの少しのヒマがあると山へ行っていたものですが、そう考えると年を取ったような気がします(笑)。


雨が少し小降りになり、放置していた猫の額ほどの家庭菜園を覗きます。
「さて、野菜の若葉を少し間引こうかね…」

小松菜に、
2021.01.23農作物の被害3 (2)

蕪(カブ)。
2021.01.23農作物の被害2 (2)

あと何種類か野菜を育てているのですが、昨年の秋に種をまくのが遅かったのと寒い日が多かったのでこんな感じ。
大きくなる前に春が来そうです(笑)。


そしてブロッコリーに付いた青虫を取り除くために見回ると異変が…。
2021.01.23農作物の被害5 (2)
葉っぱがボロボロ。

「なんじゃこりゃ~っ!? 青虫が集団で葉っぱを食い散らかしたのか?」
と思って観察しますが、明らかに異なります。

昔、ホシノさんが畑に侵入して食い散らかした様相に似ています。
2021.01.25ヒヨドリ被害1


そして頭上に犯人発見!
2021.01.23農作物の被害4 (2)
ヒヨドリです。

しかも現行犯で葉っぱを食い千切って行く所を確認しました。
2021.01.23農作物の被害6 (2)
(右側のヒヨドリがブロッコリーの葉っぱを咥えています)


「ムキ~っ!!その気になればオレはキミ達を合法的に焼き鳥に出来るんだよっ! 
今は猟期(狩猟をしてよい期間)だし、久しぶりに好物のヒヨドリ焼き鳥食べちゃおうかなっ!!

ま、しかしここは近くに住宅があるので銃も撃てないし、生活の為ではなく趣味の園芸だから今日のところは勘弁してやろう…」


そんな泣き言を呟きながら、防獣ネットの切れ端をブロッコリーに被せたのでした。


トホホ…。


↓来年は網猟の狩猟者登録が必要だなっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム

ロックダウン!!

スマホに着信。
ディスプレイには所轄の警察署の表示。
2021.01.21ロックダウン1
(写真は特に関係ありません)


「あれ?なんだろう…。書類の不備でもあったかな」

私は現在銃砲所持許可証の更新中で、書類の受付も保管状況の立ち入り検査も同居人や近隣住民への聞き取り調査も終えて、あとは更新審査の許可が下りて新しい許可証の発行を待つだけの状況です。

しかし
「新しい許可証が出来たので警察署までお越しください」
との連絡が来るにはかなり早い日付だったのです。


「はい!」
と電話に出ると、
「あの、実はですね…」
と、なにやら深刻な感じ。

「銃砲所持許可更新に関する手続きで何も問題になるようなことはなかったと思うけど…」
一瞬そんなことを思いながら、担当警察官の次の言葉を待ちます。

「警察署内で複数人の新型コロナ感染者が出ました。クラスターです。
それで緊急事態に対応する人数が足りないためロックダウンという状況になります。
なので銃砲所持許可の発行をしばらく遅らせていいですか? もちろん現在の所持許可証を持っていれば有効としますので。
あ、私はPCR検査を受けて陰性だったのでご安心ください」

「え!?それは大変ですね。はい、銃砲所持許可証の件は了解いたしました」

少し状況をお話しして、一つだけ質問させていただきました。
「あの、このことは人に喋っても大丈夫ですか? 猟友会の皆さんは高齢の方が多いので…」
「ええ、猟友会長さんにはすでにお話ししています。逆にお知り合いの方にも是非お伝えください。一般の方にも公表することなので問題ありませんよ」
とのこと。

「ありがとうございます。私には頑張ってくださいとしか言えませんが、体には気を付けてください…」


いや~、ちょっとびっくりしました。

でも警察の方は犯人を確保したりする必要もあるし、警察署にも不特定多数の人が訪れるし、感染する危険性はそれなりに高いだろうなぁ。

暴れたり逃走する犯人に対して「まずマスクをしろ!」なんて言っているヒマなんかないだろうしな。


警察官の皆さん、頑張ってください!!



↓警察の皆さん、頑張ってくださいっ!!と思った方はクリックプリーズ♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム
カレンダー
12 | 2021/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード