fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

今年一年をふり返って2020

早いもので今年も終わりですね。
特に今年は早く感じました…。

この一年を振り返ると、世界中が「新型コロナウイルス」に振り回された一年でした。
2020.12.30年末のご挨拶2
(左よりカヤさん、ふじさん、モリさん)

世界中の多くの人にとってそうでしょうが、一つの病気にこんなに社会が左右された事は初めての体験です。

日本でも緊急事態宣言が出され、東京オリンピックも延期になりました。
しかしパンデミック(感染症の世界的大流行)はまだ治まる気配はなく、日本も第三波の真っ最中ですね。
2020.12.30年末のご挨拶1
(暴風雪警報が出される中、近くの漁港までドライブに行くと、5メートル以上の高さの防波堤を遥かに超える波が打ち寄せていました)

一昔前はペストやインフルエンザや赤痢やコレラや結核なんかも、同じように人々の生活を根底から変えるような流行病だったのでしょうね。
(大規模な自然災害や戦争なんかも同様でしょう)


自然界に目を移すと、未だイノシシの豚熱や野鳥の鳥インフルエンザが治まる気配もなく猛威を振るっていますね。
人間と違ってワクチンなど開発できませんから、強い個体が生き残って自然抗体を持つという仕組みなのでしょう。
2020.12.30年末のご挨拶3
(車窓から荒れる海を眺めるワンコさんズ♪)


私自身の今年を振り返ると、個人的に悪いこともあったけれど、その中で本当に大切なものも見えてきたという感じでしょうか。
人の優しさが身に沁み、私のこの一年の漢字は「心」という文字が浮かんできます。
心優しき人たちにずいぶん助けられたと思います。


コロナ禍で命を落としたり、罹患して苦しむ人も現在進行形でおられるでしょう。

また、仕事を失ったり収入が大幅に減少した方も少なくないと思います。


個人でも社会でも良い時もあれば悪い時もある。

しかしこの大変な時代だからこそ、家族や愛する人のことを思い、困っている人のことを互いに助け支え合う「心」を大切にしていきたいと思います。

そしてこんな大変な時だからこそ、丁寧に大切に一日一日を紡ぎたいと思います。


最後になりましたが、拙いブログに今年もたくさんの皆様にご訪問いただき誠にありがとうございました。

来年は良い一年ですように…。


↓今年も一年お付き合いくださりありがとうございます。感謝の気持ちで一杯です。
しかし不要不急の外出は控えろよっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム

スポンサーサイト



クリスマスに何食べる?

会社の同僚が「クリスマスの晩ご飯に何を食べるか?」みたいなことを話して盛り上がっていました。

ケンタッキーだの美味しいケーキ屋さんなんかの名前が出て来ていましたね。


「じゃんさんはどうなんですか?」
いきなり話題を振られ、焦ってつい本当の事を喋ってしまいました。

「あ、獲って来た鴨のステーキ…」
一瞬シ~ンと静まり返った後、「らしいですね~っ♪」と一同爆笑!!

「コホン、隠してもしょうがないので本当のこと言うけど、我が家は獲って来ることから始めます」


水分を抜きながらしっかりと熟成させた鴨肉はしっとりとして旨味もグンと増すのです。
2020.12.20究極の鴨ステーキ1

シンプルに塩コショウをふって、肉の表面をパリッと焼き色が付くくらいまで焼いている図♪
2020.12.20究極の鴨ステーキって?3

オレンジソースに代表されるように、鴨のステーキには甘酸っぱいソースがよく合います。
2020.12.20究極の鴨ステーキって?2
今日は冷蔵庫に残っていた赤紫蘇ジュースを使ってソースを作成。

表面だけ焼いて中はほとんど生の状態でカセットコンロにかけ、後は自分の好みの焼き具合に焼くセルフステーキ。
2020.12.20究極の鴨ステーキって?5
熱した岩盤を使って自分好みに調理するお店が増えたので真似してみました。


「いや、ロシア民謡の一週間の歌ってあるでしょ?月曜日にお風呂を沸かして火曜日にお風呂に入るってやつ。一昔前は家事って何事もそれくらい大変な事だったと思うんだ。まず井戸から水を汲んで、薪を炊いてお風呂に入るって一日仕事だったんじゃないかな」

2020.12.20究極の鴨ステーキって?6

「オレはお肉を獲ってくることから始めるから、実感としてそんなことを思うんだよ…」

そんな事を話すと、皆さんキョトンとした表情をされていましたね。
当たり前か…(笑)。


昼間に話したことを思い出しながら、ハフハフとクリスマスイブの夜に鴨のステーキを頬張ったのでした。

ああ、美味しかった♪


今日も自然の恵みに感謝です。


↓爆笑されて当たり前だッ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪ 
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム

酷い写真だ…

「なんだこりゃ!?」
親父から送られてきた写真を見て、思わず呟きます。

自由人の親父は平日でも猟に行っていて、鳥撃ちの時に撮った写真を送って来たのです。
2020.12.23酷い写真4

背景が写っていたのでモザイクをかけていますが、酷く縦長で針金の写真が写っています。


「何を撮りたかったんだ…?」
スマホを拡大するとようやく判明。

そこには鹿の群れが写っていました。
2020.12.23酷い写真1
(トリミングしてトリミングして、画像調整を繰り返してこんな感じ)


鹿除けフェンスの中で32頭もの鹿が走り回っていたとのこと。

「フェンス意味ないじゃん…」


それにしても親父の写真センスは相変わらずだなぁ。

お祖父ちゃんは自宅に暗室まで作っていたほどの写真好きだったのに、その遺伝子はほとんど親父には引き継がれていないようです。

「針金が写らないくらいフェンスに寄るとか、少しだけズームを効かせるとかいくらでも方法はあったろうに…」


そりゃあ最近スマホを使い始めて写真を送れるまでなったから大したものだと思うよ。

でもこの写真はあんまりじゃないかなぁ(笑)。


↓老眼だから液晶画面が見えないんだよッ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪ 
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム

寒いので鴨蕎麦でも食べよう♪

寒くなってきましたね。

「獲って来た鴨を食べるのに目新しい食べ方ないかなぁ~」
と思って、仕事の合間にチョコっとパソコンを覗きます。
(まあ、仕事さぼっているとも言うけど…)

そんなことをしていると、「焼きネギと鴨肉のみで作る鴨蕎麦」という心惹かれるレシピに辿り着きます。

まず鴨の骨を焼き、昆布と一緒に煮て出汁を取ります。
そこに超たっぷりの焼きネギを投入!!
2020.12.13鴨蕎麦4

鴨肉は別に処理し、皮にパリッと焼き目をつけてスライス。
2020.12.13鴨蕎麦2


好みの蕎麦ツユになるように味付けをして、まずは鴨肉の味見♪
2020.12.13鴨蕎麦3
好きな厚揚げやキノコなんかも投入。

鴨肉はとにかく熱を通し過ぎないことが美味しく食べるコツだと思います。


後はシャブシャブの要領で鴨と蕎麦を煮てガツガツと食べます。
2020.12.13鴨蕎麦1
(ちょっと血が回っている箇所があって、見た目悪くてスミマセン)

一味唐辛子や七味唐辛子、ワサビなんかを薬味に入れると合いますね。


ぷはぁ~、よく脂が乗っていて美味しかった!!


今日も自然の恵みに感謝です。


↓体温まりそうだし鴨肉美味そうだねッ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪ 
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム

銃砲所持許可更新申請は色々めんどくさいっス…

「さ、銃砲所持許可更新のための書類でも作るか!」
そう思い、パソコンに向かいます。

「デジタル庁も出来ることだし、行政手続きの押印廃止やペーパーレス化も進めているし、書式一式の雛形くらいあるだろう」
と思って警察や公安委員会のHPを見てみますが、これがどこにもありません。

「えーっと、県警や銃砲店のどこかから書式のダウンロードはできないか?」
と色々と検索しますが発見できず…。

行きつけの銃砲店に確認すると、「各県で細かな様式が異なっていたり、頻繁に改定が行われているのでプリントアウトしたもの一式をお渡ししています」とのこと。

「マジか~っ!!この時代に全部手書きっすか!?」
だって提出書類が無茶苦茶たくさんあるんですよ。

必要なものを書くと
【自分で記入作成が必要なもの】
猟銃等所持許可更申請書、使用実績報告書、同居親族書、誓約書、経歴書、領収証紙納付書、写真2枚、確認書、身辺調査における確認事項

【お役所や病院で取得やコピー提出が必要なもの】
診断書、経験者講習修了証明書のコピー、技能講習修了証明書、身分証明書、狩猟免状のコピー

コピーで済むものもありますが、膨大な書類一式とたくさんの記入欄に下手くそな字でガリガリ記入しながらヒーヒー言います。

「ムキ~っ!! 仕事でもこんなに複雑な書類を手書きすることはないぞっ!!」
半分マジ切れ(笑)。


しかも書き方が複雑な上に、住所の県名や番地なんかを省略できないのです。

どういうことかと言うと、例えば国会議事堂の住所は「千代田区永田町1−7−1」となっていますが、「東京都千代田区永田町一丁目17番地1号」と記入しなければなりません。
(私が最初に銃砲所持許可申請を行った時の情報なので、今も同じか定かではありません)


申請時には事前に所轄警察署の生活安全課の担当者に連絡し、スケジュール調整をしてアポイントを取ります。
当然ながら平日なので、仕事は有給休暇取得。

警察署へ行き、作成した書類を提出して確認していただきます。
2020.12.10更新申請2

書類に2点不備があって、添付漏れがあった「誓約書」の提出。
「あ、そう言えばこれは前回も警察署で書いて提出したな…」

その場で作成して提出。

あとは「有害鳥獣駆除従事者証」の提示。
すぐにコピーを持って行きました。


それが終わると、新型コロナウイルス対策としてアクリルボードが置かれたカウンター越しに、担当者による聞き取り調査が始まります。

毎回「意味あるのかなぁ~」と思うのが、「自分の性格をどう思いますか?」というもの。
「温厚な性格だと思います」と答えますが、内心では「狩猟やってる人間はどこかしらカッとなって切れやすい性質あると思うよ…」などと考えます(笑)。

(ここでの模範解答は「とても善良な人間で、銃砲所持するのにこんなに適した人はいないと思いますよ♪」ということを、ある人から聞きました。笑)


とりあえず書類を受け付けていただき、所持許可証に「更新申請中」のゴム印を押していただきます。
2020.12..10写真1

前回は同じ日に、銃砲・実包保管状況の確認と同居者及び近隣住民への聞き取り調査が行われていたのですが、今回は書類審査通過後にそれらを行うとのこと。


「もしかしたら将来的には電子申請とかも可能になるのかもな~」
なんて思っていたのですが、持つモノがモノなので銃砲所持に関しては対面申請が基本なんだろうなぁ。

でも書類一式の雛形ダウンロードくらいは出来るようにして欲しいというのは本心です。

なんとかお願いできませんかねぇ~。


↓銃砲所持者は後期高齢者が多いからそれは無理だなッ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪ 
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム
カレンダー
11 | 2020/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード