fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

野生の王国

カヤのケガを見ると大物猟に行く気力もなく、ウダウダと休日を過ごします。

しかしまあ、天気も良いので肋骨2本骨折の親父を助手席に乗せ、実家で飼っているブリタニースパニエルのレオの散歩のために隣県までドライブ。

ドライブとは言っても私だけでも猟銃を持って行きます。
(親父はようやく車に乗れるようになった程度で、まだ銃を撃てる状態ではない)


色々と思うところがあって、カヤがイノシシに切られてからは狩猟に行くこと自体を躊躇していたのですが、何だかんだでボチボチと鴨をゲット。
2020.11.30野生の王国5


親父の40年以上に渡る経験で開拓した猟場を案内してもらいながら移動します。

「たぶんこんなに獲物と出会えてたくさん発砲できるハンターさんも少ないよね…」
「ああ、お前は本当に恵まれていると思うよ。でもまあ、それだけの努力をしてきたのを見ているからな…」

ネットの衛星写真で見ても分かないような山奥の小さな池や誰も知らないようなキジの付き場を回りながら、狩猟を始めて11年間、猟期の休みはほとんど出猟してフィールドで過ごしたことを思います。


その途中、国道を運転しているとギョッとして慌てて停車。
バックミラーを見て安全を確認し、すぐに側道に避けてハザードランプを点灯。
2020.11.30野生の王国1
胸ポケットに入れたデジカメを取り出し撮影しようとすると、反対車線から猛スピードの対向車が来て大きく中央線をはみ出してきます。
こちらの車に接触する寸前に回避。

ホッ!!

ゾロゾロと鹿の群れが道路を横断したのです。
時間は11時。

「早朝に移動するならまだしも、こんなに陽が高くなって野生動物が国道を横断するとは思わないよなぁ」


車から出て斜面にいる鹿を撮影。
2020.11.30野生の王国3
(普通のコンデジで望遠レンズなどではありません)


「う~む、全然逃げないな。ここが国道じゃなきゃガシガシと山を登って撃っちゃる場面だけどね…。まあ、今は猟欲がないから勘弁しといちゃる」

6~7頭ほど横断しているのが見えましたが、写真に撮れたのは4頭。
2020.11.30野生の王国4


日本全国各地で野生動物が出没しているニュースを眼にしますが、こんなのを見ると納得せざるを得ません。

まあ、とりあえず事故らなくて良かったです。


ふう。


↓「獲れなくて残念でしたっ!!」の間違いじゃないか?と思った方はクリックプリーズ(笑)♪ 
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム
スポンサーサイト



お買い物とお留守番(笑)

気分転換に軽トラのラゲッジスペースにふじを載せてドライブへと出かけます。

ドライブと言ってもホームセンターへお買い物なんですけどね。


天気が良かったので少し窓を開けて店内へ。
「すぐ帰ってくるからおとなしくしててね」

カヤとモリにはサイドブレーキやシフトレバーを齧られたことがあるけれど、ふじはお利口さんなので大丈夫でしょう。
2019.02.03サイドブレーキ9
(今はなきストラーダのサイドブレーキ。涙)


必要な買い物をすぐに終え、車へ戻るとこんな感じ。
2020.11.26お買い物1

「早く帰って来ないかなぁ~」
2020.11.26お買い物2
運転席に座って一生懸命私が帰ってくるのを探す様子が可愛くて、思わずパチリ。

ちょっとふてくされ気味(笑)。


いや、お待たせしました。

ごめんごめん♪


↓明らかに機嫌悪い顔だねっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪ 
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム

軽トラのシートを新調っ!

3連休でゆっくり時間があったはずなのに、色々とする事がありすぎて、とりあえず出来ることを次々に片付けます。

まずは車用の外気温計の装着。
期待はしていませんでしたが、今まで付けていたものは液晶表示がおかしくなったので交換。
2020.11.23ジャンボのシート交換10
ま、これもメイドインチャイナの安物なので、消耗品と割り切りましょう。



次に軽トラの荷台にかけてあるシートを交換。

【ビフォー】
2020.11.23ジャンボのシート交換1

今使っている物は前のオーナーさんが装着していたものですが、1か所穴が開いている場所があり、更に表面のコーティングも剥げてきていたのでそろそろ交換を考えていたのです。

シートの交換ついでに久しぶりに荷台の清掃。
犬用のゲージを降ろし、荷台に敷いているマットも外します。
2020.11.23ジャンボのシート交換8

犬の乗り降りで泥や落ち葉が積もっているので、水抜き用のドレンが詰まらないようにしっかり清掃。
実は以前乗っていたストラーダは、ここが詰まっていることに気付かずに放置して荷台が錆びたんですよね…。

いつもはゴムマットを張っているので滑らないのですが、荷台に飛び乗るとツルツル滑って不審そうな顔で見るワンコさんたち。
2020.11.23ジャンボのシート交換9
「どういうこと!?」

荷台のシートは生地が厚そうなものを格安でネット購入。
色は「国防色」というもの。
自衛隊のカラーですね。

ジャンボ用のシートなのでサイズはぴったり。
紐とゴムロープを使って装着していくのですが、ゴムの長さを調整したりで結構時間がかかりました。

そして雨が降った時にシートに水が溜まるのを防ぐために、角へ向かってロープをピン!と張ります。
2020.11.23ジャンボのシート交換3

出来上がりはこんな感じ。

【アフター】
2020.11.23ジャンボのシート交換4

もともと付けていたものがシルバーだったので、ずいぶんイメージが変わりました。

うん、スパルタンなイメージでなかなか良いんじゃないでしょうか♪



↓谷底に転落したら発見されない色だなっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪ 
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム

猟師が狩猟を辞める理由

この3連休、実は一度も狩猟へと行かず、色々とやらなければいけないことを片付けていました。

まずはイノシシの牙によって傷を負ったカヤの抜糸。
2020.11.23ジャンボのシート交換6
(笑顔のカヤ。奥はモリ)

すっかり元気になって庭を走り回っていますが、まだ少し傷口がジュクジュクしているのであと一週間の投薬継続。
機嫌も良く元気にはなったのですが、痛々しい傷口を見るとどうしても猟へ行く気になれませんでした。


そして久しぶりに銃砲店へ行って来ました。
2020.11.23猟師がやめる理由1

「お!ひさしぶり。猟期に猟に行っていないなんて珍しいね」
「犬が切られているから猟に行く気になれなかったんだ…。それに銃砲所持許可の更新だから来たのよ」

実は3年に一度の銃砲所持許可証の更新手続きが迫っているのです。
所轄の警察で書類をもらっても良いのですが、狩猟用の装弾を購入する必要もありました。


それにしても相変わらず銃砲所持許可の更新に必要書類が多いよなぁ(↓銃砲店で必要書類一覧表を写させてもらいました)。
2020.11.23猟師がやめる理由2

・猟銃等所持許可更申請書
・使用実績報告書
・同居親族書 
・誓約書
・経歴書
・診断書 (精神保健指定医等が作成のもの、かつ3ヶ月以内のもの)
・経験者講習修了証明書のコピー
・技能講習修了証明書(私は有害鳥獣駆除活動に従事しているので、行政の発行する駆除従事者証明で代用できます)
・領収証紙納付書 (証紙代 基本銃7,200円 基本銃以外4,400円/本)
・身分証明書(本籍地で取得。破産手続きの決定を受けて復権を得ない者に該当しない旨の市町村の証明書。3ヶ月以内のもの)
・写真 2枚 36mm×24mm (基本銃の場合のみ必要)
・狩猟免状のコピー
・確認書
・身辺調査における確認事項

となっています。(違ったらごめんなさい。ちゃんと所轄の警察署へ行って確かめてくださいね)
端折って言えば「私はこんなに安心安全で心身・財産面共に健常で、所持している猟銃もきちんとした目的があって所持して使用実績を証明し、家族構成や職務経歴なども嘘偽りのない善良な市民ですよ。銃砲所持することに家族や近隣住民も了承していますよ」ということを証明するために必要な書類です。
(面倒くさいので自分の過去記事のコピーに追記。笑)


友人でもある銃砲店の社長さんと少し談笑。
「いや~、分かってはいたけど一般社会で考えたら普通じゃない書類の量だよね」
「まあ、日本は銃アレルギーの社会だからね~」
「うん、それはよく分かるし猟銃を持つ上で良い事だと思うよ。逆にこれくらい厳しくしても、なんでこの人が銃持てるんだ!?という人が実際にいるもんね…」
「そう、オレも色々と大変なのよ…」
(それから情報収集のために大変な事の具体的事例を教えてもらいます)

「でもさ、現実問題としてもこれだけの書類を揃えるのは、サラリーマンをしながらだと相当大変だと思うんだよ。実際にウチの猟友会でも、更新が面倒だから銃砲所持をやめる人がたくさんいるしね」
「実際に更新時期に鉄砲を置く人は多いよ。他にはね…」

なんて感じで銃砲所持をしているハンターが狩猟を辞める理由を教えてもらいます。

・(加齢により)体が動かなくなった
・(加齢による)家族の反対
・(加齢による)認知症のため
・(加齢により)猟欲が無くなった
・(加齢により)経済的に厳しくなった
なんていうものが多かったですが、他にも

・狩猟関係で嫌なことがあった
・猟犬が死んでしまい、新しく猟犬を仕込む気力がない
・猟犬がケガをしてイヤになった
などというものも有り、よく理解できます(笑)。

猟銃を所持していて狩猟をしていると色々ありますからね~。

稀な例ではありますが、
・やるだけやって燃え尽きた
というものもありました。

自分の事に置き換えてみると何とも言えませんが、出来れば
「燃え尽きたぜ…。真っ白によ…」
と言って狩猟を辞めることが出来ると幸せですね~♪


あと何十年かして、「そろそろ猟銃をおきます」という事をこのブログで報告出来たらいいなと思いますが、その頃は時代が変わってブログの存在自体も無くなっているのかもしれませんね(笑)。


↓「センスが無くて狩猟やめました」という報告にならなきゃいいけどなっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪ 
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム

イノシシタンステーキも食べよう♪

カヤの傷口を見ると、鹿肉を食べてもテンションだだ下がりなので、今日はイノシシのタンでも焼きましょうかね~。
2020.11.19鹿肉1

イノシシのタンも鹿のタンもとても好きな部位です。
焼肉屋に行ってもペラッとしたハムの様な薄いタンが多いですし、ガッツリ噛み応えのある塊のタンが食べたいんですよ。

こちらもシンプルに塩コショウのみの味付け。
2020.11.19タンステーキ2

人によってはタンの表面の皮を剥かないと気になる方もいるようですが、私はシャリシャリした食感が好きなので、あえてこのまま焼きます。

でも一つだけ注意点が!
「良く洗う事」
です。

と言うのも、稀にすごく臭い個体があります。
これは胃液が逆流したのが理由でしょう。
時には胃の内容物がダイレクトに付着している場合もありますしね。


今日はオロシ醤油と柑橘果汁ソース♪
2020.11.19タンステーキ3

最近は和風ソースにはまっています。


焼いたタンを頬張り、ビールでグビグビと流し込みます♪

プハァ~!幸せっ!!


今日も自然の恵みに感謝です。


↓肉ばかり食べ過ぎだっ!!と思った方はクリックプリーズ♪ 
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム
カレンダー
10 | 2020/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード