fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

飼い犬のヤブ蚊対策

皆さん、(特に外飼いの)飼い犬のヤブ蚊対策はどうされていますか?

野外で飼っているワンコがヤブ蚊に集られているのを見ると、正直な話「ウチの可愛いワンコの血を吸いやがって、ぶっ殺してやるっ!!」
と思ったものでした(笑)。

蚊は犬にとって恐ろしい「フィラリア」という病気を媒介しますからね。
(簡単に言うと、蚊が媒介したフィラリア虫が成長して犬の心臓に巣食って死んでしまう)

フィラリア経口薬で予防対策されているのはもちろんだと思いますが、それでもたくさんの蚊がワンコ達に集っていると、飼い主の精神衛生上良くありません。


ヤブ蚊対策として、私は長い間蚊取り線香を使っていました。
2020.08.29ヤブ蚊対策1

専用の容器に入れて犬小屋の付近に吊り下げていましたが、火を使うので常に火災の心配は付きものでした。
しかもセットの仕方が悪かったり雨が降った場合などは、火が消えていることがしばしば。

火災に関しては、特に何にでも興味を持って何でも齧りまくる子犬たちを育てている時は、ケースを齧ったりするので火災に対してもワンコ達の健康に対しても心配が絶えなかったものです。


そんなある日、ドラッグストアで見つけたもの。
2020.08.29ヤブ蚊対策2

色々なメーカーから出ている蚊の忌避剤。
室内だと天井や壁に向かって、1日1回ワンプッシュするだけで蚊を殺すとのこと。

いつもお腹が赤く見えるほどに腹いっぱい血を吸った蚊が止まっている犬小屋や犬部屋(繋留しているワンコだと休んでいる場所の壁面など)の天井にワンプッシュ!
すると翌日はライトを照らしても全く蚊がいません。

「おお、これは良いかも♪」


行きつけの獣医さんでその話をすると、
「近年はどんどん良い薬が出来て犬の寿命も長くなったんだ。
昔はフィラリアやダニの媒介する病気で長生きする犬(特に猟犬)は稀だったんだけどね…。
良い時代になったと思う」
とのこと。


あ、購入する際には一つだけ注意事項があります。
2020.08.29ヤブ蚊対策3
「蚊成虫に対して効果のあるもの」
を選ぶことです。

効果の持続時間などは色々ありますので、お好みのものを。


私が間違えて購入したもの。
2020.08.29ヤブ蚊対策4
ユスリカ、チョウバエに対して噴射するもの。
これはヤブ蚊には効きません。

いや、間違った私が100%悪いんです。
でも、同じ場所に置いてあるとワザと間違えを誘発させたんじゃないだろうか?なんて勘ぐってしまいます。

ドラッグストアさん、よろしかったら明確に掲示をお願いします♪


まだまだ蚊も多いので、ワンコ達の防虫対策頑張りま~す!!


↓犬を飼ってると有益な情報だったよっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪ 
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム
スポンサーサイト



オヤジ犬(笑)♪

まだまだ暑い日が続きますね!!
2020.08.26暑くないの?1
猛暑の只中、真っ青な空を見上げるとバターの様に身体が溶けそうです…。

久しぶりに登場のふじ。
2020.08.26暑くないの?2
暑くて走らせることが出来ないので、ちょっとポッチャリ気味です(笑)♪

モフモフの毛皮を纏った我が家のワンコ達は、暑すぎる時は緩くクーラーの効いた家の中に入れ、外と自由に行き来が出来るようにしています。

そこまでしなくても良いのでしょうが、実際に飼い犬が熱中症で死んだりする話を聞くと、仕事中も
「うう、我が家のワンコ達は大丈夫だろうか?」
と心配になり、飼い主(私)の精神衛生上良くないので甘やかしています。


私が家にいる休日の時などは当たり前に室内で過ごし、人間とワンコとどちらが主人か分からないくらいの大きな顔。

しかし人間用クーラーの温度設定が寒すぎるのか、室内でしばらく過ごすとカンカン照りの外へ日向ぼっこに行きます(上の写真)。

35℃を超える気温なので
「暑くないのか?」
と聞いても知らんふりなので放置。

そしてしばらくすると「ハッハッハッ…」と、息を切らせてクーラーの効いた室内に入って来ます。
2020.08.26暑くないの?3

冷えたフローリングが気持ちいいのでしょう。
ベッタリとお腹を付けて休憩。
熟睡(笑)。


しばらく室内で過ごすと身体が冷えすぎたのか、再度カンカン照りの屋外へ…。

それを延々と繰り返します(笑)。


ああ~、こんな人間いるいる!

スーパー銭湯なんかでサウナと水風呂を延々と行き来するオッチャンやねっ!!


これでお腹周りが痩せたらいいんだけどね~♪


↓犬は飼主に似るってホントだねっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪ 
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム

リコール問題で地球温暖化を考える

久しぶりに登場の「スズキアドレス110」。
2017.09.03新車購入2
(写真は購入時のもの)
本来はふじの子犬の離乳食が始まる時、職場を抜けて昼休みの間に自宅と行き来するために購入したものです。


そのアドレス110にリコール(不具合による無償修理)が出ていました。

通知葉書が届いたのは半年ほど前だったのですが、新型コロナウイルスの流行に伴う緊急事態宣言や外出自粛もあり、なかなかバイク屋さんにも行き出せず…。

「さて、そろそろバイク屋に行くか」
少し時間が出来たので、重い腰を上げてバイク屋さんに向かおうとエンジンキーを回してセルスイッチを押します。

シ~ン…。
ウンともスンとも言わずまったく反応なし。

キックペダルでキックスタートを試みますが反応なし。
炎天下で鬼キックをしたために汗だくに…。

連日35℃を超える猛暑で、暑くて頭がグヮングヮンと揺さぶられるような感覚。
本当に近年の異常気象は、もうなんだか普通じゃない感じ。

「くそ~、暑いぞ! 相当乗ってなかったからバッテリーが完全に死んだか? それともプラグや吸排気系?」
ガソリンタンクを開けて燃料の匂いを嗅ぎますが異常なし。
マフラーに何か詰まったような感じもない。
(屋根はあるけど屋外の倉庫のような場所に保管しているので、何かの虫が繭を作っているなどの可能性あり)

「普通に考えてバッテリーだろうな。ジャンプスターターでエンジンが掛かるか試してみよう」
と思いバッテリーを探しますが、私の知っているバイクやスクーターに装着してある場所のカバーを外しても見つからず。
(今までのバイクはシートの下やサイドカバーを外した場所にあった)

「バッテリーレスという事はないはずだし、一体どこにバッテリーがあるんだ? それともバイクが進化してオレの知らないバッテリーに代わる未知の何かが装着されているのか?」
真剣にそんなことを考えます。


どうにも分からない上にとんでもない暑さで頭がボ~ッとしてきます。
「あ、いかん。本当に熱中症になりそうだ…」

一旦休憩して屋内に入り、水分をたっぷり補給して風呂場へ直行!
井戸水の冷たいシャワーを浴びていると、ようやくネットで検索することを思いつきます。

「ここら辺がアナログ人間の哀しいところなんだよね…」


で、調べると肝心のバッテリーの装着場所はハンドルの下!!
2020.08.26暑くないの?4
こりゃ分からんっ!!
(分かりにくい画像ですが、こんなパーツが取り外せて下にバッテリーが装着されています)

「今のスクーターはメットインの場所を確保して、更にエンジンのアイドリングストップや電装系の色々な装備がついているから、隙間という隙間に色々な物が付いています。ガソリンタンクがハンドルの下に装着されている機種もありますよ」
バイク屋でバイク選びをしていた時に教えていただいた言葉を思い出します。

ジャンプスターターをセットしてセルを回すとエンジン始動!
「良かった。これでしばらくアイドリングしてバッテリーを充電しよう」
しかしすぐにブスブスとエンジンストップ。

再度ジャンプスターターを使って始動!
今度はアクセルを吹かしてエンジン回転高めにキープ。

しかしアクセルを戻すとすぐに再度ブスブスとエンジンストップ。
「こりゃダメだ。完全にバッテリーが逝ってる…」


ネットでバッテリーを購入したら安く上がるのですが、とにかく急いでいたので近所のホームセンターで値引きされている「大放出品バッテリー(それでもネット購入よりだいぶん高い)」を買ってきます。

バッテリーを積み替えると快調そのもの。
そのままバイク屋さんへと出向き、リコール部分の修理を行ってもらったのでした。


「それにしても暑かったなぁ~!こんな暑さは経験したことが無いぞ」

暑いけれど久しぶりに乗るバイク(スクーターですけど)は気持ちよく、楽しいものでした。
苦労したけどバイク弄りも楽しかったしね。

少し涼しくなったら、スクーターでも行ける近場にプチツーリングにも行ってみよう。


早く涼しくな~れ~♪


↓異常気象でいつまでも涼しくならないかもっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪ 
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム

抑えられない欲

人間には3大欲求があると言われています。
食欲・性欲・睡眠欲です。
人によっては物欲・知識欲・自己顕示欲なんてものが強くて6大欲求なんて呼ばれています。

しかし私、いや狩猟をしている人間や魚釣り大好き人間にも言えるのかもしれませんが、ガッツリ4つ目にランクインするくらいの大欲求があります。
「猟欲」と呼ばれるもので、「何かを獲りたい(採りたい)」という欲です。

考えてみれば太古の昔、人類は狩猟採集生活を行って食物を得て(猟欲)、それらを食べて生命活動を行うエネルギーを確保し(食欲)、充分に休息を取り(睡眠欲)、累々と子孫繁栄に繋がって(性欲)現代社会の人類の大繁栄に至るというわけです。

そう考えると睡眠欲なんてものは「欲」と言うより、生命維持のためのメカニズムであって「欲」と呼べるものではないのかもしれませんし、猟欲は太古の原始生活では猟欲がないと何も始まらないので、3大欲求の最初にランクインするくらいの「欲」なのかもしれません。

まあしかし、この物と情報と娯楽に溢れた飽食の時代にそんな欲を持っている人間は非常に稀ですし、ギラギラとした眼で
「ウオォォォ!何か獲りてぇ!!」
なんて叫んでいる人間がいたら、不審者を通り越して異常者の分類に入って速攻で警察に通報されること間違いなしです。


「ウオォォォ!潜りてぇ!!」
しかしここに(頭の中で、しかも仕事中に!)そんなことを叫んでいる馬鹿者がいました。

はい、それは私です(笑)。
私の中の猟欲がまったく満たされていないのです。

例年ならクラゲが大発生するこの季節には「もうお腹一杯!」というくらい潜っているのでこんなことは考えないのですが、とにかく今年は天候不順でまったく潜りに行けていません。

猟欲が満たされない「渇き」というか「飢え」に苦しみ、ついに海へ行ってきました。


海岸に立つだけで、美しく澄んだ海水の表面近くをフヨフヨとアンドンクラゲが泳いでる姿が見え、半分嬉しく半分ゲンナリとしながら、機雷を避ける潜水艦のような気持ちで沖を目指します。

「水中の透明度は申し分ない。これでクラゲさえいなければ最高なんだけどなぁ」
2020.08.20今年最後の海15
(ピンク色の4本の触手がアンドンクラゲです)


クラゲを避けつつ海底の魚を探すのは、とにかく集中できません。

水底から浮上する時に「バチンっ!」とオデコや耳たぶなど、ガードしていない部分に痛みが走ります。
最悪なのは唇周りで「バチコ~ンっ!!」とイノシシ除けの電気柵に触った時のような激痛。

「いや~、クラゲに刺されるという覚悟をしているから耐えられるけれど、予測してなかったらパニックになりそうだ…」


しかし暑くなってアジゴもたくさん岩礁に群れていて、今日もフィッシュイーター系の魚は期待できそう。
2020.08.20今年最後の海10

砂の上にもたくさんいるので、ヒラメやマゴチが潜んでいないかを注意深く探します。
2020.08.20今年最後の海8


砂の中に潜む大きなアカエイ。
2020.08.20今年最後の海9
ギョッとするような大きさで、楽に1メートルを超えています。

ちょっとイタズラすると「もう、何すんのよ!」てな感じで泳ぎ去ります。
2020.08.20今年最後の海12

これくらいのサイズのヒラメがいたら嬉しいんだけどなぁ~。


ボチボチと獲物をゲットして、結局これくらい。
2020.08.20今年最後の海14
小型のヒラメや中型の石鯛がメイン。


「今年はこれで終わりだろうな…」
澄んだ海を見ながら少し残念に思います。

しかしまあ、少しは猟欲を満たすことができたかな。


今日も自然の恵みに感謝です。


↓相変わらず真面目に仕事してないなっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪ 
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム

諦めの悪いキス釣り(笑)

起床して窓から空を見上げた後、スマホで天気予報を眺め、更にわざわざ「177」に電話を掛けて天気予報を聞きます。

「ぴんぽんぱんぽ~ん! 今日の天気は曇り時々晴れ。ところにより雷を伴って激しく降るでしょう…」

「なんじゃ!それ? まったく分からんっ!!」
あまりにも無責任な天気予報に半分怒りを感じながら、私は釣りに行くかどうかを迷っていました。

大気の状態が不安定でいつ雨が降ってもおかしくない状況でしたし、雷注意報も出ていたからです。
「それでもドライブがてら様子見くらいは行ってみるか? 潜りじゃなくて岸からの釣りならすぐに撤収できるから大丈夫だろう!」


釣具屋さんでエサを購入し、釣り場に到着するとこんな感じ。
2020.08.23粘りのキス釣り7

「来る時も降っていたし、雷が鳴ったら即撤収だ!!」
そう思い、キス釣りの準備を始めます。


仕掛けを投入しアタリを待ちますが、釣れるのはチャリコ(真鯛の子供)ばかりでキスはさっぱり…。

「なぜ?この付近は岩礁が多いからキス網が入らないと思うけど、岩場を縫うようにして刺し網が入ったかな?」


場所を代わってもダメ。

遠くからゴロゴロと雷の音。
ポツポツと大粒の雨も落ちてきて、撤収の準備を始めます。

「ちぇっ!今日はまったくダメだったなぁ。エサも相当余ってるから帰ってホシノさんに食べさせよう…」
そうして車を走らせていると、急に晴れて今度は青空が広がります。
2020.08.23粘りのキス釣り1

「もう一か所だけ行ってみるか」
撤収のつもりでしたが、諦め悪くもう少し続行(笑)。


場所を移動して一投目。

ポイッと仕掛けを投入するとギュイーンと竿が引き絞られ、20センチ越えの良型のキスが上がってきます。
2020.08.23粘りのキス釣3
「おお!場所が良いのか天候が良くなったせいかは分からないけど一発だ!!」

それからも次々と釣れ続け…、
2020.08.23粘りのキス釣り4

時には3つの針に3匹掛かることも♪
2020.08.23粘りのキス釣り5

水面近くに時々大きなチヌも見えます。
2020.08.23粘りのキス釣り1
(チヌが3匹いるのが分かりますか?)


たまにはメゴチが釣れることも。
2020.08.23粘りのキス釣り6
魚体のヌメリが酷かったり、エラブタの上に鋭いトゲがあったり、体型的に捌きにくかったりで釣り人からはあまり喜ばれない魚ですが、天ぷらにするとホクホクと美味しい白身魚なのでクーラーボックスに詰め込みます。


「いやぁ~、今日はキスの天ぷら無理かと思っていたけど粘って良かったなぁ」
我ながら自分の諦めの悪さに自画自賛しながら帰路に就きます。

晩ご飯はたっぷりのキスの天ぷらを堪能したのでした。


今日も自然の恵みに感謝です。


↓天気予報、完全に当たってたじゃないかっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪ 
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム
カレンダー
07 | 2020/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード