fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

経験者講習受講。そしてそこには超驚きの人物がっ!!

本日は銃砲所持許可証更新のための経験者講習の受講。

講習は県内の各警察署の持ち回りで、毎月一回開催されます。
13時半~16時半の3時間の予定です。


少し早めに警察署に到着し、歩道からパチリ。
2020.07.31経験者講習1

しかし署内に入ると迷います(笑)。
「あれ?どこで開催されるのだろう」

初めての警察署で勝手がわからない上に、いつもなら「銃砲所持許可験者講習は〇階」という感じで案内が出ているのに見付けられません。
しかたがないので交通関係受付窓口の方に場所を教えてもらって会場へ。

エレベーターに乗るために通路を進むと、廊下に立ったスーツを着た2人組にチラリと視線を向けられます。
「刑事さんかな?でもこの暑いのに上着まで着込んで耳にイヤホンをしているな…」
軽く会釈をして通り過ぎますが、何か感じる違和感。
 

会場の大会議室入り口で受付をして着席。
2020.07.31経験者講習2

新型コロナウイルス対策として、長机に1名のみの着席で、受講者が座る椅子の位置が前後でずれています。


講習開始まで時間があったので、少しブラブラして廊下に貼ってある全国指名手配犯や行方不明者情報のポスターを眺め、トイレに行き自販機でコーヒーを購入します。

その時の会場前には、更に人数が増え何人ものスーツ姿。
女性の方もいて同じようにダークスーツを身に纏っています。

「さすがに何かおかしいぞ…」
鈍い私も異変を感じます。


そう思いながらも講習が始まり、近隣の銃砲店の社長さんがテキストに沿って、改めて銃砲所持に関する法令や事件事故の説明をされます。
「ふわぁああぁ、食後で眠い! それにしてもいつもはテキストを端折りまくってすぐに終わってくれるのに、今日はやけに丁寧に説明してるなぁ」

眠気を覚ますために座ったまま少し体をひねると、視界の後ろ端にフェイスシールドをした人物が目に入ります。

「ん!?テレビなんかでは見かけるけど、フェイスシールドを装着している人なんて初めて見た! 高齢の受講者さんが多いから、基礎疾患でも持たれている方なのかな?」

気になって一番後ろの席を振り向くと、その方が装着されているのはフェイスシールドではなく、口回りを覆うマウスシールド。

そして高級そうなスーツを着たその紳士の顔を見ると…

「うおっ!日本で2番目に偉い方じゃんっ!!」
これにはかなりビックリ!!

そこで初めて警察署内にいたスーツの人々が要人警護のSPだと理解します。
「クレー射撃競技のオリンピアンであることは有名な話だけど、まだ銃砲所持しているんだ。それにしても日本で2番目に偉い方であっても特例で受講免除とか個人受講じゃないんだね…」


休憩時間になり一緒に写真撮影をされている方もおられましたが、シャイな私は
「ブログネタに一枚お願いします!」
などと言うことも出来ず…。


休憩後は銃砲にまつわる事故事例のDVDを視聴して講習は無事に終了。


日本で2番目に偉い方も受講証明書を受け取られ、颯爽とその場を後にされたのでした。


いやあ、貴重な体験でした。


↓SPに不審者扱いされなくて良かったねっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪ 
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム
スポンサーサイト



ああ、恥ずかしい勘違い…

「むっ!!」

車を走らせていた私は、道路脇の地面の異変を感じてUターンします。
2020.07.27勘違い1

「ああ、イヤだイヤだ。こんなものが見えない普通の人間に本当に戻りたい!」
そんな事をブツブツ呟きながら車を旋回。


ここは通勤で毎日通っている道。
確かに昨日は無かった、道路際の土を掘り返した痕跡が見られます。

「やっぱり真新しい…。タケノコの季節も終わり、山の中に餌が乏しくなってイノシシが餌のミミズを求めて出てきたな。
それにしてもたくさんの学生さんがいつも通っている歩道だぞ。遠慮無いにも程がある!」

この場所は小さな山が連なる先端の場所で、大きな山からイノシシが出て来ることは知っていましたが、こんなに人の近くまで出没しているとは…。
イノシシが出るのは夜中だろうけれど、大きなイノシシが早めに出没したら本当に事故が起きる危険性があるぞ…。


イノシシの大きさを見るために足跡を探しますが、ハッキリとは分からず。
「ちっ、アスファルトの上を歩いてるな。しかし本当に事故が起こる前に学校に連絡して注意喚起したほうが良いんじゃないだろうか…?」

そんな事を思いますが、親離れしたばかりの小さなイノシシが複数で出て来ている可能性も大きいので、その日は引き揚げます。


翌日こそはイノシシの大きさを判別しようとその場所に向かいます。

「ん!?なんだ?」
しかしそこには一人のお爺さんがいて、後ろを向いてしゃがみ込んでいます。

「ん!?なんだ?なんだ? 一体何をしているんだ!?」
車を停めるとお爺さんは驚いた様子で振り返り、その手には移植ゴテ(小さな園芸用のスコップ)とプラスチックのバケツ。

「ああ~!なるほどっ!!」
すぐにウナギ釣りのエサに使うドバミミズを探しているのだと分かります。


そっかぁ、雨が降り続いてウナギ釣りには良いコンディションだよなぁ。
きっとこのお爺さんは雨が降る度にウナギを釣るのを楽しみにしているんだろうな。
(雨が降って濁りが入るとウナギが釣れやすくなります)

私なんかは雨ばかりでイライラすることばかりでしたが、改めて物事には良い一面と悪い一面があることを感じさせられたのでした。


学校に通報しなくて本当に良かった。

ああ、恥ずかしい。


↓通報していたらおもしろかったのにっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪ 
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム

新時代の銃砲等一斉検査

ある日郵便ポストを開けると一通の封筒が届いていました。
差出人は所轄の警察署。

内容は新型コロナウイルスの流行により、延び延びになっていた銃砲等一斉検査(通称:銃検)の案内でした。


銃砲等一斉検査は例年春に行われ、銃砲所持者が所持銃を紛失していないか・違法改造などをしていないかを確認するためのものです。
2020.07.26新時代の銃砲検査1

検査対象には、鋲打銃・救命索発射銃・許可刀剣なども含まれます。
(鋲打銃・救命索発射銃がどんなものかは見たことないのですが…)


全国のハンターさんからの情報を集めると、「今年は銃砲検査中止」という場所が圧倒的に多いようだったので、勝手に「今年は中止かな」と思っていました。

「どれどれ、どんな内容だろう?」と思い、開封して内容を見ると
・3密を避けるため1時間に4名までの受検。
・検査は2日間の設定で、事前に電話して完全予約制(希望時間は先着順)。
とのこと。

なるほど、こう来たか。
物が物だけに検査しないわけにはいかないですよね。


同じ県内ですべて同じかと思ったのですが、「詳細はまだ未定」「連絡すら来ていない」という場所もあり、対応は様々のようです。
12020.07.26銃砲検査
(画像は特に関係ありません)

さて、新時代の銃砲等一斉検査のスタンダードはどうなるんでしょうかね~。



↓新時代はリモート銃砲検査だっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪ 
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム

セミの抜け殻はエビの味!?

雨上がりはニワトリゾーン以外の草抜きのチャンス!
(ニワトリゾーンはニワトリに任せています)
土が柔らかくなってオオバコやドクダミなどの根が深い雑草も引き抜きやすいのです。

引き抜いた雑草はニワトリゾーンに放り込むと、育ち盛りの若鶏たちが群がって食べてくれます。
「いや~、雑草を美味しそうに食べてくれて、しかもニワトリの栄養になって美味しい卵の素になるんだからありがたいよね♪」


雑草の処理が終わったら、あるものを求めてニワトリネットや木の枝の周囲をウロウロ探します。
2020.07.25セミの抜け殻4

探している物はこれ!!
セミの抜け殻です。

5分もすると結構な量の抜け殻が集まります。
2020.07.25セミの抜け殻1


で、これをどうするのかと言いますと…。

ニワトリゾーンにポイッ!!
2020.07.25セミの抜け殻2

たちまち物凄い争奪戦が始まります。
2020.07.25セミの抜け殻3

かなり美味しのでしょう。
こんなに激しい争奪戦は、他に何か思い出そうとしてもそんなに思い付きません。

「いや、エビフライの尻尾を与えた時はこんな感じだった!!」
ということはセミの抜け殻は(ニワトリ的に)エビフライの尻尾と同等の美味しさかぁ…。


はっ! ということはセミの幼虫本体を揚げるとエビフライ並みの美味しさだったりして!!

確かにセミやセミの幼虫は美味しいと聞いたことがあるな…。


しかし何年も地中で暮らして、ようやく地上に出てきたセミに対しては美味しくてもあまり触手が動かないかなぁ。

まあ、食べる機会があったらその時は記事にしたいと思います。


頑張りま~す♪


↓どうした!?食的好奇心が老化してるんじゃないのかっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪ 
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム

梅雨の合間を縫って…

私は苛立っていました…。
この豪雨で被災された方々には非常に申し訳ないのですが、連日の雨でずっと釣りにも潜りにも行けなかったからです。

しかも始まったばかりのこの4連休もずっと雨の予報…。
「うう、もう我慢の限界だ! 梅雨の合間を縫ってちょっとだけでも釣りか潜りに行きたいぞっ!!」

というわけでGo To Sea!!


海へ着くと同じように思っていたのか分かりませんが、今にも降り出しそうな空模様なのに結構な釣り人。
いつも釣っている場所には入れず、別の場所で竿を出します。
2020.07.23雨の隙間を縫って5

「う~ん、一見きれいにみえるんだけど、連日の雨で潜ると間違いなく深い場所は土砂の流入で濁っているんだよね」


針にエサを付けて投入すると、すぐに小気味良いアタリと共に中型のキスが上がってきます♪
2020.07.23雨の隙間を縫って4
(写真がピンボケですみません)

この雨で釣り人も少なかったのでしょう。仕掛けを投げると何かしらの魚が上がってきます。
2020.07.23雨の隙間を縫って3
これはキスのダブル。

「このぶんじゃすぐに釣れ過ぎてエサが無くなりそうだ…」
などという邪な事を考えます(笑)。


しかし釣っている位置が海面より少し高い場所で、仕掛けが雑木の枝葉に引っ掛かって釣りにくかったので移動。
2020.07.23雨の隙間1

この場所もアタリはそこそこあるのですが、チャリコ(真鯛の子供)の猛攻で釣りにならず…。
2020.07.23雨の隙間を縫って2

「しょうがない、また移動だな」
と考えていたら、急に暗くなって大粒の水滴が落ち始めすぐに土砂降りとなります。

雨だけだと合羽を着て釣り続けようと思っていましたが、遠くからゴロゴロと雷の音が聞こえてきたので潔く諦めて撤収!


う~ん、かなり消化不良だけど、少しだけでも釣りができたから良かったかな♪


今日も自然の恵みに感謝です。


↓雷が鳴っても根性で釣り続けろっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪ 
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム
カレンダー
06 | 2020/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード