fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

ニワトリの種類

孵化するにあたって、ニワトリの種類の選択も大いに悩みました。
2020.05.21成長2

まあちょっと調べると、物凄い種類のニワトリがいることに唖然とします。


色々と悩んで、私が選んだのは岡崎おうはんと後藤もみじ。
2020.05.21成長1
(だいぶん大きくなって動きも活発! おっかなびっくりのふじです♪)


黒いヒヨコが岡崎おうはん。黄色のヒヨコが後藤もみじです。
どちらも肉卵兼用種のニワトリです。

種類に関しては特にこだわりはなく、たまたまご縁があったゼブラ系の美しい毛並みのものと、一般的な茶色のものを選択しました。
どちらも「大人しい性格で人慣れする」というタイプのニワトリです。


人慣れするニワトリを選んだのには訳があって、我が家には近所の小学生がよくやって来ていて、ネット越しにニワトリを眺めたりエサを与えたりしているからです。

初めてその光景を見た時は嬉しくなってしまいました。
なぜなら私もそのような少年時代を過ごしてきましたから。

「あっちの家にはデッカイけどフレンドリーな犬がいる」
「こっちはインコをたくさん飼っている」
「あそこは庭に池があって錦鯉が泳いでいる」
「ここの街路樹にはゴマダラカミキリがいる」
なんて感じで、小学校からの帰宅途中に寄り道しまくりの環境でした。

それに昔はどこの小学校にも飼育小屋があって、ニワトリやウサギを飼って交代で世話をしていましたしね。


しかし今は小学校に飼育小屋がないようですね。

鳥インフルエンザ等の問題でしょうがないのかもしれませんが、幼少時に生命と触れて育つことはとても大切な事だと思うのです。

2020.05.21成長3
(いきなり飛び上がったりして、ヒヨコの動きにドキドキのふじ。笑)


「このヒヨコ達もたくさんのお子様たちに可愛がられるといいな。」

ヒヨコ達にエサを与えながらそんなことを思いました。



↓ふじの目が本気で怯えているなっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪ 
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム
スポンサーサイト



カレンダー
04 | 2020/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード