fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

イノシシ猟でどんなナイフを使うのか?

この記事の内容についてはあくまでも私一個人の見解であり、当然ながらその他様々な意見があることをご了承ください。
地域の猟法や個人のポリシーもあり、それらがすべて尊重されるものであるからです。

また、記事には私の親父が作成したナイフが出てきますが、高齢のため現在は作成が出来ないことをご了承ください。



「イノシシ猟でどんなナイフを使うのか?」
と、割とよく聞かれます。

私の場合はこの二本です。
2019.10.29ナイフ大小5
どちらも親父作成のもの。
鋼材は共にATS34。

大型ナイフと小型ナイフを携行します。

大きなナイフは主に倒した獲物の血抜きや止め刺し用、待ちに着くときに邪魔な枝を払ったりする鉈代わりとしても使用します。
そして半矢の獲物に猟犬が絡んで銃が使えない時など、特殊な条件での止め刺し用として使用。

小さなナイフは子イノシシを猟犬が咥えた時(大きなナイフだとブレードが犬に触れそうになる)や、ちょっとした細工用など万能的に使用。


大型ナイフは自作のサスペンダーに装備、写真では見えませんが小型ナイフは腰のベルトに通しています。
2019.10.29ナイフ大小6

長く重量のある大型ナイフは、高い位置に取り付けると重さも長さも気になりにくいです。


両方のナイフ共にフルタングと呼ばれる、グリップの先まで鋼材が入った構造のものになっています。
2019.10.30ナイフ1

小型ナイフはこんな感じで鋼材が見えています。
2019.10.29ナイフ大小7

重さはありますが、非常時に石で叩いてナイフをタガネ代わりに使ったり最もハードに使える構造です。

実際にそういった使い方をしたのは、山奥のかなり高い場所で大物イノシシを倒した時に、どうやっても動かずに現場で腹出しをして骨盤を割った時くらいです。


手にするとこんな感じ。
2019.10.29ナイフ大小2

ブレードの長さなんかは記載しませんが、私はかなり手が大きい方だと思います。
2019.10.29ナイフ大小3

大型ナイフはブレードとグリップの間に「ヒルト」と呼ばれる日本刀の鍔にあたるパーツがあり、ナイフを刺して血が噴き出た場合に指が刃先のある前方に滑ってケガをしないために必要なものです。

そしてこのナイフには「サブヒルト」と呼ばれる人差し指を掛けるパーツがあり、握った時に安定感があります。
更にサブヒルトの重要な役目として、血が付着した場合などでもナイフを容易に引き抜くことができるのです。

このことは先輩の猟師から
「いいか、ナイフを使う時は刺すことよりも抜くことを考えて使え。
半矢の大物イノシシにナイフを刺したのはいいが、その瞬間に血が吹き出した上にイノシシに走られてナイフから手が離れたことがある。獲物にナイフが刺さったまま丸腰になってなあ。ただでさえ銃が使えないから怖い思いをしてナイフを使うのに、それさえも無くなったら呆然とするしかない。本当に泣きたくなったよ」
という話を聞いて、サブヒルトのありがたみを実感したことがあります。


まあそんな話を聞いて、結果としてビビリの私は二本のナイフを携行するようにしています。


いずれにせよナイフで鋭い牙を持ったイノシシを刺し止めるという事は本当に危険が伴いますし、最後の最後の手段であって全くお勧めできません。

倒したイノシシが少しでも動いていたら、(銃が撃てる条件であれば)迷わず頭蓋に止め矢を撃つことが鉄則であること強く念押ししておきます。



明日から大物猟が解禁。

今年もケガなく事故なく、安全第一で狩猟を楽しみたいと思います。


↓安全第一重要だなっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム
スポンサーサイト



アラレタマキビガイ

「ん?これは何だろう…」
2019.10.28アラレタマキビガイ1

キス釣りをしていたら、岩の表面に見慣れぬ小さな巻貝。
2019.10.28アラレタマキビガイ2
大きなものでも5mmくらいかな。

試しに引っぺがしてみたら、中身が蠢いているので生きているのは確か。
2019.10.28アラレタマキビガイ4


帰宅して調べてみると「アラレタマキビガイ(だと思う)」。

「少し潮が被るくらいの場所に張り付いて水に入らない貝」とのこと。


この場所はチヌやエイがたくさんいるから、水に入ると格好のエサになっちゃうだろうなぁ。
結果として海辺に住んでいても、水から上がっての生活へと進化した訳か。

生命って凄いものだと思います。


「大きなものでも8mm。食用として認知されていない」とも書いています。

「やっぱりこれ以上は大きくならないのかぁ。でも形状はサザエみたいですごい美味そうなんだよね」
2019.10.28アラレタマキビガイ3

「それに食べるのが面倒って言うだけで、実際に食べた事がある人はいるのだろうか?
実際に獲るのも簡単な感じだし」

大量に集めてスープの出汁くらいにはならないかを考えます。


集めるときはボールかなんかを下に置いて、使い古した歯ブラシで擦るとすぐに一杯になりそうだ。

あ、こんなこと考えるから「食い意地張ってる」って言われちゃうんだよな(笑)。


でもいつかチャレンジしてみよう♪



↓食い意地張り過ぎだっっっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム

さよならミック

イングリッシュポインターのミックが死にました。
2019.10.26さよならミック1

10日ほど前からほとんど食事をしなくなり、眠るように旅立ったとのこと。

14歳。


ミックは先住犬が急病で死んで、ほとんど初めて実家に犬を飼っていない期間が出来、その後にやって来た犬でした。

「我が家にやって来てくれてサンキュー♪」
という意味からミックと命名。


ミックはとても穏やかで優しいワンコでした。

ブリタニースパニエルのジャンを迎えた時は、正直な話「オス犬同士をフリーにして飼って大丈夫だろうか?」と思ったものですが、ミックの穏やかな性格とジャンの陽気な性格の相性も良く、まったく問題ありませんでした。

互いの仲も良く、2頭でいつもじゃれ合って喧嘩をした事もなかったし、コンクリート壁の運河にジャンが飛び込んだ時などは
「早く助けてあげて!」
と、親父の尻をツンツンと後ろから押していたとのこと。
(その後無事に救出)


私とブリタニースパニエルのジャンが狩猟デビューしてからは、半矢のキジや鴨をジャンが探しあぐねていると
「やれやれ、しょうがないなぁ」
という感じでボサや池の中から獲物を咥えて持って来てくれました。

ジャンにとっては「頼りになる兄貴」でした。


晩年はほとんど耳が聞こえなくなって、目も白内障が進んでいました。

それでも私が会いに行くと、匂いを嗅いで嬉しそうに尻尾をパタパタと振っていたものです。



さよなら優しいミック。

今頃は天国で大好きなジャンと一緒に走り回っていることでしょう。


たくさんたくさんありがとうね。


↓ミックよやすらかに。黙祷代わりのクリックをいただけると嬉しいです。
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム

落ちる季節だけど落ちてな~いっ!!

落ちギス釣りに行って来ました。
2019.10.22落ちギス釣り5

キスは夏場の気温が高い季節には岸近くに接岸するのですが、秋になり寒くなってくると水温の安定した深場に落ちていく(移動する)のです。

来たるべき冬に備えてエサを荒食いするし、サイズも大きなものが釣れます。

「じゃあ最初っからその季節に釣ればいいじゃないか」
と思われるでしょうが、岸から深い場所にいるキスを狙うので、遠投できるそれなりに専用の仕掛けが必要になります。

なので、この季節は同じような(安物の)仕掛けを使って釣れるハゼを狙うことが多くなるのです。


高級そうな投げ釣り専用のタックルを持って仕掛けを超遠投している人の邪魔にならないように、人気のない場所でいつものコンパクトロッドを準備。
2019.10.22落ちギス釣り6

飛距離はせいぜい30~40メートルでしょうか。

河口で釣るハゼは、どうしてもこのような澄んだ水面が見えません。
今日はなんだか疲れていたので、釣果以上にどうしても美しい水を見ながら釣り糸を垂れたかったのです。


青い空と蒼い海を眺めながら、のんびりと仕掛けをさびいて(ゆっくり引っ張ること)きます。

他の釣り人がいない場所を選んで竿を出したので、プライベートビーチ感が良いですね♪


コンパクトロッドで届く限界の遠投をして探りますがアタリなし。

「ま、今日は釣れなくていいよね」
モグモグと朝ごはんのコンビニサンドイッチを頬張ります。


そして仕掛けを上げようと波打ち際まで来た時にいきなり仕掛けがひったくられます。
2019.10.22落ちギス釣り1

上がって来たのは16~18センチほどの天ぷらサイズのキス3匹。


「落ちギスの季節なのになんで!?」

これはもう、まだ気温が高くて深い場所まで落ちていないんですね。


それからは徹底的に波打ち際を狙います。

2019.10.22落ちギス釣り3

ピンギスから20センチオーバーまで大小様々なサイズが混じりますが、波打ち際からほんの数メートルの場所で釣れ続けます。

「実際にサーフから潜っても、キスがたくさんいるのは波打ち際だもんなぁ。
砂浜に潜んでいるゴカイを食べている様な魚だから、一番砂が巻き上がる場所でエサを探すのは当然か」


暑い季節のようにチャリコ(真鯛の赤ちゃん)はいないけれど、波打ち際にたくさんいるクサフグもそれなりに釣れます。
2019.10.22落ちギス釣り4


サイズ的には小型~中型のキスばかりでしたが、すぐに持って来ていたエサを使い果たして終了。

50匹以上いたので帰宅して捌き終えると一段と疲れました(笑)。


いつも天ぷらだと飽きてしまうので、この日は軽く塩コショウをふってキスのフライが晩御飯のおかず♪

たまには熱々のキスフライもいいですね。


あ~、疲れたけれど面白かった♪


今日も自然の恵みに感謝です。



↓どこのどいつが「のんびり釣りする」とか言っているんだっ!?と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム

自白の強要

「ちょ、ちょっと!何この匂いはっ!?」
2019.10.22チェック1

作業着を着て外出した日には、必ずワンコさんズの厳しいチェックが入ります。
(左モリさん、右カヤさん)

「さあ、サッサとどこへ行って来たのかゲロりなさい」


「す、すみません。有害鳥獣駆除で山へ行って来ました。(キミ達はまだ発情期が終わってないから連れて行けないんです)」
2019.10.22チェック2

これで少しでも他のワンコの匂いでもしたら大変…。


「この裏切り者っ!!」
2019.10.22チェック3

そんな時はもれなくモリさんのヘッドバットが炸裂っ!!


「いや、そんなこと言ったってしょうがないじゃん…」

頭突きされた鼻を抑えてそんな事を思います(笑)。
(事実はモリがじゃれ合いたくて飛びついてきて、私の鼻にモリの頭がぶつかった)



もうすぐ猟期だけどケガしないように頑張ろうな♪



↓モリのヘッドバットには殺意がこもっていたハズっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム
カレンダー
09 | 2019/10 | 11
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード