fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

トノサマバッタ捕り

「ううぅ~む、タンパク質が足りない…」

最近、週末になると天気が崩れ海に行けないので、ホシノさん達に与えるタンパク質不足に悩みます。

配合飼料も与えているので特に栄養価に偏りはないと思うのですが、夜明けと共に
「コオ~ッ、コッコッコッ!!(腹減った~っ!!ご飯ください♪)」
と鳴き出すのです。

雌鶏と言えども、枕元まで来て鳴かれるとさすがに堪えます。

「田んぼの中にたくさんいるカエルでも獲ってこようかな…」
と考えますが、良いことを思いつきます♪


雨の合間を縫ってワンコさん達の散歩へGO!!
2019.06.30トノサマバッタ捕り3
(前方よりふじさん、カヤさん、モリさん)


そして一緒に歩く私の手には子供用の捕虫網(笑)。
2019.06.30トノサマバッタ捕り5

最近たくさん跳んでいるトノサマバッタを捕まえてホシノさん達のタンパク源にしようと考えたのです。
2019.06.30トノサマバッタ捕り2

「いや~、久しぶりにじっくり見るとカッコイイな♪」
思いっ切り仮面ライダー世代の私にとって、トノサマバッタは憧れの象徴。

また、幼少時代の私にとって、強力なジャンプ力と飛翔能力を備えたトノサマバッタは、オニヤンマと並んで「捕獲が難しい昆虫」の双璧でした。


「しかしあれから幾多の魚や野生動物を捕獲してきた。あの頃のオレとは違うぜ!!」


草原を歩いてパタパタと飛び立つトノサマバッタを眼で追いかけ、着地点を確かめてソロソロと近付きます。
死角となる尻尾方向から網を被せ、幼少時代はあんなに苦労していたトノサマバッタをなんなくゲット!
2019.06.30トノサマバッタ捕り4

コツを掴み、コンスタントに捕獲。
狩猟で例えれば「踏み出し猟」という感じ。

まあそれにしても、いい年したおっさんが捕虫網を持って真剣にバッタ捕りをしている様は、傍から見ると不審者に近いものがあるでしょうねぇ(笑)。

2019.06.30トノサマバッタ捕り8
これは体色が茶色のタイプ。


その内にワンコさん達の足元から飛び出すトノサマバッタに目を付け、無精してワンコさん達の走る方向を見て飛び立った後のトノサマバッタを狙います。

するとワンコさん達もおもしろがって、遊びながらトノサマバッタを追い出すようになりました。


「おお、なんか古代人類がどうやって猟犬を使役し始めたのか理解出来た気がする。」

本当なら獲物の一部をご褒美として与えて労ってやるところなんだろうけど、バッタは食べないだろうしな。


そんな事をしていると面白くなり、ついつい熱中。


「もうそろそろ帰ろう~」
2019.06.30トノサマバッタ捕り6
と、気温も上がり暑くなったのか、車の側から離れないモリとカヤ。

「しょうがないから最後まで付き合うわ」
2019.06.30トノサマバッタ捕り7
と、諦め顔のふじ(笑)。


1時間ほどで、大小合わせて15匹くらいかな。
2019.06.30トノサマバッタ捕り9


「バッタはエビのような味」
という事を思い出しますが、今回は初志貫徹でホシノさん達のタンパク源となりました。
2019.06.30トノサマバッタ捕り910JPG


次回は50匹くらい捕って、トノサマバッタを食べる会を開こう♪



↓幼少期から全然進歩してないなっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム

スポンサーサイト



敵来たるっ!!

我が家の隣の田んぼに水が張られました。
2019.06.28敵来たる1

麦との二毛作で、だいたいいつもこの季節に水が入ります。


そして夕焼けの時間の西の空。

おお、美しい♪


しかし美しい夕焼けに目を取られている人間をよそ目に異変を感じているモリさん。
2019.06.28敵来たる3

「何かが来る…。私には分かるの」


夜…。

日付が変わる時間になって、雨がぽつぽつと落ち始めます。


グエエェ!グエエェ!グェッ!グェッ!
響き渡るカエルの鳴き声。


ヴァンッ!!ヴァンッ!!ワオオ~ッン!!(やっぱ来た!敵が来たわよ~っ!!)
2019.06.28敵来たる2

モリとカヤが迫りくる敵軍団に向かって吠えまくります。
(ふじはカエルだと分かっているから吠えない)


「いや、それ敵じゃなくてカエルだし。去年もいたじゃん…。

それに何より、ご近所迷惑になるから夜中に吠えまくるのは勘弁してくださいな」


寝ぼけ眼でワンコゾーンに出て行き、モリとカヤに一生懸命説明します。

おかげで超寝不足です…。


む~ん、しょうがないなぁ。



↓見えない敵との戦い大変だねっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム

青空の下でチョイ釣り♪

天気が良かったので、潜りに行こうと海へ!

と思ったのですが、商店の幟が千切れんばかりに風にはためいているのを見てすぐに諦めます。
「ちぇ。天気予報じゃ風が出るって言っていなかったんだけどなぁ…」


すぐに釣り具屋へ方向転換し、投げ釣りのエサのゴカイを購入。
潜りがダメなら釣りだっ!


潮回りが良かったので、まずは先日ハゼを釣った場所へ。

前回、この時期にまあまあのサイズのハゼが釣れたのがたまたまだったのか、それともその場所にはいつも大きなハゼがいるのかを確かめたい気持ちが強かったのです。


チョイ投げで仕掛けを投入!

すぐにひったくられる様な強いアタリと共にハゼが上がってきます。
2019.06.25チョイ釣り2

どれもこの時期にしては15センチ~20センチくらいの良型。
2019.06.25チョイ釣り3

「やっぱりマグレじゃない…。この時期でも秋に釣れるようなハゼがいる。秋には更に大型になっているだろうから楽しみだ♪」


釣り疲れて少し休憩。

氷水に浸けておいた自家製のトマトを何個か持ってきていたので、果物代わりに齧ります。
2019.06.25チョイ釣り1

「美味いっ♪」

青い空を眺めながら風に吹かれて真っ赤なトマトを齧ると幸せな気分。
2019.06.25チョイ釣り5


その後場所を移動してキス釣り。

相変わらずこちらは厳しい状況で、小さめのキスが数匹。
2019.06.25チョイ釣り6

それでもハゼと合わせて、晩ご飯の天ぷらのネタにするには充分でした。


潜りには行けなかったけれど、これはこれで楽しかった♪


今日も自然の恵みに感謝です。



↓毎週天ぷらばかり食べているんじゃないのかっ!?と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム

有害鳥獣捕獲活動に復帰

遠ざかっていた有害鳥獣捕獲活動に復帰しました。
2019.06.24有害鳥獣捕獲1


復帰するにあたり思う所は色々とあるのですが、お引き受けした一番の理由は人がいないためです。

今、有害鳥獣捕獲活動をやられている方々の中心メンバーは60代~70代ばかりですし、あと10年後には引退される方が大多数です。

このままでは確実に捕獲隊自体の存続が危うい状況なのです。


特に巻狩りで必要な猟犬を使役できるハンターも少なくなっていますしね。


私が加入しての初活動は7月からのカラス、ドバト等の銃器による鳥類駆除。
毎週土曜日が合同捕獲日。


「参加されて一生懸命活動をお願いしますが、まず自分の家庭や仕事を優先していただいて構いません」
という捕獲隊長のお言葉。

この意見には大いに賛成です。

若い人を増やそうにも平日は仕事もあるし、休みの日は家族サービスや家庭の用事もありますもんね。

仕事を定年退職された方のように毎日が日曜日だといつでも出動できるのでしょうが、私のようなサラリーマンには正直な話、週1回ほどが限度です。

(猟期は休みの日は毎日のように出猟してるじゃないか!という突っ込みは無しでお願いいたします。笑)


まあ夏場の山は暑いとか、蚊や毛虫やダニが多いとか、休みが休みじゃなくなるとか色々あるけれど、再びやると決めた以上は頑張りま~す!!



↓熱中症には気を付けろっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム

今年もトマトがよく実ったなぁ。
2019.06.20グラデーション1 (3)

色づき始めたトマトのグラデーションの美しさに、出勤前の慌ただしい時間にも関わらずついつい記念撮影。


「今日はだいたいトマト10個にキュウリが5本くらいの収穫だな」
なんてことを考えながら仕事をします。


そして仕事中にちょっと外出する時間があり、昔懐かしいスレートの間に張られたブリキ板の隙間から、何かの視線を感じて眺めるとそこにいたもの。
2019.06.20アマガエル4 (2)

アマガエルです。


通常アマガエルは鮮やかな黄緑色をしていますが、周囲の環境に合わせて体色を変化させます。

以前、芝生の中にいたアマガエルを撮影した写真がこちら。
2018.10.18アマガエル2


比較すると同じ種とは思えませんね(笑)。


「いや~、それにしてもここまで体色を激しく変化させているアマガエルは初めて見た!」


仮に私がアマガエルを狙う鳥や蛇だとしたら、こっちのマダラアマガエルは食べたくありませんね。
なんか毒ありそうですもん。

「あ、でもそれが狙いか!! カモフラージュにもなるから餌も狙いやすいだろうし、天敵からも逃れられるしよく考えてるね」


色について感心しきりな一日でした。



↓御影石みたいな色のアマガエルだなっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム

カレンダー
05 | 2019/06 | 07
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード