fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

ハゼ釣りは日本の優しい風景のような釣りだ♪

時間が無いと言いつつも、ちょっとだけハゼ釣りに行って来ました。
2018.10.29ハゼ釣り1

今年はなんか夏の後にいきなり冬になりそうな気候ですが、埋もれている様な秋を求めての釣行。


ハゼも型が良くなりました♪
2018.10.29ハゼ釣り2
23センチ。
刺身が引けそうな立派な型。

チヌゴや
2018.10.29ハゼ釣り4

セイゴや
2018.10.29ハゼ釣り5

キビレチヌ。
2018.10.29ハゼ釣り6
定番のゲストも時々強い引きと共に上がってきます。


秋の風景を眺めながら仕掛けを投げ込み、ゆっくりと引いてきながらアタリを待ちます。
季節的に岸壁からでもアジやサゴシやアオリイカの新子が釣れている季節だけど、ハゼ釣り好きなんです♪

ルアーを投げるのは1時間もしたら飽きてイヤになってくるし、アジのサビキ釣りは群れが回ってきたら戦争のような忙しさだし、のんびりできないんですよ。
楽しいんですけどね。


ハゼ釣りに飽きたらちょっと休憩して、コンビニで買ったおにぎりを食べながらお茶を飲みます。
「空は青いし穏やかな風にススキの穂が風に揺れている。日本の秋って美しい…。ハァ、平和だねぇ~♪」

自分のペースで釣ることが出来、穏やかに時が流れていきます。
(まあ、周囲の人から見たら、血走った目で忙しなく釣ってる以外の何物にも見えないでしょうが…。笑)


15センチ未満の型のハゼもたくさん釣れますが、大きなサイズもキリキリとリールドラグ音と共にそこそこ上がってきます。
2018.10.29ハゼ釣り3

「よし、今夜の晩御飯はハゼの天ぷらに決定!!」

そんな事を考えながら帰路に就きます。


途中で目に入る丸々としたカルガモたち。
2018.10.29ハゼ釣り7

もうすぐ開幕する猟期の事を考えながら「美味そうだ!」などという素直な考えが心に浮かび上がってきます(笑)。

「う~ん、こちらは平和じゃないねぇ~」



今日も自然の恵みに感謝です。



↓キミの来世はハゼだっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪ 
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム
スポンサーサイト



ヤモリの巣窟

「ん!?一体なんでこんなに沢山のヤモリの糞尿が落ちているのだろう」

普段あまり使わないアルミサッシに付着する黒い物体。
(写真自粛)


まあ、我が家は造りが古い家だし、庭木があったり隣が田んぼだったりするので、家の中に生物が入って来るのは日常茶飯事です(笑)。

その場所もヤモリが住み着いて糞の痕跡があることは知っていました。
だけど今回はけた違いの量。


普段は閉めているカーテンを開けてみると、4匹のヤモリがチョロチョロとガラスや天井を這い回ります。

捕まえてポイポイと屋外に逃がします。
2018.10.27ヤモリの卵3
(植木鉢の土の上で落ち着くヤモリさん)


付着した糞を取るために、サッシの間をブラシで掃除していると、後から後からたくさんのヤモリが出てきます。

「どこから入ったんだろう」
と不思議に思っていると、前回掃除した時に鍵を閉め忘れて5ミリほどアルミサッシが開いていました(笑)。

「寒くなって来たし、そりゃあ開いていたら暖かい家の中に入って来るよね…」


一匹のヤモリが座布団や毛布の収納スペースに逃げ込んだので、取り急ぎ中に入っている物を出してヤモリを屋外に逃がします。

すると壁面に見慣れぬ物体。
2018.10.27ヤモリの卵1

「ひび割れているし、ヤモリの卵だな。先日も子供のヤモリを室内で見たし…。でもなんで2個しかないんだろう?」
と不思議に思ってネットを検索。

「へぇ~、ヤモリって一度に2個しか卵を産まないんだ!」
初めて知りました。


そういえば、少年時代に古いお寺の土壁にたくさんのヤモリの卵が産みつけられていたっけ。

壁面にビッシリ卵があった気がするけど、一体何匹のヤモリが産みつけた跡なんだろう?


ヤモリは「家を守る」というところからその名が付いたという事を聞いたことがあります。


ま、あまりたくさん家の中に入って来てもらっても困るけれど、今回は良しとしましょう。

その代り我が家をしっかり守ってね♪



↓そのうちヤモリに家を乗っ取られるぞっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪ 
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム

海へっ!!

海へ行こうっ!!
2018.10.27海だ!6
3匹の愉快な仲間たち(ワンコ)を連れて海へ行って来ました。

左より、ふじさん、かやさん、もりさん。
(逆光だと正直よく分かりません。笑)


「うっひょ~っ!何この広い水溜りは!?」
「ジャブジャブなってるし、しかもショッパイ!!」

2018.10.27海だ!2
もり(左)とかや(右)にとっては初めての海。

こんなに喜ぶなら早く連れて来てやれば良かったけど、今年の夏は暑すぎて走らせられなかったからなぁ。


はしゃぎ回る3匹♪
2018.10.27海だ!3
左より、もりさん、かやさん、ふじさん。


砂浜を遠くまで走って行って、口笛が届くギリギリの範囲で呼び戻しを掛けます。
2018.10.27海だ!1

ピイィィィ~ピイィィィ~!!
山での呼び戻しの訓練のためです。

初めての海に夢中になっている子犬たちに先立って、ふじがいち早く口笛に気付いて走り寄り、それに付いてくる感じでもりとかやも駆け寄ってきます。

こんな時、ハナ犬(船頭犬)がいると楽だね~。
猟芸もすぐに覚えそうだ。


もう何日かで猟期も開幕。

色々と忙しくて準備不足は否めないけれど、一緒に頑張ろうな♪



↓山ではイノシシ追うよりも水遊び最優先になるのではっ!?と思った方はクリックプリーズ(笑)♪ 
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム

ジャンプスターター

ジャンプスターターを購入しました。
2018.10.22ジャンプスターター1

簡単に言うと自動車のバッテリーが上がった時に始動させる持ち運び式のバッテリーです。
2018.10.22ジャンプスターター2
ケースを開けたところ。

スマホを充電するモバイルバッテリーの大型版と言えば良いでしょうか。

バッテリー本体とケーブルや充電用コードなんかが入っています。



私はフィールドに出かける時に「無事に帰って来ること」をかなり重要視しています。
なにせ、人っ子一人いない山の中や、普通の人が探しようの無い水の中に入ることが多いですから。

なので、発生しうるトラブルを出来る限り想定して対応策を施しています。


今回来た狩猟用車両のジャンボはオートマなので、バッテリーが上がった時に押しがけが出来ません。(今の若い人は押しがけなんて知らないだろうなぁ。笑)


今まで通りにバッテリーを繋ぐブースターケーブルを購入しようかと思いましたが、今はジャンプスターターなるものが有るのを知りました。

発電ケーブルを接続するとこんな感じです。
2018.10.22ジャンプスターター3

ストラーダにも使えるように、ディーゼルエンジン対応の強力なものを選びました。
ネットで検索して、1万円未満で購入。


これを車に積んでおくとバッテリーを繋ぐ車を探す必要も有りませんし、仮にバッテリーが上がったのが山際で、車体との間に狭い隙間しかなくても対応できそうです。

単独猟で出猟してもなんとかなりそう♪



バッテリースターターとしての用途以外にも、スマホの充電源やライトとしても使用できるので、緊急時の備えとしても良さそうですね。
2018.10.22ジャンプスターター4

いやあ、色々と便利なものが出来るなぁ。


出来ればジャンプスターターを使う場面が無い方がいいのでしょうが、一度くらいは使ってみたいなぁと思ってしまいます♪



↓いざ使おうとしたら充電切れになってたりしてっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪ 
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム

ハイゼットジャンボの改造手術完了!!

引渡しを受けてすぐに、山行きの装備装着のために自動車整備工場入りしたジャンボくん。
2018.10.08ジャンボ6

ようやく出来あがってきました。
2018.10.21ジャンボ7


「え!?どこが変わったの? 同じじゃん!!」
と思われる方も多いでしょう。

実は譲り受けた時から車高の2インチアップと大口径アルミホイールとオフロード向けのタイヤが装着されていたので、大規模改造は全くしていません。


「大物が獲れた時に引っ張るウインチとか荷台クレーンとか付けるんでしょ!?」
という感じで期待されていた方も多いのでしょうが、大きな改造は最初から施されていたので、残りは「自分の狩猟スタイルに合わせた地味な変更」と言った感じです(笑)。


それに最初からオシャレパーツが結構組み込まれていたんですよ。

オシャレパーツその1。
2018.10.21ジャンボ5
オレンジ色のシートカバーとステアリングカバー♪
シートカバーは防水仕様。


オシャレパーツその2。
2018.10.21ジャンボ8
渋いフロントグリル。

ノーマルのものはピカピカのメッキですが、ダークシルバーに加工されています。
ハイゼットのフロントマスクは、ちょっと「仮面ライダー」を連想する感じで好きなのですが、このグリルだと更に精悍になりますね。

他にもフロントガラスに車検対応の薄いブルーのグラデーションが入っていたり、フォグランプや荷台の作業灯が付いていたり改造多数。



「じゃあ、お前は何をしたんだ?」
と言われそうですが、「自分の使い方に合わせて長く乗れるような加工」をしたという感じです。

まず荷台の防錆塗装。
2018.10.21ジャンボ3
(荷台用のゴムマットとカバーは、前のオーナーさんからいただきました)

私の場合、海水で濡れたウエットスーツを積んだり、アオリイカ釣り用のエサの活きアジを入れたバケツを積んでいたので、ストラーダの荷台は錆びて大きな穴が開いてしまいました。

狩猟でイノシシや鹿を積む時はコンクリを捏ねるプラスチックのフネを積んで、それに入れて積載する予定ですが、血液も錆の原因になるので、長く乗るためにもコーティング塗装。

海に行くことも多いので、同じく足回りやフレームも防錆塗装実施。


車内は無線機をどこに置くかで悩みましたが、ダイハツ純正部品でフロントガラスの上に取り付ける棚があったので、それを装着して無線本体を置くようにしました。
2018.10.21ジャンボ1
操作パネルとハンドマイクは上部に設置。

アンテナは荷台の鳥居に装着。
2018.10.21ジャンボ4


安物のカーナビも取り付け。
2018.10.21ジャンボ2
カーナビは「どこかに行く」という目的よりも、山の中で「自分が今どこにいるか」を知る必要があるのです。

スマホだと山の中では「(今時)圏外」の表示が出て、使えないことが多いからカーナビは必須です。


銃を置いたりして、座席後部のスペースを有効利用したいので、山で使ってみて
2018.10.21ジャンボ6
「もう少し収納スペースが欲しいな」
と思ったら運転席の頭上にネット棚を着けようと思っています。


高速道路に乗ることも多いのでETCも装着。



後はワンコ達を乗せられるようにするのと、緊急時対応の工具を積む必要があります。

しかしまあ、なんとか猟期の解禁に間に合いそうです。


ストラーダ以外の車で山へ行くのは初めてなので、すごく楽しみです♪



↓キミは大した改造してないんだねっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪ 
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム
カレンダー
09 | 2018/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード