fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

スクーター便利だ!!

去年の夏にふじのお子様たちに離乳食を与えるためだけに購入した110ccスクーターのアドレス110。
2017.09.03新車購入2

実はかなり重宝しています。

購入する時にショップのおじさんは
「まあ、昔ながらのスクーターだよ。今時の高級なスクーターだとABSやアイドリングストップなんかも装備しているし、メットインスペースを広く確保するために燃料タンクはハンドルの下についている。値段も高くなるし余計な装備だと思うけどね。通勤にはこれで充分だと思うよ」
なんて言っていたけれど、久しぶりに購入したバイクだったので技術の進歩に驚いています。

2ストロークのバイクにばかり乗ってほとんど4ストのバイクに乗ったことがなかったので、エンジンパワーには全く期待していなかったのですが、アクセルを開けたときの反応も良いし、スピードも出てよく走ります。

はっきり計測したことはないけれど、燃費も良く、忘れた頃に燃料を補給しています。



ご近所にちょっとした買い物に行く時ももちろん便利ですが、まずは通勤。
車での通勤だと必ず渋滞に引っかかってイライラするのですが、スクーターだとスイスイとストレス知らずで、片道約20分の時間短縮になります。

それなりに(いや、かなり)スピードが出るので、車の流れにも遅れずに小排気量バイクであるが故の危険も感じません。



そして個人的な趣味活動。

釣り場やスッポン水路の偵察、その途中の道路際にイノシシの通し(けもの道)があったり、ロードキルアニマルが転がっている時にも気軽にUターンして確認することが出来ます(笑)。

もちろんスクーターなので際しい山道は無理ですが、未舗装の畦道くらいなら全然平気。


愛車のストラーダはでかくてちょっとUターンしようにもかなり場所を選びますし、下手に細い山道に入ろうものなら、方向転換できる場所が見つからずに延々とバックで引き返す羽目になりますから(笑)。



今は仕掛けていませんが、罠を再開することがあったら近所の見回りは充分スクーターで事足りそうです。(掛かっていたら引き返して準備をする)

大物猟は無理だろうけれど、たまに行く猟犬を連れない近隣のヒヨドリ撃ちなんかでは銃をケースに入れ、スクーターで行くのも面白いかもなぁ。



猟期も近付いて、色々な妄想が膨らんできます♪



↓でも2ストバイクのエンジンオイルが焼けた排気ガスのにおいが懐かしいよねっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪ 
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム

スポンサーサイト



釣り場の新規開拓

「さあ、今日は何しようかな~。
天気も良くないけど、雨は降っていないので今まで釣ったことのない場所の偵察をするかねぇ」

ちょうど釣り魚の端境期で何も釣れていない時期ではあるのだけれど、こんな時に今まで自分で釣った経験のない場所を開拓することは重要です。
これは狩猟や潜りや山菜採りなどにも言えます。

自分の引き出しが増えますしね。

野山や海や川で遊ぶことにおいて、私が個人的に「凄いな」と思う人は、人の知らない秘密のポイントをとてもたくさん知っています。
それはその人が暇さえあればフィールドに出ている証拠でもあります。



まずはかねてより目を付けておいた砂浜。
2018.09.23釣り場の新規開拓1

引き潮の時に、コンパクトロッドのちょい投げでも届く距離に沈み瀬が点在しているのを観察していたのです。
こんな場所には大きなキスが縄張りを持って居着いていることが多いです。

しかしここはクサフグの猛攻撃に遭い、すぐに撤退!
2018.09.23釣り場の新規開拓2
「う~ん、残念!!」


次に向かった場所は、小さな小さな用水路のような川の河口。
誰も釣りをしているのを見たことが無いので、「もしかしたら20センチオーバーのハゼのたまり場になっているかも…。実際に過去に何度もそんな場所を見つけたことがあるし」などと目論んでチャレンジ。

釣り針にエサを付けて投入!
2018.09.23釣り場の新規開拓3JPG

しかし釣れるのは10センチ程の小さなハゼばかり。

2018.09.23釣り場の新規開拓4JPG
「う~ん、また残念!!」
小さなヒイラギも何匹か釣れましたが、ここも大した成果は得られず場所移動。


最後は足を延ばして今まで釣ったことのない漁港からキスを狙います。
2018.09.23釣り場の新規開拓5JPG

そこそこ釣れるのは釣れるけれど、当たって来るのは小鯛が多く、しかも海底に障害物が多数あって仕掛けの消耗が激しくてギブアップ!
2018.09.23釣り場の新規開拓6JPG
「う~ん、またまた残念!!」


結論から言うと、苦労した割には実入りが少なく今日はダメダメでした。

まあ、漁場や猟場の新規開拓なんてなかなか上手くいく物じゃないけれど、ダメならダメでそのことが分かっただけでも得難い成果ですね。


次は頑張ろうっと♪



↓相変わらずヘナチョコだな!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪ (←はい、その通り)
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム

ヤモリ

「ん?」
時計を掛けている壁に動く影。

「カベチョロ(ヤモリ)の赤ちゃんだ…」
2018.09.22ヤモリ1

我が家は敷地内のほとんど(床下も)がコンクリートなどで覆われずに土が剥き出しの状態なので、ヤモリやカナヘビ等の小さな爬虫類が産卵して子供が孵化するため、庭や家庭菜園にそれらをたくさん見かけます。
時にはホシノさん達やワンコ達の犠牲になることもありますが、家の中にもよく入ってきますしね。

「家の中にヤモリがいるなんて!」
と思われる方も多いでしょうね。

実際にフン害などで困ることもあります。

まあしかし、農薬や殺虫剤など必要以上の化学薬品を使っていない証拠でもありますし、自然に生息している生物が生活圏内に入って来ることはごく自然なことだと感じて育ってきたので、逆に生き物がいない方が不安になります。


しばらくふじがロックオンしていましたが、天井から私の目の前に落下してきました♪
2018.09.22ヤモリ2

そういえば学生時代に下宿していた風呂もない古い家で料理を作っていたら、タイル張りの流しに大きなドブネズミが落ちてきたことがあったなぁ…。
あの時は「あれ?こんな所にタワシなんて置いていたっけ!?」と思った瞬間、タワシと思った物体が猛スピードで走り出したからビックリしたっけ。

そしてその下宿の配管は今のようにU字配管になっていなくて、、夜中に水を飲もうと流しに行くと何か粘着質の物体を踏みつけ、驚いて電気をつけると大量のナメクジが這い上がって来たりもしたなぁ。
おかげで定期的に熱湯消毒をして、寝る前の配管周りの盛り塩が日課になっていたよな。

いやぁ~、懐かしい(笑)。



目の前に落ちてきたヤモリに手を伸ばし、そっと掌に包みます。

「そろそろ出なさいな。ホシノさん達に食べられないようにね!」

と思いつつ、屋外に逃がします。



少し涼しくなって、身の回りの生き物たちの動きが気になる季節になりましたね。

さ、猟期まであと少しです。



↓猟期の準備は出来ていないんだな!?と思った方はクリックプリーズ(笑)♪ (←はい、その通り)
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム

自分で限界を作る怖さ

ハゼ釣りで残った釣り餌のゴカイを啄ばむホシノさん達。
2018.09.17自分の限界1

意外に思われるかもしれませんが、まだ4羽ともご存命です(笑)。


エサを啄ばむ様子を見ながら、ふと考えます。
「そういえば風切り羽根を切っていないな。以前はさんざん苦労させられていたのに」

ホシノさん達が成長して1年目くらいに、張り巡らせていたネットを飛び越えるようになってしまい、何度も近隣を探すことが続いたので風切り羽根をカットしたのでした。

風切り羽根は人間の髪の毛や爪のようなもので、年に一回くらい定期的に切り続ける必要があります。


しかし、思い返せば最初に切っただけでその後は切っていません。

「最初に風切り羽根をカットして二年近く経過しているはずだ…」


少し触って羽根を見てみると、きれいに生え揃っています。

鶏小屋の上には軽々と飛び上がるし、飛翔するための筋力が落ちたとも思えません。

「一体なぜ?」


ここで「ノミとコップ」の話を思い出します。

体長が2㎜ほどのノミは、30㎝ほどの高さ(実に身長の150倍)までジャンプできます。

しかしノミの上にコップを被せておくと、コップにぶつかる痛さを学習するため、取り除いてもコップの高さまでしかジャンプしなくなるそうです。


本当は能力があるのに、自分で自分の限界を決めちゃっているんだ…。


職場にもこんな若い子いるよなぁ。
失敗することを極端に恐れてばかりいるタイプの若者。

今の教育って正解ばかりを求めて、失敗することを許さないような風潮があるような気がするのは気のせいでしょうか。

すごく見所あるから検定試験の受験なんかを勧めても「いやいや、難しくて無理です無理です」ってチャレンジしない若者。
(若者ではないけれど、傍から見るとそれは私にも該当することがあるかもしれませんが…)


自分で自分の限界を決めるって怖いなぁ。

本当は実力もあってチャンスも目の前にあるんだけど、自分でその可能性を捨てていることだもんな。


「チャレンジ精神を忘れないようにしなきゃ!!」


脱走したホシノさん達を追いかけることが無くなって楽になったのも本音だけど、ちょっと淋しくなったのでした。



↓まだ食べてなかったんだ。信じられないっ(←そっち?)!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム

今年初めてのハゼ釣り

今年初めてのハゼ釣りに行ってきました。
「まだ昼間は暑いからちょっと時期的に早いかなぁ」


釣り場に着き、釣り針にエサを付けて投入!

すぐにアタリがありますが、上がってきたのは10センチほどの小さなハゼ。
2018.09.17初ハゼ釣り1

「まだシーズン初めだし、こんなサイズがメインかな…」

足元を見ると赤ちゃんガザミ(ワタリガニ)が牡蠣殻の間のエサを探しているのが見えます。
2018.09.17初ハゼ釣り2


「天ぷらにできるサイズが10匹くらい釣れたら帰ろう」
と思って辛抱の釣りが続きますが、小さなハゼしか釣れず。
2018.09.17初ハゼ釣り3

これはマハゼに良く似たウロハゼ。
2018.09.17初ハゼ釣り4

結局たいして数も釣れないし、釣れても小さなハゼばかりなのでギブアップ!!


ま、本格的に釣れ出すのはもうちょっと秋が深まってからだな。


今回釣ったハゼは下処理だけして、次回釣った時と併せて佃煮用に冷凍しておくか。



今日も自然の恵みに感謝です。



↓相変わらずチマチマした釣りをしてるなっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム


カレンダー
08 | 2018/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード