fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

銃砲等一斉検査

銃砲等一斉検査に行ってきました。
(通称:銃検)

これは所持している猟銃を紛失していないか、不正改造を行っていないか、実包の管理状況が適切か等を確認するために毎年行われ、一月ほど前に所轄の警察署から日時と必要なものに関しての封書が届きます。
だいたい例年日曜日と月曜日に実施。

検査に必要なものは以下となっています。
(1)猟銃・空気銃所持許可証
(2)所持許可を受けた銃砲刀剣類など
(3)実包の管理にかかる帳簿
(4)印鑑
※猟友会の方は猟友会手帳

「検査を受けなかった場合、所持許可取消等の対象となることがあります」
と通知に書いてあるので、何を差し置いてもこの日のスケジュールは空けておきます。


当日は所持する銃砲を全てケースに入れ、警察署のエレベーターに乗り込みます。
2018.04.26銃砲検査2

盗難の危険性の観点から銃砲は「肌身離さず自己管理」が大原則なので、所持する銃砲が多くて一度に運べない場合でも車に半分残して2回に分けて運搬することは出来ません。

私の場合は所持する銃砲も少なく移動にまったく問題ありませんが、所持する銃砲が多い方などは台車などを使ったりで大変そう。
そんな場合、「ちょっと多過ぎない?所持本数を減らしたらどう?」なんて警察から言われることもあるのだとか。


検査会場に入ると、例年に比べて一つ変わったことが・・・。
2018.04.26銃砲検査1
最初に顔写真を撮られました。

これは警察の資料にするためだそうで、所持者が警察署に銃砲に関する書類を取りに来た場合など、たまたま担当者が外出していなかったりすると誰が来たのか分からないからだそうです。


受付をして必要書類に記入し、銃砲の長さや口径などの検査。
それから担当者との面接が行われ、健康状態や借金や身辺に変わったことがないかなどを聞かれ、30分くらいでつつがなく終了。

私の場合、昨年末に所持許可証の更新手続きを終えたばかりでしたし、担当の方も「保管状況なんかも見せてもらったばかりですし問題ありません」とのこと。


会場の受験者の皆さん問題なさそうでしたが、担当の方とお話ししていた時に言われたことが
「全国的に猟銃の所持者が高齢になられて、認知症で引っ掛かる方が多いんですよ。まだまだそんな年齢じゃないでしょうが気を付けてくださいね」
ということでした。

自動車の運転免許などでも問題になっている事ではありますが、銃砲所持許可の場合は持っている物が物だしなぁ。
ちょっと怖いですね。


まあとりあえず今年も問題なく終了です。


↓若年性の認知症ってのもあるんだぞっ!! と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム

スポンサーサイト



鯛の白子ポン酢

魚釣りに行った翌日、朝から台所に立つ私。
(オキアミをエサに使用した場合は、内臓の匂いが身に移るので必ず釣ったその日のうちに腹出しだけは行います)

お魚をご近所さんにお裾分けするためです。

釣ってきた魚をご近所さんにお裾分けするにしても、
「自分で刺身に引くところまで出来るので丸ごとで大丈夫」
「三枚おろしにしてもらったら調理できる」
「切り身しか料理できない」
等の色々のパターンがあるからです。

なのでご家庭の状況に合わせて各家庭にお持ちします。


私の住んでいる場所は野菜作りをされていたり、地域の懇親会があったりで「野菜が出来過ぎて食べきれない」とか「ちょっと煮物を作りすぎちゃったからお裾分け」なんて感じで人間関係が適度に濃密で心地よい地域です。

なので私も釣りに行ってたくさん釣れた場合などはお裾分け返しを行います。

その点ハンター友達にお裾分けする場合は捌ける人ばかりなので楽ですね。


ご近所さんに配り終り、自家用の魚の下ごしらえも終わり一休み。
「ふう~!」

前日は慣れない船に乗ってすごい筋肉痛だし、翌日は朝から立ちっぱなしで魚を捌いたのでヘトヘト。


「うう、これは整骨院に行かねば…」
体中がバリバリと筋肉痛なので、電話をかけて行きつけの整骨院に予約を入れます。

「また一体何をされたのですか? 硬くて筋肉に指が入りませんっ!」
「いや~、久しぶりに船に乗って魚釣りに行ったんですよ。酷い筋肉痛なんでよろしくお願いします」
なんて感じで、揉んでもらいながら鯛釣りの話をします。

揉んでくれているのは若いお酒好きの先生。
「鯛には白子入ってましたか?ボク、鯛の白子を肴に一杯飲むのが大好きなんですよね」

「え、ええ。2匹はオスなので白子が入ってましたよ(本当はホシノさん用に茹でて与えようと思っていたなんて言えない)」
2018.04.23鯛の白子1

そんな話をしていたら、やっぱり白子が食べたくなったので調理することにしました(笑)。


まず1~2分ほど熱湯で茹で、その後すぐに氷水に入れて熱を取ります。
キッチンペーパーなどでよく水分を取り、適当に切って器に移すだけの簡単調理。

2018.04.23鯛の白子2

小ねぎや大根おろし、一味唐辛子などを薬味としてトッピングし、ポン酢を掛けていただきます。


「うん、濃厚で美味い! 日本酒がいくらでも進みそうだ♪」
チビチビと白子を摘まみながら、ついつい明るいうちからお酒を飲んでしまいました(笑)。

ああ、美味しかった!!


今日も自然の恵みに感謝です。



↓飲んでばかりだなっ!! と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム

今年の初釣りは鯛釣りへGO!!

「鯛が釣れ出したよ~」
と漁師をしている兄貴から連絡。

う!今週は年に一度の銃砲一斉検査もあるし、破壊された犬小屋を作らなきゃいけないし忙しいんだよなぁ。
チラリとそんなことを思いましたが
「行く行くっ!!」
と即答(笑)♪

頑張って夜の9時前に布団に入り、夜中の2時過ぎに起床して出発!
「まったくなぁ、仕事に行く時はあれほど布団から出るのに苦労するのに我ながらなんて都合のいい身体だ…」


兄貴と合流し船に乗り込んで夜明けを眺めながら漁場に向かいます。
2018.04.22鯛釣り1

「ああ、きれいだねぇ♪ やっぱり海はいい…」


仕掛けはいつもの兄貴の手製のタイラバを使用。
2018.04.22鯛釣り2
「お出かけやお仕事にも」なんて書いてあるパーツが鯛にピーアール力を発揮します♪


仕掛けを投入すると、1投目から兄貴の竿にヒット!
2018.04.22鯛釣り4
4キロ弱のきれいな真鯛。


兄貴が何枚か釣り上げた後に私の竿も引き込まれます。
2018.04.22鯛釣り6
蒼い海底から紅色の真鯛が上がってくる様はウットリするほど美しいですね。


午前中はパタパタと釣れましたが、午後から潮が変わって渋い状況。
2018.04.22鯛釣り5
そんな厳しい状況でもプロというものは凄いもので、兄貴はコンスタントに釣り上げ続けます。
この鯛はこの日の一番の大物で5キロオーバー。

「ほぼ同じ場所で同じ仕掛けを使っているのにこの差は何故なんだろう?」
まあ、単純に腕の差ですね(笑)。


兄貴が大きな鯛を釣り上げ続けているのを見て尋ねます。
「過去に釣り上げた中で一番大きな鯛はどれくらいだったんだ?」
「11キロちょっとのヤツだな。釣り人だったらすごく嬉しいと思うけれど、オレ達のような漁師だと大きいと単価が安いからあんまり嬉しくないんだよなぁ」

5キロでも相当な大きさなのですが、11キロってどれくらいの大きさなのか単純に見てみたい気がしますね(笑)。


結局私が釣った鯛は1.5キロ~3.5キロくらいの3枚のみ。
2018.04.22鯛釣り7
持ち帰ったお魚たち。
兄貴が釣ったアコウ(キジハタ)やアオナ(アオハタ)なんかもたくさんお土産でもらいました♪


今年は忙しくてなかなか釣りに行けなかったけれど、久しぶりの船釣りとっても楽しかった。

兄貴、ありがとう!!



今日も自然の恵みに感謝です。



↓相変わらずタイラバ釣り下手だなっ!! と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム

残弾射撃大会2018

所属する猟友会の残弾処理射撃大会に行ってきました。
2018.04.17残弾射撃1

残弾処理射撃大会とは
「猟期中に購入したけれど消費できなかった弾を使用して余分な弾を持ち越さないように、そして射撃をしないハンターさんもたまには射撃場で撃って安全な猟銃の取り扱いを再確認しよう」
という意味合いの射撃大会です。

猟銃の安全な取り扱いが出来ているか、動的射撃を行っても銃口の向きなどに問題がないかを第三者の目から見てもらうためにも射撃場での射撃練習は絶対に必要です。


この日はトラップ射撃50枚撃ち。
競技内容は10メートルシングルトラップ20枚(追い矢有り)、5メートルダブルトラップ30枚。

「よし、8割撃つぞ!」
いつも心の中では目標8割。(アベレージで8割撃てるとなかなか上手いレベルの射手なんです)


雨の中、カッパを着て射台に立ちます。
2018.04.17残弾射撃2
(これは最初の射団の写真です。私は2組目の射団)


ところが最初のシングルトラップは13枚(20点満点)。

「ちっ、6割か。ダメダメじゃん」
自分の腕の悪さを棚に上げて、心の中で悪態をつきます。


この分じゃ次のダブルトラップも(自分の腕に)期待できないな。
2018.04.17残弾射撃3
(これは3グループ目の友人の写真。1枚目のクレーが割れて薬莢を輩出している瞬間。カッチョええ!!)


しかし、ほぼあきらめの心境で射台に立って撃つとバチバチ中る。
8番射台(16枚目)までパーフェクトで失中する気がしないほどの命中率。

「一体なぜ? このぶんだと初めての満射(パーフェクト)出るんじゃないか!?」
とちょっと欲が出た瞬間に失中(ハズレ)。

そして緊張の糸が切れてズルズルと撃ち下げ。
(後半戦に追い上げることを撃ち上げと言って、クレー射撃は同点だと撃ち上げた人が勝つルールなんです)
2018.04.17残弾射撃5
(斜線が命中で丸がハズレ。12番と14番で2枚とも失中したのが痛いなぁ)

ああ、我ながらなんて弱い心…。


結局ダブルトラップは23点(30点満点)。

合計36点で24名中4位。
トップの方が40点だったので、ダブルトラップの後半戦崩れたのが悔やまれます。


そして試合後のお楽しみ豪華賞品抽選会では高級カニ缶・海苔の詰め合わせセットをゲット!!
2018.04.17残弾射撃4
よしっ(笑)♪


猟友会の皆さんともワイワイガヤガヤと話して楽しかったし、久しぶりのクレー射撃はとてもおもしろかったです。

今年は少し射撃も頑張ろうかな(と毎年言っている。笑)。


皆さん、お疲れ様でした。



↓心が弱いんじゃなくて腕が悪いんだよっ!! と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム

春の恵み

少し前の話になりますが、タラの芽を採りに行きました。
2018.04.15春の恵み2

ちょっと分かりにくいですが、写真中央とやや右下あたり。

タラの木が生えている場所の標高にもよりますが、だいたいサクラの花が満開になるくらいを目安にしています。
2018.04.15春の恵み1
これはワンコ達と一緒に花見に行った時の写真。
手前ふじさん、奥がモリさん。


タラの木のある場所に向かう途中でロードキルアナグマ発見!
2018.04.15春の恵み3
この日は出発も遅くて気温も上がっていたし、カラスが突いていたのでのでアウト(笑)!!



それにしても先月までは近年になく寒い猟期で、枯れ木と針葉樹の緑だけしかなかった山に行っていたのに、たった一月でこんなに新緑や花に溢れた世界になるなんてなぁ…。

四季のある日本の自然って本当に凄いと思うけれど、この冬から春に変わる瞬間の様相が生命力に溢れていて好きです。


タラの芽は今回は自分のためだけではなく、兄貴とそのお子様たちと会うのでお土産用に採ってました。
2018.04.15春の恵み4

兄貴の住んでいる場所では山が貧弱でタラの芽が生えている場所が無いとのこと。

少し前までは「自分でたくさん食べるぞ!」という気持ちしかなかったのですが、今回のように誰かの顔を思い浮かべながら山菜を採るのも悪くないもんだ、と思ったのでした。


今日も自然の恵みに感謝です。



↓相変わらずロードキルアニマル好きだなっ!! と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

カレンダー
03 | 2018/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード