fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

さよなら、リン

リンニャンが死にました。
2017.10.28さよなら、リン1
18歳(もしくは19歳かも)なので大往生と言えば大往生。


晩年は筋肉が落ちて排泄が困難になり、慢性的な便秘で獣医さんで摘便してもらうことが度々。
いつも緩下剤入りのエサを食べさせていたのですが、今回も酷い便秘になり獣医さん行き。

帰宅して一晩経つと大抵はお腹がすっきりして少しエサを食べられるようになるのですが、今回はヨロヨロしながら少し水を舐めるだけ。
翌日から帰宅すると獣医さんで点滴をしてもらいましたが、食欲は回復せず。

数日点滴のために獣医さんに通いましたが、ポカポカした穏やかな秋の日に旅立ちました。

「う゛んう゛ん、頑張っだねぇ…」


以前にも少し書いたのですが、元々は捨てられていたのを兄貴が拾ってきたニャンコで、事情があって我が家に来たのです。
一緒に暮らして13~14年くらいでしょうか。

リンを引き取ってからというもの、家に帰ってリンニャンが待ってくれていると思うと、いそいそと真っ直ぐに帰宅していました(笑)。

夜釣りから帰ってきた時も夜中に起き出してきて出迎えてくれたし、出張なんかで家を留守にして帰るとニャーニャーと文句言われたっけ。

4年ほど前に中古住宅を購入して環境が変わった時には「大丈夫かな?」と思っていたけれど全く平気だったし、ふじやホシノさん達が来てもビシバシと教育的指導をしてくれてたなぁ・・・。


これはふじのお子様たちが初めて庭のドッグラン(単に家の周りをフェンスで囲んだスペース)を走った時に様子を見守るリンの姿。
2017.10.14見守りたい1 (2)

「あの毛むくじゃら(ふじ)に産まれたネズミみたいな子供達も大きくなって元気に駆け回っているし、そろそろ私がいなくなっても大丈夫そうね・・・」

この写真を撮影した僅か半月後に逝ってしまいました。


埋葬の準備のために抱えると、骨と皮だけになった体とそのあまりの軽さにまた涙が出てきました。


さよなら、リン。

長い間ありがとうね。


↓さよなら!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム

スポンサーサイト



オヤツ骨

だいぶん大きくなったカヤ(左)とモリ(右)。
2017.10.25骨1
ふじを含めてとても元気です♪


小さな頃は2頭ともふじの幼少期に似ていましたが、カヤはお父さんのリンくん似。モリはふじ似ですね。


で、何を食べているかというと、ハンター仲間からいただいた子イノシシの骨付き肉を茹でたもの。
冷蔵庫の中でバットの上に並べて置くと、骨周りのお肉が乾燥してジャーキーのようになって長持ちします。

成長期で食べ盛りなので、なるべくタンパク質とカルシウムを多く摂取できるような食事とオヤツ。


「いいかい、それが君たちの将来追いかける獲物の味だよ」

乳歯なので骨を砕くような力はないけれど、少しずつカリカリと骨の端を齧りとっています。



「でもそっちの方が美味しそうなんだよね~」
「でもそっちの方が大きい気がするんだよね~」
2017.10.25骨2

と、互いに持っている骨をチラ見(笑)。


まあまあ、仲良くしなさいな♪



↓次はホシノ骨を自分で獲ってくるよっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム

昆虫食について少し考えてみる

私のブログのプロフィールは以下の通りです。
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には「美味いか不味いか?」が大きな判断基準を占める。

それは狩猟を始めた今でも変わっていませんし、狩猟を始めてその傾向に拍車がかかっていると言ってもいいでしょう(笑)。


しかし苦手な分野というのは誰にでもあるのでしょうが、私もほとんど未知の世界があります。
それは「昆虫食」です。

国際連合食糧農業機関(FAO)では食糧難を救う貴重な資源として昆虫食を推奨したりしていますが、今まで食べる機会がほとんどありませんでした。


しかしそんな私ですが、とある方からこんなものをいただきました~!!
2017.10.22昆虫食1

イナゴとカイコとザザムシです。

イナゴは草原にいるバッタの一種。
カイコは絹糸をとった後のカイコガの蛹。
ザザムシは清流の石の下に住むヒゲナガカワトビゲラ。

昆虫食文化のある長野県なんかではどれもメジャーな食材です。


いやぁ~、一度食べてみたかったんですよね。
なぜなら私の生まれ育った場所や、今住んでいる場所は昆虫食の文化が全くと言っていいほど無かったからです。
これはもう単純に「海が近くにあるかないか」ということに尽きると思います。


戦後の食糧難の時代に少年時代を過ごし、何でも食べてきた親父に聞いても
「テッポウムシ(カミキリムシの幼虫)くらいは食べた経験があるけど他はないな。少し遠出して海に行けば貝はたくさん獲れたし、近所の池でもライギョやフナやコイや食用ガエルなんかは子供でも獲れていたから、そんなにタンパク質に困ったという訳ではない。
ただ米は無かったなぁ。毎日毎日サツマイモか小麦粉を練って茹でたすいとんか、稗や粟や麦に少量の米を混ぜたものが主食だった。だから今でもそれらは食べたくない。
親父(私の祖父)に初めて闇市に連れて行ってもらって、銀シャリ(白米100%)の握り飯を食べた時は、この世にこんな美味いものがあるのか!と感動した」
とのこと。


少し日本の飢饉(死者が出るような食糧危機)のことを調べてみました。

四方を海で囲まれた日本では、飢饉が起こると内陸部の人間は挙って海岸に押し寄せて食料を求めたというけれど、海が遠く離れているような場所だったら・・・。
そんな場所では必要に迫られ、タンパク質摂取のために昆虫食が発達したのは想像に難くありません。


初めてのイナゴとカイコとザザムシにドキドキしながら少し小皿に取り分けます。
2017.10.22昆虫食2

「おお、本当に虫だ…」
なんか造形美というか、白い皿に並んだそのフォルムに感動♪


まずはイナゴ。
2017.10.22昆虫食3
これは普通に見慣れたバッタの形状ですし、「たぶん食べても美味いだろう」と直感的に感じました。

実際に食べても小エビの佃煮のような味です。


続いてザザムシ。
2017.10.22昆虫食4
大学時代はずいぶん渓流釣りにのめり込んでいたので、ザザムシの生きた姿は良く知っています。

「う~ん、あの当時は釣り餌としての認識しかなかったけれど、食べる日が来るとは・・・」
結構苦手なイモムシチックなザザムシを口の中に放り込んでみます。

「モグモグ。これは少し磯の香りがする…。何だろう、何かに似ているけれど」
思い出せないまま食べ続けます。
「あ!これは磯にいるビナ貝のはらわたの味だ!! 味が濃くて磯の香りがする所なんか雰囲気が似てる」

見た目の偏見さえ捨てればとても美味しかったです♪


そして最後がカイコのサナギ。
2017.10.22昆虫食5

「いやぁ~、これははっきり言って抵抗あるなぁ…。」
まず見た目が羽を毟ったゴキブリのようだし、イモムシ感もかなり強烈。

少年時代に鯉釣りに瓶詰めのカイコのサナギを使ったりしていたけれど、その当時から針に付けるのさえ苦手だったんだよね~。
粉末にしたサナギ粉は強烈な匂いで食べ物とは程遠い感じだったし…。

だけど調べてみると、昔の養蚕工場で働く女工さんが片っ端から食べてしまうので、配給制にしたのだとか。
「うら若き女性工員さんが争って食べるくらいだ…」と思い、3個ほどまとめて口に放り込んでみます。

モグモグ…。

「あ、ほんの少しサナギ粉の香りがするけれど、これは歯応えが良い! イナゴもザザムシもシャリシャリとした外骨格が口に残る感じだったけど、カイコはジューシーでしっかりと肉感があって栄養になりそうだ♪」

なんだかんだと言いながらどれも美味しくいただきました。



これらをいただいた方から教えてもらいました。
「少数ですがまだ長野県の一部では夕方になると酒のツマミを求めてザザムシ獲りに川に入るご老人がいるんですよ」

一仕事済んで夕方になると酒のツマミをほんのちょっぴり川からいただく生活かぁ。
いいなぁ。


「しかしほんの数十年か数百年前には日本にも死者が出るほどの食糧難の時代が何度もあり、昆虫食によって助かった命や繋がった命があったんだよなぁ。
そんな人たちにはこの飽食の時代がどう映るんだろう?」

美しい山と川とザザムシを獲るおじいさんの姿を想像しながら、虫たちをつまんでお酒を飲み、心地良く酔っぱらってそんなことを思ったのでした。


貴重なものをありがとうございました。



↓結局何でも食べるんだなっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム

カヤとモリ、ホシノさんとのご対面~!!

今日はカヤとモリを初めてホシノさん達と会わせてみましょうかね~♪
そろそろ慣れないとね。

「父ちゃん父ちゃん!今日は大きな鳥を獲ったよ♪」
帰宅してそんな事になっていたらシャレになりませんし…。


我が家にはニャンコもニワトリもいるんで、少しずつ頑張ろう!


今までもフェンス越しには顔を合わせていましたが、同じ場所に入れるのはこれが初めてです。
2017.10.14ホシノさんとご対面1
おっかなびっくりで近付くと、ホシノさん軍団に威嚇されてビビるカヤ(右)とモリ(左)。


我が家で暮らす以上はホシノさん達やリンニャンとも仲良くしてくれないと困るし、日常から猫やニワトリに慣れていると、猟場で野良猫や鶏舎に出くわしても知らんぷりして素通りする確率が高く、トラブルを避けられるから必要なことでもあります。


身体こそ大きくなったとはいえ、まだまだホシノさん達の迫力には敵いません。
2017.10.14ホシノさんとご対面2
ビビりまくりのカヤ(右)とモリ(左)。


そこへふじも参戦!
2017.10.14ホシノさんとご対面3
「ホシノさんたちはお友達だから仲良くするのよ」


しかし子犬たちはお母さんが来てくれて勇気百倍!

今まで逃げ回っていたのに、急に元気になりホシノさん達を追いかけ始めます(笑)。
2017.10.14ホシノさんとご対面4

「待て待て~っ!!」
2017.10.14ホシノさんとご対面5
狩猟本能全開で追いかけまくります。

こういう時に叱ると「生き物を追っかけてはダメなんだ」と、猟犬としての本能をスポイルしてしまうので我慢してジッと眺めます。
まあ、ホシノさん達なら大丈夫でしょう。

バサバサバサ~っ!と風切り羽根をカットしているのに大飛翔!!
2017.10.14ホシノさんとご対面6
「もう、やってらんないわ~」

おお、さすが♪


その後カヤとモリを呼び寄せて反省会。

「いいかい、ホシノさん達は我が家の一員なんだ。カヤとモリのお友達。仲良くするんだよ!」
二頭とも目をランランと輝かせて「次こそはっ!」みたいな顔して笑っているけど大丈夫かなぁ~?


猟犬を使役する上で人やペットに対する咬傷事故は絶対に避けなければいけませんし、ボチボチと慣れていかないとな。
ワクチン接種が終わって外出できるようになったら、近くの牛舎まで散歩に行くのも良いかも…。


まぁ、焦らずにゆっくりとやろう♪



↓帰宅したらホシノさんが全滅していたりしてっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム


狩猟の魅力まるわかりフォーラム佐賀会場。き、緊張しました~っ!!

狩猟の魅力まるわかりフォーラム2017佐賀会場に行って来ました♪
恥ずかしながら「狩猟のイロハ」という講演をさせていただくためです。


で、前日は
「さあ、明日は狩猟の魅力まるわかりフォーラムで話さないといけないんで早く寝るぞ!」
と早めに布団にもぐりこみます。

「近県の開催なんで明日はウチの猟友会から何人も来るって言っていたな…」
目を閉じてそんなことを考えると、緊張したのかやたらと目覚まし時計の秒針の音がカチコチと大きく聞こえます。

「お友達だけじゃなく、猟友会の先輩ハンターの方々や射撃場でお会いする方々も来てくださるって言ってたし…」
カチコチカチコチ…。

ますます大きく聞こえる目覚まし時計の秒針の音。

それでも頑張って寝ようと目を瞑りますが、ますます大きく聞こえる時計の音。
カチコチカチコチカチコチ…。

結局浅い眠りのままろくに眠れず、ウツラウツラしながら夜明けを迎えます。
相変らず心弱すぎ…(笑)。


しかたなく起き出して、親子ワンコ達とニャンコとホシノさんたちに帰宅時間が遅くなっても大丈夫なようにご飯を与え、準備をして車に乗り込みます。
「うう、こんな事は滅多にないのになぁ。寝不足なんでとにかく安全運転で行こう」


リハーサルがあるので少し早めに会場入り。
2017.10.17狩猟の魅力2017佐賀4
会場設営や準備の様子を見るの好きなんですよね。

まずは司会者さんやスタッフの皆さんと打合せ。
2017.10.17狩猟の魅力2017佐賀5
本番の照明状態や音響、皆さんの立ち位置なんかを決めたり、画像切り換えの操作について軽く通しでリハーサル。

私の講演内容についても司会者さんとリハーサルを行いますが、これがもうグダグダ(笑)。

一応原稿を作ってきているのですが、会場によって状況が違ったりしてリハーサルが上手くいかないのは毎回のことなので、事前にリハーサルをさせてもらえるのは本当にありがたく、本番までに修正する箇所を頭に入れます。


「リハーサルもしたし、少しは緊張もほぐれてきたぞ」
と思ってウロウロしていたら、早めに来場されて会場の外で待っていたハンター仲間の友人たちに呼び止められます。
「おお、来てださったんですね。ありがとうございます!」


それからパネルトーク出演の他のハンターさんとの打合せ時間になり、皆さんとご挨拶しながらお昼をいただきます。


開演まで会場をうろついてブログ用の写真を撮りながら、来ていただいた何人もの先輩ハンターの皆さんとご挨拶したりしていると再び高まる緊張感(笑)。
ドキドキドキドキ…。
「うう、知り合いが多いとこんなに緊張するとは思わなかったなぁ…」



開演時刻。

まずは主催の環境省担当者や共催県の担当者の方のご挨拶。
2017.10.17狩猟の魅力フォーラム2017佐賀1

そして私の出番。
2017.10.17狩猟の魅力2017佐賀2
実際の狩猟の様子や出猟した時の流れなどを写真に沿って説明します。

大抵ここまでくると肚も座ってそれなりに喋ることも出来るのですが、今回は知り合いのギャラリーが多くて最後まで緊張しっぱなし…。
2017.10.17狩猟の魅力2017佐賀3
なんとか最後まで話し終わり、舞台を降りると喉がカラカラに乾いていました。

いや~、本当に緊張しました!


次の出番のパネルトークまで少し時間があったので会場を見学。
2017.10.17狩猟の魅力2017佐賀6

狩猟免許の取り方の説明や、模擬銃を使った猟銃の取扱いや重量体験、実物の罠の説明、狩猟関係書籍販売、ジビエ料理販売ブース、ハンティングシミュレーション等々盛りだくさんの内容に、たくさんの来場者(約280名)で大盛況でした。


そして地元の若手ハンターさん達とのパネルトーク。
2017.10.17狩猟の魅力フォーラム2017佐賀7

このパネルトークの面白いところは、「私がハンターになったわけ」「狩猟の魅力」などのザックリとしたテーマはあるのですが、基本的に台本が無くぶっつけ本番で、どんな爆弾発言が飛び出すか分からないことです(笑)。

そして今回はパネリストに中に職業が「猿回し師」という方がおられて、司会者の方も「様々な方にご登壇いただきましたけれど、初めてのパターンです」とのこと。

「なぜハンターになったんですか?」という質問には「正直、猿回し用の猿が欲しかったんです」という回答。
「でも狩猟免許の勉強をしていると、ニホンザルが狩猟獣じゃないことを知ってガッカリしました…」
大うけ(笑)。


その後の質疑応答で来場者さんから狩猟の魅力について少し掘り下げた質問をいただきました。
発言はパネリストの皆にランダムに回って来て、私に回答が振られました。

「野生動物との対峙自体やお肉の美味しさも狩猟の魅力です。
そして私は小さい時から釣りや潜りなどの獲物を獲ることを趣味としてきましたが、現代社会ではそんな趣味を持つこと自体がかなりのマイノリティです。社会生活を送る上でかなり孤独に過ごしてきたと思います。
しかし狩猟を始めて、やっと共通の趣味をもつ本当の仲間に出会えた気がします」

そんな回答をしました。
私の本心でしたし、会場にも狩猟に興味があってもなかなか敷居が高く、狩猟の世界に入って来れない人も多いんじゃないかなと思ったからです。

クラスメートがテレビ番組や好きなアイドルやなんかの話で盛り上がっている時にほとんどそんな話に興味がなく、青空を見上げて釣りや潜りや野生動物の事ばかりを考えている少年でしたから。


今回もたくさんの人との出会いがあり、狩猟についても新たな発見がある「狩猟の魅力まるわかりフォーラム」でした。

ご来場いただきました皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。



↓淋しい少年時代だったんだなっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム

カレンダー
09 | 2017/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード