fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

ヒマが無いと言いながら船釣り!

「忙しくて釣りにも行けない」と泣きごとを書いたら、見かねた兄貴から電話。

「閑な時に日帰りでいいから来いよ。たいして釣れてないけれどね。クーラーボックスだけ持ってきたら仕掛けも道具も貸しちゃるよ」

という訳で、一日だけ空いた閑な休日に夜中の3時起きで兄貴の住む場所へGO!!
2017.06.19アジ釣り6
出港して眺める海。
やっぱ海は良いなぁ♪


鯛はシーズンが終わったので、とりあえずアジ狙いでドボーンっと仕掛けを投入。
2017.06.19アジ釣り1
竿こそダイワ(釣り具の有名なメーカー)ですが、リールはのダイワでもシマノ(同じく釣り具の有名なメーカー)でもない、職業漁師ご用達のデッカイ電動リール。

「この工業モーターのような電動リールに巻いているぶっといPEラインは何号なんだ?」
「どれくらいだったっけ?忘れた。5~8号くらいかな。とりあえず船が引っ張れるよ」
「なんすか~!?そのすごい曖昧な基準は!?」


魚を集めるために暫くはコマセ(寄せ餌)を巻き続けますが、まったくアタリ無し!
「おかしいなぁ、いつもはアジじゃなくても何かしらが釣れるんだけど・・・」

「うう、こりゃ今日はダメかも」
不安が頭を過ぎりますが、仕掛けを変えたりタナを変えたりと手を尽くします。

延々とコマセを巻いて仕掛けを投入し、2時間経過・・・。
未だボウズ・・・。

しかし黙々とコマセを巻き続けます。
「潮が動き出したら釣れ始める。それまでにどれだけコマセを打って魚を集められるかが勝負の別れ際だ」
「オレみたいな素人がどうこう考えたって始まらない。ここはプロの兄貴を信じる」


そして待望のアタリ!!
2017.06.19アジ釣り3
魚の食い気スイッチが入り、40センチを超えるような大きなアジが次々と上がります。

「ほっ、よかった~! 正直、今日はダメかと思っていたんだ。これでなんとかお土産を持たせられるよ」


これは白身の美味しいイトヨリ。
2017.06.19アジ釣り4

40センチオーバーの巨大アラカブ(カサゴ)。
2017.06.19アジ釣り2

アジもそこそこ。
2017.06.19アジ釣り5

最初こそは苦戦しましたが、たくさんの魚を持ち帰ることができました。
そして何より、無心に釣りをすることが出来てとても楽しかった♪


兄貴、ありがとう!!


今日も自然の恵みに感謝です。


↓猟欲強い一族だなっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム

ふじの発情

ふじに発情が来ました。
2017.06.12検査2
「ふじの子が欲しい!」と思っていたので、前回に続き今回も婚活チャレンジです。


自分で猟犬を飼うようになってつくづく思うことがありました。それは
「優れた猟犬は猟師の財産」
ということです。

地域や猟法によって様々な違いはあるのでしょうが、私の行っている大物猟の巻狩りでは猟犬がいないと狩猟自体が成り立ちません。

先人から脈々と受け継がれてきた猟犬を絶やすのは簡単ですが、幾人もの先輩ハンターが飼い育てて私のようなヘナチョコハンターに託してくれた優れた血統を絶やすのは忍びないものがあるのです。



前回の発情ではふじの発情期間が長すぎて、交配適期が分からなかったため今回は獣医さんでスメア検査実施♪
2017.06.12検査1
(「ふじです!」 受付中、色々な動物の匂いがして興味津々)


一般的に犬の交配適期は、陰部から出血が始まって11日~13日と言われていますが、前回のふじの発情は3週間以上続きました。

訳が分からなくなって猟友会御用達の獣医さんに相談したのですが
「若くて鍛えているような犬ではよくある。特に猟犬のような原始的な本能を持っている犬ではね。次は検査してみよう」
とのことでした。

で、今回は交配適期を検査するスメア検査を行いました。
前回の事を踏まえ、出血が始まって一週間経ってから検査を行ったのですが
「まだまだ全然。あと5~6日経って再検査ね」
とのこと。

それから6日経って再検査を行ったら「ちょっと早い感じだけどそろそろかも」ということで、前回は我が家に来てもらったリン君のお宅へGO!!


「もうふじのこと忘れているかなぁ~!?」
と思ったのですが、再会した瞬間に2頭ともテンションマックス!
2017.06.12検査3
(右がリン君、左がふじ)

ジッとしている所を見ると全然違う顔なのに、こうやって見るとよく似てますね(笑)。
2017.06.12検査4

はしゃぎ回ります♪


「こりゃ、今回こそは上手くいきそうだ」
と思ったのも束の間。

(私が)甘やかしてお嬢様育ちのふじは、リン君に乗っかられると「ガウッ!」と威嚇。
ビビるリン君(笑)。

う~ん、今回もダメかしら?


今回ふじはリン君の家に預けられることになり、暫しふじとのお別れ。

車で立ち去る時に後追いして鳴くかと思ったけれど平気な顔のふじ。
これはこれで淋しい(笑)。

でもリン君と仲良くやっているようだから上手くいくかも♪
上手くいけばいいんだけどなぁ。


帰宅して庭のドッグランエリアを眺めますが、そこには当然ふじの姿はありません。
いつも車の音がすると千切れんばかりに尻尾を振って出迎えてくれたんだけど・・・。

これはこれで淋しくて泣きそう(涙)。


心弱すぎます。。。


↓授かるといいね!!と思っていただいた方はクリックプリーズ♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム

ちょっとキス釣り

うう、忙しい。
「忙しくて〇〇が出来ない」なんて、やる気のない人間の言い訳だと思っていたのですが、ごめんなさい謝ります。。。

最近本当に色々なことで忙しくて、ほとんど釣りにも潜りに行けていません。

仕事の負担が増えたのと、住んでいる地区の当番役員になったことが主な原因ですね。
まあ、仕事も住んでいる地域の役員も大切なことなので、自分のワガママだということはよくわかっています。
しかし、風も穏やかな青空の元、スポーツ大会の世話役なんかをしていると「ああ、今日は海も穏やかで潮も良いから釣りにも潜りにも絶好の一日だなぁ」なんて思えて涙が出そうになります(笑)。

辛抱辛抱、人生何事も修行なのだ。


そんなある日の休日、少し時間が出来たのでキス釣りへGO!!
2017.06.11ちょっとキス釣り1

私のキス釣り方法は長い投げ竿を使って遠投!という感じじゃなく、短めの竿でチョイ投げ。
写真の様に岩場の混じる砂場に仕掛けを引いてきます。(黒い場所が岩場)

潜って見てみるとよく分かるのですが、大きなキスは何もない砂底だけの場所よりも身を隠せる岩場近くの砂地に潜んでいる感じです。
岩場が近いとフグなんかも多いのですが、遠投せずに近い距離を釣るので手返しが早いのもメリットですね。


針にエサを付けドキドキしながら第一投目!
小気味良いアタリ!!

ピンギスと言われる小さなサイズですが、久しぶりの釣果はやっぱり嬉しい♪
2017.06.11ちょっとキス釣り2

「ああ、忙しいなんて言っている間に、今年もキスが接岸する季節になったんだなぁ・・・」

一般の方からすると奇異に感じられるかもしれませんが、私の中での季節の移り変わりを図るバロメーターは「獲れる物」です(笑)。
山菜や魚、山から獲ってくる野生鳥獣などですね。

「相変わらず食い意地張ってるな!」と思われるかもしれませんが(そしてそれは事実ですが)、四季のある日本で「旬」を感じられるということは幸せなことだと思うのです。


陽が上がってしまって下げ潮になっていたので小さなキスがほとんどでしたが、時には20センチを超えるものも。
2017.06.11ちょっとキス釣り3

キスやハゼを釣っているとよく釣れるヒイラギ。
2017.06.11ちょっとキス釣り4
10センチほどの小さな魚ですが、数釣って南蛮漬けにすると美味しいです♪


2時間半ほどで23匹。
2017.06.11ちょっとキス釣り5

もう少しサイズが大きいと良かったんだけど・・・。


今度は早起きしてゆっくり釣りに来よう。
そして釣りに飽きたら潜ったり、冷えた体を日向ぼっこして温めながら海を見てのんびりしよう。

そんな事を考えた一日でした。


今日も自然の恵みに感謝です。


↓ウソつけっ!海に来たら絶対殺気立って獲物とってるだろ!!と思った方はクリックプリーズ(はい、その通りです。笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム

逃げるアナグマ

お!なんかいる!!

都市部からちょっと外れた市街地を走っていると何か動物のシルエット。
急いで停車してカメラを取り出します。
2017.06.08逃げるアナグマ1

野良猫かと思ったらアナグマじゃん!!
2017.06.08逃げるアナグマ2

へえぇ、こんな側に住宅がたくさんある場所でねぇ。


体格が小さいし、スリムだ。
時期からして子育て中の母親かな?(母乳で栄養を奪われる)

でも丸いお尻と短い脚がイヤでも目立つね♪


アナグマを見たことがなかった時に、ロードキルで道端に転がっていたアナグマを最初に見た時は驚いたなぁ。
よく脂の乗った個体で、まん丸のお尻にチョコンと短い脚が出ていました。

「なにあれっ!?ムーミンみたいなシルエットだったぞ!」
と思わず二度見したものです(笑)。


プリプリプリッ!!
2017.06.08逃げるアナグマ3

しばらく見ているとお尻を丸めてどこかへ去って行きました。


また会おう♪


↓プリプリのお尻がプリティっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム

マゴチ、ワニゴチ

よく似たお魚2種。
2017.06.07マゴチ、ワニゴチ3
職業漁師をしている兄貴が釣ったもの。

一見すると同じ魚に見えるかもしれませんね。

しかし別の魚で左がマゴチ、右がワニゴチです。
2017.06.07マゴチ、ワニゴチ1

ワニゴチの方が細長く厳つい顔をしています。
ちょっとワニに似ているからワニゴチの名前が付いたのでしょうね。

コチもワニゴチも美味しい魚で、特に大きなものが釣れると嬉しいものなんですが、市場価値は低いとのこと。

「見た目も地味だし、海底に棲んでる魚だから活き作りなんかにしても見栄えが悪いからな。ヒラメなんかだと面積が広いから華やかな感じになっていいんだろうけどね。美味い魚なんだけどな」


見た目って重要なんだね。


まあ、「食べて美味しい」ということが判断基準のほぼ全てである私にとってはどうでも良いことなんですが・・・(笑)。



↓見た目も少しは気にしろよっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム

カレンダー
05 | 2017/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード