fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

狩猟での出来事を振り返る。「これはマズかった!」のワースト3

狩猟ブログなのでたまには狩猟体験を通じて思ったことなども書いてみたいと思います。


今年も狩猟者登録を済ませ、夜風も涼やかになってくると嫌でももうすぐやってくる猟期のことを考えずにはいられません。
今度の猟期で9回目の猟期を迎えることになりますが、これまでの8年間の中で良いこと悪いこと、楽しかったこと苦しかったこと、振り返ればたくさんのエピソードがありました。
まぁ、相変わらず勉強中のヘナチョコハンターに変わりないので、思い出されるのは「ああぁ、失敗したなぁ」ということばかりなのですが・・・(笑)。

そんなたくさんの出来事の中で、私がハンターになって「今考えてもこの行動は軽率だった」と思い浮かぶ出来事のワースト3についてです。

獲物を逃がすなんていつものことなので「失敗した」という範疇にも入らないのですが、次に挙げる事柄は一歩間違えば自分や猟犬の命にかかわるかもしれなかったということで「ワースト3」に挙げました。
(どの事柄も順序がつけられないくらいなので時系列に記載しています)



1.まずはこちら。
(記事にリンクしています)

猟期2年目の出来事。
2011.01.15まぐれあたり2

何がマズかったかというと、鳥猟犬のブリタニースパニエルであるジャンがイノシシを追いかけている時にイノシシを撃ってしまったこと。
「鳥猟犬が4つ足(ウサギなどの哺乳類)を追いかけていても撃ってはいけない」ということは知識として知ってはいましたが、つい撃ってしまいました。

猟犬の持つ本能で、動く野生動物には必然的に興味を持ちますが、撃ってしまうとイノシシを「自分の追いかけるべき獲物」と認識してしまいます。

大物猟で使役する猟犬はイノシシや鹿などの大型獣猟に特化した猟犬であり、牙や角を持った相手との格闘を心得ている血統が脈々と受け継がれています。
もちろん大物猟で使役する猟犬個々でその能力に優劣がありますし、吠え止めが得意な猟犬もいれば噛み止めが得意な猟犬もいます。
遠巻きに延々と追いかけて相手のスタミナを奪い止める猟芸の犬もいます。

鳥猟犬のブリタニースパニエルであるジャンは鳥猟に特化して生み出された血統の猟犬であるので、決してイノシシや鹿を相手に格闘することが得意な猟犬ではありません。
イノシシを獲物として認識させてしまうと猟場でイノシシを追いかけ、何度かまぐれで獲物が獲れたとしてもいずれ大ケガをするか致命傷を受けて死んでしまっていたかもしれません。

幸いにこの後ジャンはイノシシを追いかけることを覚えず今に至るのですが、目先の小さなイノシシを獲る欲に捕らわれてしまった私の愚かな行為だったと思います。



2.次はこの時の事。

2年目の猟期が終わり、最初の有害鳥獣捕獲活動での出来事。

トンネル状になった藪に逃げ込んだ半矢のイノシシを這い進んで追いかけました。
2010.09.26久しぶりのイノシシ3

勢子役の方から「小さめのイノシシだった」と聞いたせいもありますが、複数のイノシシが同じ寝屋にいることなんてしょっちゅうありますし、途中から獲物がすり替わったなんていう経験もあります。
2010.09.26久しぶりのイノシシ2

追いかけていた獲物は45kg程の小さなメスイノシシでしたが、仮に寝屋に大きなオスイノシシが寝ていて、這い進んだ私目がけて捲って(突進して)来たとしていたなら・・・。
イノシシの牙の前には私の頸動脈があり、牙で切られていたら私はこの世にいなかったでしょう。

結果的にケガもなく獲物も獲れたので万事上手くいったのですが、一歩間違えれば大事故になるところで、これも私の思慮の浅さが招いたバカな行為でした。



3.最後はこれ。

8年目の猟期。勢子役2年目の出来事。
2015.11.29100kg獲った2
(これは別の時の画像)

ふじの姉妹犬のさくらがイノシシに切られたとの報告を受け、少なからず動揺して山を下りていた時の出来事。
ふじをリードに繋がず暴発防止のため脱砲(銃から弾を抜くこと)した状態で、ふじが山に入って行き立て吠え(イノシシを発見しての吠え啼き)!

この時点で「猪犬(イノシシ猟に使役する猟犬)が吠えているんだからそこにイノシシがいるだろっ!」と普通にそう思います。
今考えたら、この時点で速やかに銃に弾を装填し忍び寄る場面でした。

しかし猟犬が切られたと報告を受け、やはり冷静ではなかったのでしょう。
銃に弾も込めずに不用意に山に入ってしまい、イノシシには逃げられました。

「何しに山へ入ってたんだよっ!?イノシシを獲るためだろ!!それにさくらを切ったイノシシが逃走中だっただろ?」
と、あの時の自分に言いたい。

イノシシが獲れなかったのはどうでも良いことだけれど、脱砲するならふじをリードに繋ぐか、ふじを放したままだったら山を下りるまで弾を装填しておくべきでした。

さくらの傷が無事に治ったから良かったものの、自分の中途半端さと判断不足でさくらの仇を取れず、ふじを危険に晒してしまいました。



自分の判断間違いや思慮不足から招いた人間や猟犬に起こった危険な出来事。
改めて振り返って考えるとどれもゾッとするものです。

そしてこうやって書いているとそれらは猟期2年目や勢子役をして2年目に起こっているということに気が付きました。
偶然ではありません。

やはり「少し慣れた」ということで気の緩みが出て、起こるべくして起こった出来事だったのだと思います。

「これらを忘れないようにしよう・・・」


参考になるのかどうかは甚だ疑問ですが、少しでも参考になれば幸いです。


ふう、あと2ヶ月もすると猟期だ・・・。

今年も安全狩猟に努めたいと思います。


真冬にイノシシを探しに池の中に潜るのもやめとけ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム

スポンサーサイト



ブリテキ

先日、汗だくの格闘の末釣った108センチのブリ。
2016.08.08船釣り19

さすがに全部は食べきれなかったので、たくさんの人におすそ分けしました。

で、我が家でも多くの料理を作ったのですが、特別美味かったのはこれ!
2016.08.12ブリテキ1
ブリのステーキ♪

味付けは塩コショウのみ。
オリーブオイルで皮目は少しカリッと焼いてレモンを絞って食べました。

味はもちろん極上!
そしてなんて言ったって、自分で釣って食べるまでのドラマがあるのが良い。

「竿を立てても立てても糸はどんどん出ていくし、ホントに苦労したんだ・・・」
そんな感じで釣った時の話をしながら、自分で釣った大きな魚のステーキをムシャムシャと頬張るのは飛びっきり贅沢な気分(笑)。

「う~ん、幸せだ・・・」

ビフテキ、トンテキ、チキンステーキ、ハンバーグステーキ・・・、この世にステーキは数あれど、ブリテキ美味かった~♪

また釣れるといいなぁ(笑)。


今日も自然の恵みに感謝です。


↓金目鯛のステーキだと記事のタイトルが問題だな!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム

カマツカ

鮎獲りの時に撮影したお魚。
2016.08.21カマツカ1
カマツカ。

口が下を向いていて、水底のエサを食べる魚です。
見ていると砂を吸い込んではモグモグと髭の生えた口を動かして餌を食べ、餌を食べた後の砂をペッと吐き出しています。

その様子が見ていておもしろい♪


小さな個体は砂の上にいますが、少し大きなものになるとこんな感じで岩陰に隠れていることが多いですね。
2016.08.21カマツカ2
背中が岩や砂に似せたカモフラージュ模様なので分かりにくいですが、結構な数の個体がいます。

これなんかかなり大きな個体で20センチ近くありそう。
2016.08.21カマツカ3

カマツカはきれいな水の環境指標となる魚で、水や砂が汚染された環境では生息できません。

そしては実はかなり美味しい魚です。

今回も少し持ち帰って食べようかとも思いましたが、一生懸命に砂をモグモグと吸ったり吐いたりしている様子を見ると、なんだか獲る気になれませんでした。

モグモグモグモグモグモグ・・・。
2016.08.21カマツカ4

いつまでもたくさんのカマツカが生息し続けることが出来る環境が守られますように。


今日も自然の恵みにかn・・・
ハッ、今日は獲ってないんだった(笑)!


↓ホントのこと言おうぜっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム

弱肉強食?野生の掟?

ある日、田んぼで見た光景。


「ん!?カエルが何か捕食した。なんだ?」
2016.08.21弱肉強食1
よく見ると3センチほどのツチガエルが咥えているのは、おそらくツチガエルのオタマジャクシ。

「野生では日常的に起こっている事とは言え、割とショッキングな光景だね」

しかもオタマジャクシの大きさは2センチほどあり、とても飲み込めるとは思えない大きさ。
2016.08.21弱肉強食2
「カエルの習性で、動くものに反射的に飛びついたんだろうな」
と思いますが、頭を振り懸命に飲み込もうとしています。

「いや~、どう考えてもちょっと物理的に無理な大きさだと思うんだけど・・・」
2016.08.21弱肉強食3
尻尾を飲み込んでも、頭が完全に出ていますね。

それでも15分以上かけてここまで飲み込みました。
2016.08.21弱肉強食4

「いや、すごい。ほとんど飲み込んじゃったよ。でもこれを人間に置き換えたりすると物凄い光景だね・・・」


野生の中で日々の食料を得ることがいかに大変かが分かる出来事でしたが、そう考えると日本社会の人間なんて食べることに困るわけではないので生物として成功したと言えるのかもしれません。

まあ、大切な何かを忘れている様な気がするので、単純にそうとばかりは言っていられないかもしれませんが・・・。


それにしても野生で生きるということは大変なことだと思います。


↓オタマジャクシの食レポ頼む!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム

久しぶりの鮎獲り

久しぶりに鮎獲りに行って来ました。
ここ数年ずっと河川工事をやっていて、川の中を覗くことも出来なかったのです。

工事で河川環境が良いほうに変わったとも思えない。
おまけにこの渇水で無理だろうなぁ・・・。

で、やってくると川の様相が変わっているのにびっくり!
まあまあ清流と呼べる川だったのに、ほとんど起伏もなくなりまるで平坦な水路。

数年前は家族連れで泳げるような場所が何か所もあったのに、人っ子一人誰もいません。
「そうだよなぁ、こんな水路で泳ぎたくないよなぁ」

「こりゃ今日は少しだけ水中観察して状態を確かめて写真を撮って終わりだな・・・」
と思い入水。


雨が降らないから水位が低いのはしかたないけれど、変化に乏しく面白くない川になったな。
2016.08.21鮎4

オイカワ、カワムツ、カマツカ、ヨシノボリ・・・。
やっぱり鮎はいない。


今までの経験から何か所かポイントを回ってみると、ようやくアユの姿。
2016.08.21鮎
泳ぐ姿が美しい。清流の女王と呼ばれるだけはあるなぁ♪

次に行ったポイントではかなり大量の鮎の姿。
「これだけいたら少しくらい獲っても大丈夫でしょう」
というわけで準備。(獲る方法は秘密ということでご勘弁ください)

よっしゃ、初物ゲット!
2016.08.21鮎2
数年ぶりだね。

それから2時間ほど鮎と追いかけっこ。
鮎獲り楽しい♪

久しぶりに童心に帰って水の中をジャブジャブと楽しんだのでした!


それにしても川遊びしている人が誰もいないなぁ。
水面を覗いている人もいないし、もう人々は川に興味なんて無くなったんだろうなぁ。
2016.08.21鮎5

実ってきた稲穂を眺めながら帰る準備をしつつ、そんなことを思ったのでした。


帰ってきて炭火を熾して鮎の塩焼き。
2016.08.21鮎3
火の傍でビールを飲みながら焼くと汗が滴り落ちますが、焼きあがるまでのこの時間が楽しみ♪

焼きあがったものを口に運びます。

パリッと焼きあがった皮にフワッとした身。溶け落ちた脂と腸の苦み、鮎独特の香り・・・。
それらを愛おしむように味わいます。

ああ、美味しゅうございました♪


今日も自然の恵みに感謝です。



↓鮎美味そうだ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム

カレンダー
07 | 2016/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード