fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

道路横断中♪

少し前の鳥撃ちに行った時の一枚。

「この前はこの近くで鹿を撃ったよな」なんて親父と話しながら車を走らせているとまた鹿がいるし!
2015.02.26横断中1

ここには写っていませんが、親子の鹿が道路の側にいました。
(写真は子鹿)

晴れた日の昼間っから姿を現わしていたのですが、公道上だったので何も出来ず。
(それにこの日は本当に純粋に鳥撃ちの日だったし・・・。笑)

「どうするのだろう?」と車を停めて見ていると、土の上ではスパイクの役目をする蹄がアスファルトの上ではグリップせずに少し足を滑らせていましたが、道路を横断しガードレールをくぐって木々の間に消えて行きました。

「この場所はハンターも少ないみたいだし、オレ達も鳥撃ちの為だけに来る場所だから来年の猟期まで来ることはない。来年の猟期にまた会おう」


この日はキジやヤマドリに弄ばれながら、少しの獲物を授かって今年の鳥猟期を終えたのでした。
2015.02.26横断中3

大物猟が忙しくて鳥撃ちに来る回数も少なかったけれど、それでも多くの獲物たちと出会えた事に感謝です。


さあ、大物猟の猟期は3月15日まで。
残りの猟期も事故やケガ無いように気を付けて頑張りま~す♪


狩猟の魅力まるわかりフォーラム facebookサイト
狩猟の魅力まるわかりフォーラムHP
鳥獣対策総合案内コーナー(鳥獣対策、狩猟へのご案内など)

↓本当の事を言え!車で撥ねる気だったのだろう!?と思った方はクリックプリーズ(笑)
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



ロックオン!

今日も大好物にロックオン!のふーちゃん(笑)。
2015.02.25ロックオン!1

試しにちょっとだけ舐めさせたら大好物になってしまったんですよね。

いや、ふーちゃん。それは人間の大人の飲み物であってワンコの飲み物じゃありませんから・・・。


我ながら甘くてダメだな、と思います。


狩猟の魅力まるわかりフォーラム facebookサイト
狩猟の魅力まるわかりフォーラムHP
鳥獣対策総合案内コーナー(鳥獣対策、狩猟へのご案内など)

↓飼い主に似たんだよっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

ホシハジロの味

今年最後の鳥撃ちで仕留めた獲物の一羽。
2015.02.22ホシハジロ1
ホシハジロのオス。

半矢になったホシハジロが池の排水溝に逃げ込んで、回収に苦労しました。
2015.02.22ホシハジロ2

浅い水の中を潜って猟犬を翻弄します。
2015.02.22ホシハジロ3

イングリッシュポインターのミックとブリタニースパニエルのジャンの2頭でなんとか回収!
2015.02.22ホシハジロ4
人だけだったらとても回収出来ていませんね。


あまり知られていませんが、ホシハジロは美味しい鴨です。

「陸鴨は美味くて海鴨は不味い!」とか「まともに美味しく食べられるのは赤脚(真鴨とカルガモ)だけだ!」なんてことが猟師の間ではまことしやかに話されていますが、私はそうは思いません。
半分は事実で半分は嘘だと思います。

マガモ、カルガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、コガモ・・・。
私が食べた事のある鴨類はこれくらいですが、一般的に不味いとされている鴨も美味しくいただけたり、個体差によって美味しいとされいる鴨もイマイチだったりで、「一概には言えないな」と言うのが正直な感想です。

鴨の食性や個体差、ハンターの処理や料理技術によっても変わりますし、その中でも真鴨とカルガモは「間違いがない」という意味では美味しい鴨です。

それに銃猟だと「1日に獲っていいのは5羽まで」という定数ルールもありますし、真鴨やカルガモなどの大ききくて美味い鴨を獲った方がお得なので、自然とハンターは真鴨やカルガモしか狙わなくなったような気がしますね。


で、今回獲ったホシハジロのオス(一番右)。
2015.02.22ホシハジロ5
よく脂も乗っていましたし、中型とされる鴨なのに横2羽の真鴨と遜色がない大きさでした。

ただ黒い足がビジュアル的にマイナスかな(笑)。

捌いたらこんな感じ。
2015.02.22ホシハジロ6
一番上がマガモ、下の2列がホシハジロの胸肉です。

御狩場焼きにして食べましたが、今回のものに限って言えばホシハジロの方が脂も乗って美味しかったですね。
(残念ながら写真を撮り忘れました)

ホシハジロ、侮れない美味さです♪


今日も自然の恵みに感謝です。


狩猟の魅力まるわかりフォーラム facebookサイト
狩猟の魅力まるわかりフォーラムHP
鳥獣対策総合案内コーナー(鳥獣対策、狩猟へのご案内など)

↓お前は食べ物のストライクゾーン広過ぎだっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

鴨のタタキ

※野生鳥獣の生食及びそれに近い食べ方は細菌性食中毒、ウイルスや寄生虫の問題からお勧めできません。
が、敢えて食べてみたい方は自己責任でお願いします。




メンバーの皆さん用事があって大物猟がお休みになったので、今年最後の鳥撃ちに行って来ました。

やる気の塊のようなブリタニースパニエルのジャン。
2015.02.21鴨のタタキ1

「やるときゃやるぜ!」的なイングリッシュポインターのミック。
2015.02.21鴨のタタキ2

晴れた日は大物猟、雨の日には鳥撃ち猟をしてきた私にとっては、ほとんど初めてと言ってもいいくらいの晴れの日の鳥撃ちです。

全国的にイノシシや鹿が増えて大物猟ハンターばかりの現状では、鳥撃ち猟師は絶滅危惧種です。
鳥撃ちは鳥撃ちでとても奥が深くおもしろい猟なんですけどね。


そして今回の鳥撃ち猟では一つの目的がありました。
「鴨肉の刺身は美味い!」
先輩ハンターからそう聞いていて、ずっと食べてみたいと思っていたのでした。

だけどついついいつもの御狩場焼きやステーキなどの定番料理にしてしまうので、今回の猟行が鴨肉の刺身を食べる今年最後のチャンスになります。

「なんとか獲れますように!」
と思いますが、あっさりゲット♪
2015.02.22鴨のタタキ5

ジャンやミックが回収してくれるので池に落としても手返しが早いし、長年に渡って鳥撃ちをしてきた親父の経験がありますしね。
2015.02.22鴨のタタキ4


内臓を傷付けてない鴨が獲れたので、念願の鴨肉の刺身にしようと思ったのですが、鳥インフルエンザが流行しているのでさすがに表面だけ焼いてタタキにしてみました。
2015.02.21鴨のタタキ3

ワサビ醤油でいただきます。

「・・・。
~・・・。
~ん。

甘いっ!
そして美味いっ!!」


肉の旨味も強いのですが甘味を強く感じました。
ちょっと他のどのお肉の刺身にも似た味が無いので表現しにくいですね。

でもとにかく美味い♪
赤ワインよりも冷酒が合いそうな感じです。
鳥インフルエンザの事なんか忘れ、パクパクとあっと言う間に完食(笑)。


初めて食べましたが、「鴨肉のタタキ」大満足な味でした。


今日も自然の恵みに感謝です。


狩猟の魅力まるわかりフォーラム facebookサイト
狩猟の魅力まるわかりフォーラムHP
鳥獣対策総合案内コーナー(鳥獣対策、狩猟へのご案内など)

↓2週間後には発病してるよ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

箱罠にかかった鹿

鳥撃ちのために草叢を歩いていると、何かが動いて「ギョッ!」。
2015.02.18箱罠鹿2

箱罠にオス鹿が掛かっていますね。
罠は大抵朝方に見回りに行くから、夕方近くに獲物が掛っているなんて思っていないし、かなり驚きました。

「高さから見てイノシシ用の箱罠だけど、運悪くたまたま下を向いて進んできた鹿が掛かったんだろうな」
鹿用の背丈の高い箱罠ならともかく、イノシシ用の箱罠に鹿が掛かるなんて珍しいことです。

それにこの箱罠に餌を入れている事なんて一回も見たことないし、よく入ったもんだね。
実際に餌を巻いた痕跡もないし、通し(獣道)に置いていただけという感じ。
2015.02.18箱罠鹿1

捕えられた上に突如現れた人間の存在に怯えパニックになる鹿。

「え~っと、名札はどこにあるのだろう?」と周囲を探すと少し離れた場所に名札があったので、鹿が罠に入っていることを伝えるために電話。

すると
「おかけになった電話は現在使われておりません・・・」
とのこと。
かけ間違いかな?と思って慎重に番号を確認しながらかけなおしますが結果は同じ。

今年罠をかけた方が猟期初めにお亡くなりになっていることも考えられましたが、多分そうではないでしょう。
狩猟者登録をしたハンターの名義を借りて罠を掛け、適当な電話番号を記載しておいた闇罠(無免許の罠)でしょうね。

まあ、あまり詳しくは書かないけれど、色々な意味でかなりイヤな気分になりました。


こういう罠の管理は嫌いだ。


狩猟の魅力まるわかりフォーラム facebookサイト
狩猟の魅力まるわかりフォーラムHP
鳥獣対策総合案内コーナー(鳥獣対策、狩猟へのご案内など)

↓罠の見回りは毎日しようよっ!!と思った方はクリックプリーズ(怒)
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
カレンダー
01 | 2015/02 | 03
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード