fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

今年一年を振り返って2014

今年ももう終わりですね。

拙いブログですが、今年も多くの皆様に訪問やコメントをいただき誠にありがとうございます。
また、今年も狩猟を通じて様々な方とのご縁があり、世代を超えた沢山の友人が出来たことを嬉しく思います。

私はと言えば昨年末に中古住宅を購入し、片付けをしたり周囲の環境に慣れたりすることで例年になく慌ただしく一年が終わってしまった感じです。
(毎年こんな事言ってるな…)


今年一年を振り返って、思い起こされる言葉は「実」ですかね。

「実力」「誠実」「真実」の「実」であり、「実」が伴わないと「実り」もない。
何事に対しても「実」を持った人間になりたい。
そんな事を思った一年でした。


そして猟犬の卵であるふーちゃんが我が家に来て、笑いの絶えない一年でした。
2014.12.31大晦日

本格的に猟犬として成長するのはこれからですが、スクスクと元気に育ちなんとか猟犬デビューもできました♪
2014.12.31ふじ1
(う~ん、同じ犬とは思えませんね。笑)
ふじに会いたくて、毎日仕事が終わるとイソイソと帰宅しています♪


また、自分のことになりますが年末から少し体調を崩しています。
尿に潜血が混じり、夕方になると微熱が出る状態が続いていますが、今のところ大したことは無いようです。
あまりにも忙しく遊び過ぎたために「休んで体を休めろよ」という体からの警告でしょうねぇ。

狩猟を始めてずっと全速力で駆けて来た気がしますので、「健康第一」で少しのんびりしたいと思います。


最後になりましたが、来年が皆様にとって病気や事故や怪我がなく、豊猟・豊漁・豊作・商売繁盛の良い一年ですように。


今年も一年お付合いくださいまして本当にありがとうございます。感謝の気持ちでいっぱいです。
↓来年も楽しみにしてるよ!と思っていただいた方はクリックプリーズ♪

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



立て撃ち

現在少し体調を崩しているので、溜まっていた記事を少しずつアップします。ご了承ください。


巻狩りにおいて、勢子役(獲物を追い出す役割の人物)はゲームメーカーでもあり花形でもあります。
射手の一人や二人いなくても猟は成り立ちますが、勢子がいないと巻狩りは成立しません。

なぜ好き好んでキツイ勢子役をやるのかと言うと、自ら山の中に入って行くので獲物に出会えるチャンスはたくさんあるし、何といっても自分が手塩にかけて育て仕込んだ猟犬が獲物を止めてくれ、それを仕留める「立て撃ち」が醍醐味だからです。

今日はそんな立て撃ちの話です。


相も変わらず休みの日にふーちゃんと出猟!
2014.12.29立て撃ち4
イノシシのカセギ(餌を食べた跡)の匂いを探るふーちゃん。

初めての山は駆け回るのが楽しいばかりでしたが、最近では自分の役割も少しずつ分かって来た感じです。


私の方も体が山に慣れ、銃を持っての急斜面の上り下りも苦にならなくなってきました。

「ふじが出した獲物を自分で仕留めて、早く猟犬としての仕事の最初から終わりまでを体験させてあげたいもんだ…。それができたらふじも猟犬としてのレベルが一段階上がるんだけどな」
などと思いながら山の中を進みます。

膝丈ほどの深さのシダの茂み。こんな所によく寝てるんだよね。
2014.12.29立て撃ち3

獲物の足跡やカセギを見ながら、更に孟宗竹の藪の中を射手が包囲網を張っている方向へ進みます。
2014.12.29立て撃ち5

そうしていたらふじの様子が明らかに変。
おっかなびっくりでビビっています。

「いるな…」
出来る限り物音を立てないように進んでいたら、ふじとは別の犬の立て吠え!

「こっちの方向は勢子長が競って来ている。獲物はどっちだ!?」
ところが鳴き声が谷中に反響してはっきりと方向が分かりません。

「しかしふじは下に行きたがっている。ちょっと頼りないけどふじの鼻を信じて行くしかない!」
斜面を滑る様に駆け降ります。
すぐ近くに付いて来るふじ。

下るほどに近付く犬の声。
「よし!正解」

勢子長の猟犬が藪の中に向かって吠え立てています。
暴発防止のために空にしていた薬室に弾を装填し、忍び足で接近。
藪の中に見える小さなイノシシの顔。

全力で走ってきたためハアハアと息が整わず、上下にぶれる銃身。狙いが定まりません。
一瞬だけ息を止め、引き金を絞ります。

「ふぅ、ようやく縞が消えたくらいの子イノシシじゃないか…」
014.12.29立て撃ち1

しかし勢子長のワンコが頑張って止めてくれたんだもんな。
2014.12.29立て撃ち2

オレにとっても、ふじにとっても良い勉強になったよ。
ありがとう♪


今日もいただいた命に感謝です。


狩猟の魅力まるわかりフォーラムHP
鳥獣対策総合案内コーナー(鳥獣対策、狩猟へのご案内など)

↓体調不良の原因は遊び過ぎだよ!と思った方はクリックプリーズ(笑)
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

これが油壺だっ!

少し前の記事で油壺の事を書いたら質問をいただきましたので、写真を撮ってきました。

まずは猟銃所持許可と狩猟免許を取って、(猟銃を買ってハンター保険に入って狩猟者登録をして)人家や公道や神社仏閣が無く人のいない場所で鴨を撃ちます。
2014.12.27油壷2
池に落ちた鴨はブリタニースパニエルのジャンにおまかせ♪

マガモのオス。通称「青首」という大型の美味しい鴨です。
2014.12.27油壺1
丸印の部分に油壺があります。

羽毛を毟っていくとこんな感じ。
2014.12.27油壷3
残念ながらあまり脂の乗った個体ではありませんね。

更に毟っていくとこうなります。
2014.12.27油壷4
真ん中のチョビ髭みたいな部分が油壺。

油壺は私たちが勝手に呼んでいるもので、正式名称は尾脂線(びしせん)と言うのだそうです。
2014.12.27油壷5
分泌された脂でしっとりと濡れているのが分かりますか?

鴨類は水面で休んでいる時に、尾脂線(びしせん)から分泌された脂を嘴に掬い、それを羽毛に塗って防水効果を保持しているのです。
公園にいる鴨が毛づくろいをするように嘴を振っているのを見たことがありませんか?

こんなのを見る度に「野生動物ってすごいよね♪」と思ってしまいます。


今日もいただいた命に感謝です。


狩猟の魅力まるわかりフォーラムHP
鳥獣対策総合案内コーナー(鳥獣対策、狩猟へのご案内など)

↓勝手に変な名前付けるなよ(スミマセン)!と思った方はクリックプリーズ(笑)
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

今年はこう来たか…

一応人並みにクリスマスは鳥(獲ってきた鴨)なんぞを食べまして、忙しい日々を送っていました。
2014.12.26こうきたか1

実はこの4日ほど前に行き付けの病院の定期健診で尿に潜血が出ていたのですが、特に異常もないしほったらかしていました。
「下腹部が痛くない?痛いなら結石の可能性が高いんだけど…。そうじゃなければ膀胱ガンっていう可能性もあるから尿を検査に出しておきましょうね」

ここでピーンとくるものがありました。
ウチは親父が結石体質だからなぁ。オレもそんな年になったんだろう。


そして今日、背中に激痛!
熱も38℃まで上がったので会社を早退して泌尿器科へ。

レントゲンとエコーで調べてもらいますが、結石ではありません。
でも尿に潜血は出ているし、肝臓の異常値を示す値も出ています。

来週早々に大きな病院でCTスキャンを撮ることになりました。
トホホ…。


それから再び行き付けの病院へ行き、状況を説明。
血液と尿検査の結果を教えていただきますが、今の所ガンの疑いは無いとの事。
ホッ。

さすがに今回は「鹿と鴨とアナグマの呪いじゃないかと思うのですが…」という冗談を言う元気もなく、体がだるくてフラフラしていたので点滴を打ってもらう事に…。
2014.12.26こうきたか2

採血をして炎症を起こしている事が分かったので、抗生物質も点滴に入れていただきました。


例年猟期が始まると、くたびれ上がって帯状疱疹になっている私ですが、今年はこんな症状が出てしまいました~(涙)。

狩猟を長く楽しむためにもしっかりと検査をしてもらって体調を整え、すぐに復活したいと思います。

う~ん、体の衰えを感じてちょっと悲しい…。
変な病気じゃなかったら良いのだけれど、色々なものを食べているからそれはあまり自信ないです(笑)。


狩猟の魅力まるわかりフォーラムHP
鳥獣対策総合案内コーナー(鳥獣対策、狩猟へのご案内など)

↓とりあえず安静にしとけよ!と思った方はクリックプリーズ(笑)
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

雨が降ったから鳥撃ち♪のはずだったんだけど…

休日はいつもより1時間早い5時起き。
狩猟に行くためです。

目覚まし時計が鳴り響くとともに
「まったく…、休みの度に平日より早起きしてキツイ思いして山に行くって単純にバカだろ…」
と、毎回自分に悪態をつきながら布団から起き出して山へ行く準備をします。

だけどこの日は雨。
目を覚ますとジョボジョボという激しい雨音が耳に入ります。

「この分じゃ大物猟は休みだな。隣県まで鳥撃ちに行くとしても、小雨になるのを待たないと雨脚が強すぎる」
と二度寝(笑)。
それからモゾモゾと起き出して狩猟に行く準備をします。

でもやっぱり久しぶりの鳥撃ちは楽しみだね♪
鴨もキジも美味しいし、クリスマス用のメインディッシュに鳥が欲しかったから恵みの雨だ。
いやぁ~、ホントに鳥撃ち楽しみ♪

少しソワソワしながら実家の親父と合流します。
もちろんイングリッシュポインターのミックとブリタニースパニエルのジャンとも一緒。
2014.12.22鳥撃ち1

昼から晴れるという予報だったけれど、まだ結構雨が降っているね。
2014.12.22鳥撃ち9
濡れたブッシュの中にはキジはいないし(田んぼにはよく出ているけど)、こりゃ今日も鴨撃ち中心になりそう。

昼近くになって猟場に着いたので、効率重視で池を回ります。
2014.12.22鳥撃ち2
最近は池に落とした獲物は寒さに強いジャン、藪に落ちた獲物は粘り強く探すミックと言う風に役割分担が出来ていますね。

氷が張っているような冷たい水をものともせず回収してくれるジャン。
2014.12.22鳥撃ち3
こんな姿を見ると、なんかもう胸が熱くなりますね。

なんか良いよね、鳥撃ち♪
最近は大物猟をする人ばかりで、鳥撃ちをするハンターが本当に少くなったけれど、鳥撃ちには鳥撃ちの面白さと奥の深さがあります。


そんな感じで猟場を移動していたら、道路脇にチラリと鹿発見!
「今のは確かに鹿だった!今日は鳥撃ちに専念したいから撃たないけれど、ブログ用に写真を撮りたいからちょっと引き返そう。
撃ったら解体も大変だし撃たないからな!」
写真撮影のために親父と運転を変わってもらいパチリ。
2014.12.22鳥撃ち4
年若いメス鹿ですね。

間近で写真をバシバシ撮ってものんびりと餌を食べています。
「ここは猟区だからハンターに見つかったら撃たれちゃうぞ~。まぁオレ達は今日は鳥撃ちだから撃たないけどね」

あまりに接近するとさすがに逃げます。
2014.12.22鳥撃ち5
この距離3メートル。

逃げ込んだ山を見ると結構な数。
2014.12.22鳥撃ち6
「少なくとも6頭はいるな。おお、結構大きな個体もいるじゃないか!
まぁ、今日の所は見逃してやるよ。なんたって今日は鳥撃ちに来たんだからな」

と写真を撮っていると車のドアの開く音。
親父が銃を持ってガシガシと山道を登っています。

「おいっ!今日は鳥撃ちだから撃たないって言っただろっ!!」
と思っていたら銃カバーを外して弾を装填しドカッ!

即倒…。
2014.12.22鳥撃ち8

「いや、あまりにも逃げないからな…。正月に孫が遊びに来るから鹿ジャーキーを作ろうと思って材料が欲しかったんだよね」

鹿だったら巻狩りの時にたくさん獲れるから今日は鳥撃ちに専念したかったんだけど…。
まぁ、獲ったからには美味しくいただかないとね。

近くの水場で解体し、残滓を処理して1時間ちょっとのロス。
整備された解体場でもないので、しゃがみ込んでの解体は腰が痛くなります。

解体しながら親父と話をします。
「あの場所は猟区(狩猟が出来る場所)だったよな…。あんなに人間を警戒しないってことは誰も獲る人間がいないんだな」
「ああ、山奥のこんな場所では人間にも滅多に会わないんだろう。だからちょっとハンターとしての必要性も感じて撃った」
「…」


結局獲った鴨は3羽。
2014.12.22鳥撃ち7

上出来かぁ♪


今日も自然の恵みに感謝です。


狩猟の魅力まるわかりフォーラムHP
鳥獣対策総合案内コーナー(鳥獣対策、狩猟へのご案内など)

↓親子揃って欲深いなっ!と思った方はクリックプリーズ(笑)
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
カレンダー
11 | 2014/12 | 01
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード