fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

ムカゴご飯♪

ムカゴを採って来たので、香りが良い内にムカゴご飯を作りました。
2014.10.28ムカゴご飯1
まあ、豆ごはんと同じ要領で、豆の代わりにムカゴを炊飯器に入れて炊くだけなんですが…。
ちょっと水分が少なかったので、ムカゴとご飯がくっ付いていますね。

ムカゴ多めが好みなので、ムカゴをたくさん入れます。

炊き上がるまでの良い香り♪
キッチン中にフワ~っと自然薯をワイルドにしたような香りが立ち込めます。

実は私は炊き込みご飯や味ご飯があまり好きではないのですが、このムカゴ飯だけは別。
ホクホクとした食感と野趣溢れる皮周りの味が良いですね!

ちょっと見かけは悪いんですがとても美味しいですよ♪

おかずはイノシシ肉の生姜焼きと野菜炒め。
あぁ、食欲の秋だなぁ~。


今日も自然の恵みに感謝です。


狩猟の魅力まるわかりフォーラムHP(←パネル展示していただけます)
鳥獣対策総合案内コーナー(鳥獣対策、狩猟へのご案内など)

↓きっとカメムシが一匹くらい入っているよ!!と思った方はクリックプリーズ(その時は匂いで分かります。笑)
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



眼からウロコ!!ムカゴの採り方♪

有害鳥獣捕獲の休憩時間に山芋の蔓を見付け、ムカゴが沢山生っていたのでムカゴ採りをしました。
2014.10.27ムカゴ1

ハート型の葉の裏に隠れるように付いているのがムカゴ。
2014.10.27ムカゴ2
山芋の種子ですね。

山芋がそのままチョコボールくらいの大きさになった感じで生でも食べられます。
味は山芋、そのまま丸くなった感じです。
私は猟の合間にポリポリ齧って栄養補給しています(笑)。
現地調達でき邪魔にならないし、余ったらまた山に還せば山芋になるのが良いですね。

本来だったらチマチマと千切って集めるのですが、「面倒くさいから」と私のお袋が編み出した方法がこれ!
(ネットで調べると何人かの方がやられていますね)
2014.10.27ムカゴ3
傘で受け上から蔓を棒でバンバン叩く!という荒技(笑)。

実際は左手で傘を持ち、右手で叩き落とします。
2014.10.27ムカゴ4

葉っぱや虫などの夾雑物も一緒に落ちますので、蓋の開いた適当な容器に入れて葉っぱを取り除きしばらく放置。
2014.10.27ムカゴ5
クーラーボックスの壁面に何かたくさん付着しているのがお分かりでしょうか?
これはカメムシなんですよ。

何度か攪拌しながら日光に当てていたらほとんどの虫が這い出て排除できます。

それから水洗いしたものがこちら。
2014.10.27ムカゴ6
美味しそう(笑)。

さあ、明日はムカゴご飯にしましょうかねぇ。


今日も自然の恵みに感謝です。



狩猟の魅力まるわかりフォーラムHP(←パネル展示していただけます)
鳥獣対策総合案内コーナー(鳥獣対策、狩猟へのご案内など)

↓採集欲が強すぎ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

もち肌♪

ピロリロ~ンッ!
と携帯の着信音。

猟友会のお友達、男気溢れる今町さん(仮名)からちょっと興奮した感じでの連絡。
「でっかいアナグマが罠に掛ったんだけどいる?(アナグマの狩猟解禁は11月15日から。このアナグマは有害鳥獣駆除許可を得ての捕獲です)」

「ください!」
即答(笑)。

2014.10.26もち肌2
で、実物を見てビックリ!
「おお、これはデカい!!それに脂肪もたっぷり乗って丸々としている。いやぁ、こんなにムーミンというかツチノコというか、アナグマらしいアナグマを見たのは久しぶりだなぁ(腹抜きで8.8kgありました)」


ありがたく頂戴し、解体作業にかかります。

このブログを見てくださる方から「お湯を使っての毛抜きってどうするのですか?」という質問をよくいただくので、ちょっと写真を撮ってみました。
2014.10.26もち肌3
イノシシでもアナグマでも70℃~75℃くらいの湯に浸けて毛穴が開くと、容易くズルリと毛が抜けます。
(それ以上の高温になると逆に熱収縮して抜けなくなるのでダメ)
後は火傷をしない様に厚手のゴム手袋をはめて手早く剥くだけ。

アナグマはクーラーボックスにお湯をためて浸け(写真は背中の部分)、イノシシはゴムホースでボイラーからのお湯を直接掛けながら処理します。
湯剥き後ナイフで毛を剃り、更にガスバーナーで産毛を焼きます。
タワシで擦りながら水洗いして出来がり!
2014.10.26もち肌4

う~ん、プリプリのもち肌ですね♪
あぁ、ヨダレが…(笑)。

それから腹を出し冷却。ここまでは大急ぎでの作業。
仕留めていかに早く冷却するかで肉の食味も変わってくるので熱を加えるこの処理方法は賛否両論あるのですが、ダニを殺せる上に手早く処理でき、更に皮まで美味しくいただけるので私はこの方法で処理することが多いです。


今日もいただいた命に感謝です。


狩猟の魅力まるわかりフォーラムHP(←パネル展示していただけます)
鳥獣対策総合案内コーナー(鳥獣対策、狩猟へのご案内など)

↓毛が無いアナグマの姿が衝撃的だ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

アケビの天ぷら

有害鳥獣捕獲活動中に見つけたアケビ。
2014.10.25アケビ1
適当に千切ってポケットに詰め込みます。

アケビって世間一般でポピュラーな食べ物だと思っていたのですが、社会人になって周囲の人に聞くと「知らない」という回答ばかりだったので驚いた記憶があります。
2014.10.25アケビ2

中の白い部分がアケビの実で、果肉を頬張りながら、中にたくさんある種を「ペペペッ!」と吹き出します。
2014.10.25アケビ3
取り出すとちょっとイモムシのようですね(笑)。

素朴な味わいながらもクセが無く上品な甘さで、山を歩き回って疲れた体に滲みわたります。


で、今回は何個か持って帰って来ていたので、皮の天ぷらを作りました。
身を包む肉厚の皮の赤い部分を剥き、適当にスライスしてアク抜きのために水に晒します。

あとは揚げるだけ。(奥はハゼ)
2014.10.25アケビ4
かなりアクが強いものなので、薄く切ったり、長く水に晒したり、しっかり揚げるなどして自分の好みに調整してください。

だけどアケビの天ぷらは、このホロ苦さが良いんですよね♪
プハァ~、ビールが進むねっ!!


ごちそうさまでした。

今日も自然の恵みに感謝です。



狩猟の魅力まるわかりフォーラムHP(←パネル展示していただけます)
鳥獣対策総合案内コーナー(鳥獣対策、狩猟へのご案内など)

↓アケビ採ってるからイノシシが獲れないんだよ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

癒しの釣り、秋のハゼ釣り♪

ああ、忙しい忙しい!
忙しい日々が続きますが、その合間を縫ってハゼ釣りに行ってきました。

潮汐表を見ますが、これから行く釣り場では夕暮れ間際の満潮2時間くらいしか釣れる時間はなさそう。
2014.10.20ハゼ釣り2
針にゴカイを付けてポイっと仕掛けを投入!まだ潮が満ちていなくて浅いです。

すぐにプルプルと小気味良いアタリ♪
2014.10.20ハゼ釣り1
「お~、久しぶりのハゼとの対面…。いいね!」

10センチほどの小さなこの魚を狙った釣りが好きです。
小さな釣り針にチマチマと餌を付け、竿先に神経を集中させながら小さな小さなハゼを釣り上げる。
何度も竿を上げ下げし、小さいながらも釣れた魚の大きさに一喜一憂する…。

田には稲穂、畑には麦が実り、川岸に生えたススキを愛でながら釣り糸を垂れる。
2014.10.20ハゼ釣り4
そんなハゼ釣りが好きです。
上手く言えないけれど、そこには日本の優しく美しい風景が広がっている気がするのです。

次はちょっと大きめのアタリ。
2014.10.20ハゼ釣り9
チヌの子。

小さなヘダイの子供も釣れます。
2014.10.20ハゼ釣り8
よくこんな小さな魚が針に掛るよね~、とちょっと感心。

ハゼはコンスタントに釣れます。
2014.10.20ハゼ釣り3
ちょっと不細工な顔が愛おしい感じがするのは私だけでしょうか(笑)?

これはハゼ釣りをしているとよく釣れるヒイラギ。
2014.10.20ハゼ釣り5
美味しい魚ですが、この魚も小鮒よりも小さいんですよね(笑)。

夕暮れまで2時間ほど釣って帰宅。
2014.10.20ハゼ釣り7

ハゼ釣りが終わるといよいよ冬の到来です。
狩猟を始める前はゆっくり読書をしたり、燻製や細工物を作ったりする時間でしたが、狩猟を始めた現在ではそんなことも言っていられなくなりました。

「ああ、今年も猟期が始まるな。
ふーちゃんの猟犬としてのデビューイヤーでもあるし、そうなったらオレ自身の勢子としてのデビューイヤーでもある。
ある意味本当の猟師としてスタートラインに立つ年だな…」

色々な考え事をしながら釣り道具を片付けて撮影した一枚。
2014.10.20ハゼ釣り6
う~ん、秋ですねぇ♪


「天ぷらにした残りのハゼはふーちゃんのために唐揚げにしてあげよう。ハゼは初めて食べるけど、ふーちゃん喜んでくれるかな…」
そんな事を思いながら帰路に着いたのでした。


狩猟の魅力まるわかりフォーラムHP(←パネル展示していただけます)
鳥獣対策総合案内コーナー(鳥獣対策、狩猟へのご案内など)

↓こんなんで本当に猟犬としてデビューできるのかね!?と疑問に思った方はクリックプリーズ(笑)
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
カレンダー
09 | 2014/10 | 11
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード