fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

アナグマ煮込みうどん

街を歩くと金木犀が香り、涼やかな良い季節になってきましたね。

日中は過ごしやすい気候ですが、しかし朝晩は少し冷えて体調を崩している方も多い感じ…。
皆さんは風邪など召されていませんか?

そんな今日この頃
「さて、今日は晩御飯に何を食べようかねぇ~」
と献立を考えますが、冷凍庫にアナグマ肉の塊と冷凍うどんが見えると、もう頭からその映像が離れません。

「はい、アナグマ肉を使った煮込みうどんに決定!!」

アナグマ肉を適当にスライスして、酒・みりん・砂糖・醤油で甘辛く味付けします。
土鍋にうどん出汁を作り、うどんと適当な野菜・味付けしたアナグマを投入し、グツグツと煮込んで完成の簡単料理♪
2014.09.30アナグマ煮込みうどん1
写真ではお肉が少ししか見えませんが、たっぷりと入っています。
アナグマは脂身が美味いんですよね。

そしてアナグマの脂は他の動物の脂に比べて融点が低い感じで、解体している時にも溶け出した脂身が掌にまとわりつきます。
だけどベタベタした感じじゃなく、サラサラした感じなんですよ。
そう言った理由だからかは分かりませんが、脂身の部分をたくさん食べてもくどくなく胸焼けしにくいですね。

煮込み料理にすると薄っすらとアナグマの旨味表面に浮かびますが、それが野菜やうどんに染み込んで格別の美味さです♪

「ああ、体が温まる…。それにアナグマのお肉を食べるとなんだか特別幸せな気分になるなぁ…」
何度も食べた今でもその感動は色褪せることはありません

それは私が幼少時から親父に「アナグマは美味い! だけどとても貴重な獲物で滅多に食べられるものではないんだ」と繰り返し聞かされて育った所為かもしれませんね(笑)。

アナグマ恐るべし!!


今日も自然の恵みに感謝です。


狩猟の魅力まるわかりフォーラムHP(←パネル展示していただけます)
鳥獣対策総合案内コーナー(鳥獣対策、狩猟へのご案内など)

↓時代はアナグマだな!!と思った方はクリックプリーズ(笑)
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



死斑病

故手塚治虫先生の『ジャングル大帝』という作品をご存知でしょうか?
(今の若い人は知らないだろうなぁ…)

ジャングル大帝こと白いライオンの「レオ」が活躍する物語ですが、詳しいストーリーは省きます(笑)。
ちなみに私が人生で初めて買ってもらった本です。

その『ジャングル大帝』の中で、体中に斑点が出来、罹ったものは死に至る「死斑病」という恐ろしい流行病が出てきます。

てっきりマンガの中の架空の物だとばかり思っていました。
しかし先日有害鳥獣捕獲で獲れたイノシシを捌いた時に、その「死斑病」を目にする機会がありました…。


その衝撃写真がこれです!!
2014.09.27死斑病1
これは「死斑病」に罹ったイノシシの肝臓(レバー)ですが、マダラ模様が浮き出ていますね。
このイノシシは罠に掛っていましたが、瀕死の状態でした。



って、スミマセン。ウソつきましたm(_ _)m。
ついついこの見事なマダラ模様を見るとそんなことが思い起こされたので、勝手にデタラメを書いてみました。

実はイノシシのレバーをメッシュ式ではなくパンチングメタル式のザルに入れて冷蔵庫で冷やしていたら、こんな模様になったのです。
2014.09.27死斑病2
ちょっと血抜きの状態が悪かったのでしょう…。
レバーをひっくり返して金属と触れる面を見るとこんな感じでした。

いや~、かなりビックリな感じの斑点模様ですね。



ちゃんと食べましたが、味は問題なく普通のレバーでした。

チェッ!
(↑って何を期待しているんだか。笑)


狩猟の魅力まるわかりフォーラムHP(←パネル展示していただけます)
鳥獣対策総合案内コーナー(鳥獣対策、狩猟へのご案内など)

↓キミなら病気のイノシシのお肉でもフツーに食べるだろ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

アナグマオムライス

とある休日の昼下がり、いつも後回しになっている家の片付けなんかをしてお腹が減ったのでお昼ご飯を作ります。

大体何でも適当な感じで料理を作るので、適当に冷蔵庫の中を見回します。
「あ~、玉子が大量に余ってるね。よし、今日はオムライスに決定!」

お肉は何を使おうかな…、と同様に冷凍庫の中を適当に見回しますが、牛や豚や鶏なんて言う上品なお肉は保存されていません。

イノシシ、アナグマ、鳩、アオリイカ、タコ、アナゴ…。
う~ん、見事に獲って来たりいただいて自分で捌いたものばかりですね(笑)。

脂身が使いたかったのでアナグマのお肉を取り出し、自家製のトマトを使ってチキンライス代わりのアナグマライスを作ってオムレツで包んで「アナグマオムライス」の完成!
2014.09.27アナグマオムライス1

いや、なんか食べかけの汚い写真ですみません。
全然ブログにアップするつもりもなくて、本当に適当に作ったのです。

だけど一口食べると
「んんっ!」
とビックリするくらい美味しかったので慌てて写真をパチリ。

アナグマの脂身の甘さ、完熟トマトの酸味、野生鳥獣の骨から採った濃縮エキス、これまた戴きものの野菜たち…。
それらが混然一体となり、今まで経験したことが無いような美味さ♪

次回作るときはきちんと調理工程も記事にしたいと思いますが、いつも適当に作るので同じものが出来るかの保証はできません(笑)。


美味しかった。
今日も自然の恵みに感謝です。


狩猟の魅力まるわかりフォーラムHP(←パネル展示していただけます)
鳥獣対策総合案内コーナー(鳥獣対策、狩猟へのご案内など)

↓次回作るときは「アナグマ炒飯」になってるよ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

ふーちゃん、初めての山!!

シシ犬の卵であるふーちゃんを初めて山へ連れて行きました。
今まで何度も人気のない海や原っぱで走らせた事はあったのですが、ふーちゃんは猟犬なので山を走ってなんぼです。

しかし山へ連れて行くにあたっては、色々と考えなければいけないことがありました。
1.まずあまりたくさんのイノシシがいない場所。
2.そして車が来ないような場所。
1はすでに何回かイノシシにはあてているので匂いは覚えているだろうけど、実戦での交戦経験のないふーちゃんはその怖さを分かっていないからです。
2は交通事故遭遇の理由からです。

有害鳥獣捕獲活動が終わってメンバーの皆さんに「どこか良い場所はありませんか?」と相談すると、お友達の腹口くん(仮名)が
「あるある、案内しますよ」
とのことで、すぐに帰宅してゲージにふーちゃんを乗せ出発!
2014.09.21初めての山2
「おお!良い場所だね♪」

だ、だけど結構イノシシのカセギ(餌を食べるために土を掘り起こした跡)がすごいね…。
2014.09.21初めての山3
山の斜面の形が変わっています。

ちょっとイノシシの生息密度が高過ぎる感じ…。
初めての山で大きなイノシシに出くわしてケガをしても困るから迷います。

「僕の猟犬も出すから大丈夫ですよ」
と腹口くん(仮名)。

ありがたい!経験豊富な猟犬と一緒だとイノシシに遭遇しても安心だし、先導犬がいるのといないのじゃ猟を覚えるスピードも桁違いだしね。

初めて来た山の中の作業道を疾走するふーちゃん。
2014.09.21初めての山5
いや~、それにしてもとっても楽しそうに走るなぁ♪

こんなに楽しそうに走るふーちゃんを初めて見ました。
やっぱり猟をする為に生まれてきた犬は山を走る姿が一番しっくりと馴染みますね。

そして時々はやる気を出して真新しい足跡の付いた獣道に入って行きます。
2014.09.21初めての山4
「いや、今日は山に慣れるために来たのであって、まだそこまで頑張らなくてもいいから」
と思いつつも頼もしく思えます。(←親バカ)

1時間半ほど山歩きをして終了。
最初は緊張感のあった腹口くん(仮名)のワンコ達とも打ち解けました。
214.09.21初めての山1
初めての山で全ての事が珍しく、渓流の流れる水に向かって「何か動いてるの~!!」とガウガウ攻撃中のふーちゃん(笑)。

よく走って疲れたのでしょう。ふーちゃんは帰宅してご飯を食べると泥のように眠ってしまいました。
いい経験になったね♪


そして腹口くん(仮名)、昼ごはんも食べずに付き合ってくれて本当にありがとう♪


狩猟の魅力まるわかりフォーラムHP(←パネル展示していただけます)
鳥獣対策総合案内コーナー(鳥獣対策、狩猟へのご案内など)

↓猟期が楽しみだね!!と思った方はクリックプリーズ(笑)
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

スペシャル散歩?

箱罠にイノシシが掛ったとの連絡。
「そろそろ山を散策…」と思っていたけれど、やはり貴重な機会なのでふーちゃんを連れてシシあてにGO!

現地に着くと20kgほどのイノシシが2頭入っています。
2014.09.24シシあて2

「さあ行け!ふーちゃん!!」
2014.09.24シシあて4

元気なイノシシに対して、激しい立て鳴きと相手の動きに合わせてのラウンド。
2014.09.24シシあて1

イノシシの動きが止まると「ここにイノシシがいるよぉ~!!」と吠え立てます。
2014.09.24シシあて3

そんな感じで今回のシシあてが終了。


そして通常の日々が始まります。

私が帰宅すると雨の日以外はリードにつないで近所を散歩するのですが、最近はリードを装着すると車の前に座り込みます。
2014.09.24シシあて7
「車に乗ると楽しい場所に行けるの♪」と思い込んでいるのでしょうね。

車中に忘れ物があったりして、少しでもドアを開けるとこの有り様(笑)。
2014.09.24シシあて6
「さあ、早く! スペシャル散歩に行く準備はバッチリよ♪ ムフ♡」

「いや、ふーちゃん。今日は普通の散歩だから…」
と言ってもちょっとやそっとじゃ降りてきません。


そろそろ山へ行こうね(笑)。


狩猟の魅力まるわかりフォーラムHP(←パネル展示していただけます)
鳥獣対策総合案内コーナー(鳥獣対策、狩猟へのご案内など)

↓助手席当たり前の顔なのが笑えた!!と思った方はクリックプリーズ(笑)
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
カレンダー
08 | 2014/09 | 10
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード