fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

ジャンとふーちゃんの初対面

本日は実家の両親がブリタニースパニエルのジャンを連れて遊びに来てくれました。
(荷物がいっぱいだったので体の大きなミックはお留守番)

かなりドキドキの初顔合わせです♪

さあ、ごたいめ~ん。
2014.06.25初対面6
緊張のあまり三白眼になっているジャン(笑)。

何も考えていないふーちゃん♪
2014.06.25初対面7
チュッ♡

「えへっ、チューしちゃった♪」
2014.06.25初対面9
積極的なふーちゃんに固まるジャン(笑)。

その後もふーちゃんの熱烈なアプローチに「全身全霊拒否!」姿勢のジャン(爆)!
2014.06.27初対面1

実家でジャンはお兄ちゃん役のミックに可愛がられている役割なので、小さな子犬を可愛がることに慣れていないのです。
ふーちゃんはメスですし、(私みたいに)女性の扱いにも慣れていないのでしょう(笑)。

しかし少しの時間でそれも解決♪
2014.06.25初対面5

打ち解けて最後はドタバタと暴れまわります。
2014.06.25初対面3

あの~、リフォームが済んだばかりの床の上で、爪を立てて走り回るのはちょっとご遠慮いただきたいのですが…。

まあ、楽しそうだからそれもいっか♪


鳥獣対策総合案内コーナー(鳥獣対策、狩猟へのご案内など)
↓「ふーちゃん、キミをそんなはしたない子に育てた覚えはありません!!」と思った方はクリックプリーズ(笑)
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



ヒラメの薄造り

少し時間が出来たので海へ!

潜るか釣りかで迷ったのですが、短時間でおかずがゲットできる潜りにします(笑)。
2014.06.26ヒラメ7

さあ、潜ろうかね!と水着に着替え潜りの準備をしますが、無いっ!
荷台に積んでいた、愛用のスクーバプロ製のジェットフィンが片方無い!!

水中マスクとシュノーケル、足ヒレの3点セットは素潜りをする上で必要不可欠な道具です。
その中の足ヒレの片方だけがありません。
「いつもトラックの荷台に積んでいるけれど、あんなものが車の振動で落ちるとは考えにくい。
しかし盗難に遭ったのだったら、犯人は両方の足ヒレを盗んでいくはず。
う~ん、ワケ分からん」

まあ、足ヒレが片方しかない現実に変わりはないので対応策を考えます。
考え得る対応策は次の4つ。
1.何か適当な板切れなどを探してきて足ヒレ代わりに使う。
2.片方の足ヒレだけで泳ぐ。
3.両方の足ヒレをつけずに泳ぐ。
4.潜らずに帰る。

1はちょっと現実的じゃないし、4はあまりにも悲しすぎます。
2か3で迷った挙句、結局2を選択。
片方の足ヒレだけで泳いだことはありますが、フィンをつけた足にばかり負荷がかかり過ぎて攣りそうになります。
しかしフィンなしではまともに沖に出ることも難しいので、左右交互に交換すれば何とかなるでしょう。

そんな事を思って泳ぎだしますが、沖は結構流れが速く片方のフィンだけでは推進力が足りずに危険と判断。
浅瀬の水中散歩に切り替えます。

「たまにはこんなのも良いよね。だけどタコでもいないかな…」
と思って砂浜と岩礁の境目に沿って泳ぎますが、特に目ぼしい獲物は見付けられず。

「こんな日は諦めが肝心」
と思いつつ砂浜を進むとキスの群れ。
そしてその近くに小型ながらもギリギリお刺身にできそうなヒラメを発見!

なんとかゲット♪
2014.06.26ヒラメ
39センチ。

「いやいや、ヒラメはこれくらいの大きさの方が貴重感があるんだよね…」
自分に言い訳をしながら先日獲ったヒラメを思い出します。

捌いたところ。
2014.06.26ヒラメ2

お刺身が食べたいなぁ、と作った薄造り。
2014.06.26ヒラメ3

半身はヒラメ天ぷら。
2014.06.26ヒラメ4
ホクホクの食感と上品な旨味♪

う~ん、満足!!
美味しゅうございました。


今日も自然の恵みに感謝です。


鳥獣対策総合案内コーナー(鳥獣対策、狩猟へのご案内など)
↓ヒラメ食べたいぞ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

注目度抜群!!

射撃場の銃架に並ぶ散弾銃の中に見慣れぬ迷彩柄の銃が…。
2014.06.24抜群

実はこれ友人の銃で「レミントン11-87」という種類の猟銃なのですが、全体に迷彩柄が施されています。

銃床も…
2014.06.24抜群4

先台も…
2014.06.24抜群2

銃身にさえも…
2014.06.24抜群3

鳥類の中でも色彩の区別に秀でた鴨を撃つのに特化した猟銃です。
(ちなみに自分でペイントやプリントを施したわけではなく、最初からこんな色で売っているそう)

通常は「黒」「銀」「茶」といった色で猟銃は構成されているので、誰もが見慣れぬ色に興味津々(笑)。
「すげ~、こんな銃初めて見た!」
と注目度抜群!!

しかし山で転んだ拍子に銃を草叢に落としちゃったりすると見つけるのが大変かも(笑)。


鳥獣対策総合案内コーナー(鳥獣対策、狩猟へのご案内など)
↓迷彩柄の銃ってちょっとカッコいいかも!!と思った方はクリックプリーズ(笑)
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

最後のアオリイカ釣り…(かな。笑)

鉛色の曇り空の中、アオリイカ釣りに出発!
2014..19最後のアオリ
今にも降り出しそうだな…。

例年4月末くらいから始まり、天気の良い日は夜な夜なアオリイカ釣りに行って梅雨に入ると終了。
それからは潜りの季節というのが私のいつものパターンです。

竿を出しながら去り行く季節にちょっと感傷にひたります。
2014.06.19最後のアオリ2
「今日で今年のアオリイカ釣りも最後かな…。
今年は仕事が忙しかったりふーちゃんを迎えたりであまりアオリイカ釣りにも来れなかったなぁ。
1ハイでも釣れるといいのだけれど」

そんな事を考えていると、お隣さんのリールがジイィ~!っと派手な音を立ててアタリ有り。
2014.06.19最後のアオリ5
1kg位のアオリイカをゲット!

「さあ、次はこっちに来てね」
しかしアタリもなく時間だけが過ぎていきます。

それから2時間ほど経過。
潮風に吹かれながらのんびりとアタリを待ちます。

途中、餌のアジが泳ぎ回るので糸フケを取ろうと竿を手にしますが、極端にラインが手前に寄って来ています。
通常は餌を抱くと沖に向かって走るアオリイカが岸に向かって来ているのです。
「このパターンだとイカが餌を食べ始めた時間が分からないな…。じっと待って食い逃げされるよりマシだからヤエンの即入れだ!」

ヤエンを装着して静かに水中に滑り込ませ、慎重に引き寄せると竿先が絞り込まれます。
「よーし、上手く掛った! あまり大きくはないな」
2014.06.19最後のアオリ3
500gくらいの小さなアオリイカゲット♪

小さいけれどなんとか1ハイ釣れたから良しとしましょう。
これにて納竿。

活かしたまま持ち帰ってふーちゃんとご対面。
2014.06.19最後のアオリ4

眉間にしわを寄せて興味津々(笑)。
生きたイカの魚体をちょっと舐めてみたりしていました♪


今日も自然の恵みに感謝です。


鳥獣対策総合案内コーナー(鳥獣対策、狩猟へのご案内など)
↓「今年最後」なんて書いているけれどまた行くだろ!?と思った方はクリックプリーズ(笑)
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

犬のいる生活

我が家に来て5週間足らずのふーちゃん。

少しずつ猟犬の片鱗を見せながら、スクスクと大きくなっています。
ちょっと大きくなるのが早過ぎる気もしますが…(笑)。
2014.06.12犬のいる生活
これは少し前の、初めてペットシーツを買って来た時の様子。(ペットシーツなるものを初めて買った)
サラサラした食感が気持ちいいのか、オシッコをせずに寝転んでしまいました。

すぐにビリビリに破かれましたが…(涙)。
2014.06.12犬のいる生活2

顔付きも大人っぽくなって、お鼻も伸びてきました。
生後1ヶ月頃の写真を見ると「この子は将来パグのような顔になるんじゃないだろうか?」と密かに心配していたのですが…(笑)。
2014.06.21フジ

2014.06.21フジ2
(共に若き勢子撮影。一番左がふーちゃんです)


そのふーちゃんを初めてのワクチン注射のために猟友会御用達の獣医さんに連れて行くと笑われてしまいました。
「わはは!ちゃん付けで呼んでたりしたらシシ犬は務まらんよ。人によっては名前を付けなかったり、一、二、三と番号で呼んでいるくらいだからね」
シシ犬はイノシシの牙でやられて命を落とすこともあるので、情が移らないようにそんな飼い方をしているハンターがいるのも事実です。

「先生、オレには無理です。とてもそんな飼い方は出来ません」
「ふむ…」
豪放に笑っていた先生の目が少し真剣になります。

ワクチン注射を済ませ、一通り診察と体重測定をしてフィラリアの薬をもらって終了。
「この子はきっと良い猟犬になるよ。万が一ケガをしたらすぐに連れておいで」
「はい」


実家ではずっと犬を飼っていたので「犬がいる」というのが当たり前の環境で育ったのですが、犬がいる生活というものは本当に良いものです。

仕事から帰って来ると尻尾をブンブンと振りながら「ヒュンヒュンヒュン」と声にならない声で鳴いて喜んでくれるし、たまに付合い酒で遅くなったりすると眠そうにしながらも駆け寄って出迎えてくれ、体を震わせながら擦り寄って来ます。

膝の上に乗って私の手を甘噛みするふーちゃんに言い聞かせます。
「いいか、ふーちゃん。キミはイノシシ猟をする猟犬だから将来山でイノシシと出会う事になるだろう。
しかしイノシシを見つけても闘ったりしちゃダメだぞ。こっそり逃げ帰ってくるんだ」

親バカかもしれませんが、本当にそう思います(笑)。

そうやってふーちゃんと遊んでいると、ふーちゃんの生家の若き勢子と酒を飲んだ時の話を思い出します。
「出猟の準備ができて、最後に猟犬に首輪を付ける時にギュッと抱きしめてやるんだ。今日もケガをしないように気を付けろよっておまじない代わりにね」

そっか~、キミは犬が心配だからいつもいつも物凄い距離を駆け回っているんだね。

オレも頑張らないといけないな…。


鳥獣対策総合案内コーナー(鳥獣対策、狩猟へのご案内など)
↓まずは人間の方の体力作りが先だな!!と思った方はクリックプリーズ(笑)
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
カレンダー
05 | 2014/06 | 07
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード