fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

釣り場に杖を持参する釣り人が一人。
2014.05.27杖

実はこの方は数年前に脳溢血で倒れ、意識不明の重体の状態からカムバックしてこられた釣り師です。
まだ右半分には麻痺が残ったままですが、仕掛けが投げられるほどに回復されています。

一人では無理なので、左のお友達と一緒に来られています。

「倒れた時は医師も妻も死ぬことを覚悟したくらいの酷い状態だったらしい。ワシはなぁ~んも覚えとらんけどな(笑)。
なんとか一命を取り留めてリハビリをしたけど、看護士さんに抱えられて無理やり平均台に乗せられたりしてもちっとも良くはならんかった。

リハビリが苦痛で病院にも行かずに家に閉じ籠っていたらこいつが海へ連れ出してくれた。
大きなアオリイカが釣れているのを見てもう一度釣りをしたいと思い、それからリハビリも頑張ったんだ。

でもやっぱり一番のリハビリは釣りだね!


そっかあ、おじさんも相当釣り好きなんだね♪


「釣りはリールを巻いたり、仕掛けを扱ったりで細かな作業を行うし、海を眺めるだけで気分転換になる。
最初は危ないからと反対していた家族も今ではリハビリになると賛成してくれている。

しかし転んで海に転落するといけないので海の側までは行かないようにしているんだ。
ライフジャケットを着けて挑戦したこともあるけど、ありゃ暑くて堪らん!

まだ車の運転は無理だから一人で来ることは出来ないけれど、こうして釣りに来ることが出来て本当に幸せだ」

おじさんは麻痺の残る顔で嬉しそうに一生懸命に話してくれます。


「なんとかおじさんが釣れるといいな」と思っていたらおじさんの竿にアタリ!
ヤエンの投入やタモ入れをお友達に手伝ってもらい、800gほどのアオリイカをゲット♪
2014.05.27杖2

「やったやった!良かった!!」
周囲のギャラリーの皆も祝福です♪

夜釣りは無理だから、と早々に引き揚げられました。


おめでとうございます、また釣り場でお会いしましょう♪


鳥獣対策総合案内コーナー(鳥獣対策、狩猟へのご案内など)
↓「おじさんに拍手!!」と思った方はクリックプリーズ♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



効率重視

ふーちゃんが我が家にやって来て一週間。
2014.05.27効率

寝食を共にした悪戦苦闘の日々でしたが、新しい環境にもすっかり慣れてスクスクと大きくなっています。
体重も1.5kg増えました♪

ご飯を食べてひとしきり遊んだあとはゼンマイが切れたようにコトリと寝付きます。

スヤスヤと眠るふーちゃんの寝顔を見て「ちょっと海に行ってみようかな」という考えが頭に浮かび海へ!
アオリイカ狙いの釣り人が多いだろうからどんな様子か偵察に行くだけです。

しかしいつもの海岸に着くと、顔見知りの常連さんが「もう帰るから場所譲るよ」とのことでついつい竿を出してしまう自分が…(笑)。
2014.05.27効率2

我ながら自分の意志の弱さに呆れながらも、アジを投入して糸ふけを取っていると仕掛けが引き込まれます。

600グラムと小さめながらも一投目からアオリイカゲット!
2014.05.27効率3

「あああ、オレはいつもそうなんだよ。パチンコだって止めた途端に次に座った人間があっさりとかけてしまうし…。(涙)」
と、場所を譲ってくれた常連さん。

なんか横取りみたいですみませ~ん(笑)。


とりあえずお土産は出来たから上出来♪
その後他の釣り人とも話をしながら情報収集をしますが、この日はさっぱり釣れていない様子。
2014.05.27効率4
「この分じゃ粘っても厳しいかな。適当なところで早上がりしよう」
沈み行く夕陽を眺めながらそんな事を思っていたら、再び道糸が
ジ、ジイイィ~ッ!
と唸りを上げて出て行きます。

ヤエンを投入し2ハイ目もあっさりゲット!!
2014.05.27効率5
1.4kgのオス。

「うああぁ、オレ達は24時間以上この場所にいて一回もアタリが無いのに…」
「あかん、この兄ちゃんは持っているものが違う…」
他の方に顰蹙買い捲りです(笑)。

日が暮れたので終了。
結局2時間ほどの釣行で2ハイゲット!
2014.05.27効率6
出来過ぎですね。

いや、皆さん本当にすみません。


鳥獣対策総合案内コーナー(鳥獣対策、狩猟へのご案内など)
↓単に運だろっ!!?と思った方はクリックプリーズ(笑)
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

銃砲検査2014

春の銃砲一斉検査に行って来ました。
2014.05.25銃検査
今年で5回目ですね。

これは年に一回所持した銃砲を検査して、違法な改造をしていないかだとか、盗難に遭っていないかを確認するためのものです。

所持銃、実包管理帳、所持許可証など必要なものを揃えて会場となる所轄の警察署に行くと、すっかり顔馴染みになったハンターさん達が検査を受ける為に集っています。
2014.05.25銃検査3
許可を得た猟友会の方がお手伝いをして計測のお手伝いをされていますね。
顔馴染みになったと言っても警察の主催する銃砲検査なので、厳粛な雰囲気の中、粛々と検査は行われます。

その後面接審査。
2014.05.25銃検査2
自分の境遇で変わった事がないかなどを質問されます。

私の場合、中古住宅を買って住宅ローンなるものを背負ってしまったので報告。
まあ、特に問題ないんですけどね。
「ローンを払うのに青色吐息です」なんて答えていたら問題ありとしてマークされていたのかも(笑)。

そしてここで例年と違う質問。
「プレチャージ銃は持っていますか?」
一丁所持しているのでその事を告げると、所持者のリストがありそこに私の名前も書き込まれました。
圧縮空気を使用するプレチャージ空気銃は通常の空気銃と段違いの威力なので、もしかしたら何らかの規制が行われるのか所持許可が区別されるのかもしれないなと思いつつも確かなことは分かりません。

検査を終え少し他のハンターの方と談笑して帰宅。
猟銃を所持する以上は色々と気を遣ったり面倒なことも多いのですが、今年も銃砲検査が無事に終了です。


鳥獣対策総合案内コーナー(鳥獣対策、狩猟へのご案内など)
↓引っ越しで紛失したりしてなかったようだね!と思った方はクリックプリーズ(笑)
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

鳩の味

知り合いの方からレース鳩を譲っていただきました。
2014.05.24ハト

鳩レースって今の若い方は知らないかもしれませんね。
一昔前は結構盛んに行われており、レースで結果を出した優秀な鳩やその子孫は高値で取引きをされることもあるそうです。
(あくまでも趣味の世界ですけど)

2014.05.24ハト2
これは産まれたばかりの鳩のヒナ。
親鳥のピジョンミルクを飲んで育ちます

で、私が譲っていただいた鳩はこちら。
2014.05.24ハト3
生きています。

まぁ、簡単に言うと「間引く」ための廃鳩を譲っていただいたワケです。
どうせ消えてしまう命なら美味しくいただこうかなと。
(その事の是非ついてここで議論するつもりはありませんのでよろしくお願いします)

「ウチの鳩はとても良い餌を与えているし、しっかり運動もさせているから上物だよ。ヨーロッパでは廃鳩は高級食材としてレストランに引き取られていくんだ」
「へえ、そうなんですね。ちょっと楽しみです♪」

狩猟ではキジバトが狩猟対象鳥になっているし、有害鳥獣捕獲でドバトが駆除対象になっている時はドバトも食べたりしました。
食べている餌や捕獲状態や処理によって違いはありますが、味が濃くとっても美味しいです♪

しかしハンターによって鳩の食味の評価は分かれます。
「美味しくない」評価の方は「肉がパサパサしている」「味がレバーっぽい」と言う方が多いですね。
まあ、味なんて個人の好みですし、野生鳥獣は個体によって差も大きいし、処理や料理方法によっても違いますから一概には言えないと思います。


で、今回いただいた鳩を食べてみました。
2014.05.24ハト4
左があまり脂の乗っていない個体、右が良く脂の乗った個体。
左の物でも野生の鳩よりは脂が乗っています。

素材の味を知るためにシンプルに炭火焼で。
2014.05.24ハト5

肉汁がジュウジュウと滴って脂から炎が上がります。
2014.05.24ハト6

口の中に溢れるヨダレ(笑)。
いやぁ、とても美味しそうですね♪

そして実食…。
焼きたてのお肉にガブリと齧りつきます。

「うん、美味いっ!!」
しっかりと鳩の旨味と力強さはあるし、野生の物にはない脂も美味しい♪
廃鳩なんでちょっと硬いけれど熟成や調理方法次第でなんとかなるでしょう。


味も良いのですが、それ以上に何て言うか、「とっても見栄えが良い」ですね。
2014.05.24ハト7

焼いただけなのに「ご馳走感満点!」です(笑)。
味も良かったのですが、見た目にも楽しむことが出来ました。


鳩を譲っていただいた方に感謝です。
そしていただいた命に感謝です。

ご馳走様でした。


鳥獣対策総合案内コーナー(鳥獣対策、狩猟へのご案内など)
↓素直に「美味そう!」と思った方はクリックプリーズ(笑)
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

新しい家族

ちょっと理由があってブログの更新が滞っていました。

実は新しい家族を我が家に迎えたのです。
2014.05.20ふじ7

この時にアップした子犬の一頭。
生後2ヶ月のイノシシ犬です。
2014.05.20ふじ4
ちなみに女の子。


イノシシ猟に使役する猟犬を迎えるにあたっては少し躊躇う所もありました。
ケガが付き物のイノシシ犬の運命は過酷ですから。

しかし狩猟を始めて思ったことは「やはり勢子をしないとダメだな」でした。
猟法によって違いはあるのでしょうが、私がやっている猟犬を使っての巻狩りでは「犬を飼い育て仕込み、山の中を知らなければいつまで経っても半人前のままだ」という事を痛感していました。
昔から「一犬、二足、三鉄砲」という狩猟用語があるくらいに、優秀な猟犬が狩猟において一番重要なものでもあるのです。

自分なりに狩猟と一生懸命向き合っているつもりでしたが、やればやるほどに「半端者ハンター」という思いが拭えない程に強くなりました。

しかし狭小賃貸住宅では猟犬を飼えない事実は如何ともし難く、昨年末にボロ家ではありますが中古住宅を購入したのをきっかけに猟犬を飼う事を心密かに決意していました。

そんな時に若き勢子のご自宅で子犬が産まれ、その内の一頭が我が家に来ることが決まったのです。


「メスの子犬が来るけど名前はどうしよう…」
そんな事をぼんやりと思い続けていた頃、山では藤の花が満開でした。
2014.05.20ふじ8

実家に鳥猟犬のジャンを迎えた時は「獲物がジャンジャン獲れるように」ジャンという欲深い名前にしたのですが、ケガが付き物のイノシシ犬を飼うにあたっては「獲物が獲れなくてもいい。多少のケガをすることもしょうがないかもしれない。だけど死なないでほしい」という思いが強くありました。
(自分の趣味に犬を巻き込んで、ケガをさせたり死なせたりするとはけしからん!というご意見があることも知っていますが、それについては別の機会にしたいと思います)

「ふじ」がいい…。
「藤」と「不死」を掛けたものです。

呼び名は「(不死身の)ふーちゃん」。
2014.05.20ふじ
いたずら盛りです(笑)♪

しかしあどけなく眠る彼女を見ると、温かく強い力が湧いてくるようです。
2014.05.20ふじ5

ふーちゃん、これからよろしく。
一緒に頑張ろうね♪


鳥獣対策総合案内コーナー(鳥獣対策、狩猟へのご案内など)
↓寝顔は天使だね!と思った方はクリックプリーズ(笑)
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
カレンダー
04 | 2014/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード