※閲覧注意!かなりリアルな解体の写真をアップしていますので、苦手な方は回避ください。では始めま~す。
今回は解体に関するお話。
解体方法やそれに用いる道具はハンターや地域によって様々で、そのどれもが興味深くおもしろいものでどれが良いとか悪いとかは言えません。
しかし私が所属させてもらっている大物猟のグループが使っている道具は凄いですよ!
メインで使う道具が
「カッターナイフ」ですから(爆)!!
まずはプリプリと肥えたイノシシを用意し、厚手のゴム手袋を着用して70℃くらいのお湯をかけながら毛穴を開かせて毛を抜きます。
残った毛はナイフで剃り、更にガスバーナーできれいに脱毛。

この方法だとコリコリした皮まで食べられます。
煮物にすると美味しいんですよね♪
捌いているのは「カッターナイフの魔術師」の異名をとる若き勢子。
彼は元々持ったセンスが良い上に、若くして物凄い数の獲物を捌いているのでムチャクチャ手早いですね。

まずは喉元から股まで一直線に切れ目を入れていきます。
マスク(花粉症だから)と使い捨てのゴム手袋(感染症予防のため)を着用しているとまるで手術中のようです(笑)。

胸部は肋骨があるので大胆に、腹部は腹膜を破らないように繊細に開腹。
次に骨盤を開くために腿肉の中心を切り広げて骨盤を露出させます。

繋がっている4か所(分かりやすいよう黄色の線を引いてみました)を切り割り、腰骨を取り除きます。

ここで使用している道具は
剪定バサミ(もっと大きなイノシシの時は太枝切りバサミを使用)なのですが(笑)。
次に胸骨の切除。

軟骨で繋がった黄色のラインに沿ってカッターナイフを入れていくと、骨を避けて軟骨部分で簡単に切り離せます。
消化器を包んでいる腹膜と腹肉の間に手を入れ、押し広げて剥がした後、腹膜を傷付けないように横隔膜を切り離します。

ここまで進むと邪魔な骨は取り除かれ、消化器・循環器は喉笛と肛門で繋がっているだけの状態となります。
喉笛をカットし、切った喉笛を後方に引っ張りながら内臓を取り出します。

腹膜に包まれたまま内臓を摘出。

胸腔に溜まった血はタオルで拭き取ります。
ちなみに黄色で色を付けた部分は内ロース(ヒレ肉)。
この後骨抜きを行って肉を部位に分けて行くのですが、この工程もカッターナイフで行います。
骨の接合部に薄い刃先を入れていけば関節も簡単に外れますし、骨に沿って刃先を滑らせていくと容易に骨抜きも出来ます。
(脊柱もカッターナイフでバラします)
カッターナイフを使う最大の利点は、使い捨てで切れ味鋭い刃先が使える点でしょう。
道具の使い捨ての是非は置いておいて、猟期に連日何頭もの解体をしなければならない時などは、道具の手入れが最小限で済むという事は疲れた体にはありがたいことです。
カッターナイフで捌くと言うと、道具が道具だけに他のグループで捌く時はかなりビックリされるのですが…(笑)。
鳥獣対策総合案内コーナー(鳥獣対策、狩猟へのご案内など)↓カッターナイフと剪定バサミにビックリ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)
にほんブログ村
にほんブログ村