fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

天高く…

天高く、アナグマも肥える秋。

2013.08.31アナグマ111


有害鳥獣捕獲で獲れた年若いオスのアナグマをいただきました。
(相変わらずもらってばかりのヘナチョコハンターです。笑)

汗水流して獲った獲物をありがとうございます。



それにしてもよかった~。猟期に獲ったお肉のストックが残り少なくなって心細かったんだよね(笑)。



いただいた命に対して合掌…。






にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



岩ガキ

夏場にカキを食べると言ったらこれ!!

2013.08.28岩ガキ


知り合いの漁師さんから分けていただいた岩ガキ。

夏に旬を迎えるカキです。


一昔前は一部の人間の「知る人ぞ知る夏の極上の味覚♪」って感じで市場に出ることもなかったのですが、今は商業価値があるので獲れなくなりましたね。

実際に岩礁一面の表面が岩ガキ!というくらいビッシリと張り付いている場所もありましたが、無くなりました。



大きな物だと殻の大きさが20センチ以上あるのはザラですが、いただいた岩ガキは3年物でちょっと小ぶり。
(以前、大きな岩ガキでカキフライを作ったらメンチカツのようになった。笑)

「このサイズの物が岩一面付いている場所があるんだ。多少間引かないと大きくなれないから獲ってきた」とのこと。



生も良いのですが、たくさん食べられないので私は焼きガキが好きですね。


七輪の上で焼き、表面に火が通って中がレア、カキのスープが染み出た頃合いを見計らってレモンを絞り、ほんの少し醤油を垂らしていただきます。


熱々のカキを頬張り、殻に残ったスープを啜る…。

口の中に広がる磯の香りと、ミルキーで濃厚なカキの旨味。

ビールが進む!!

「プハァ~、これも食べたら王様気分になれる美味さだよなぁ(笑)♪」


一般的な冬のカキよりも味が濃いですね。



夏の味、岩ガキ。とっても美味しゅうございました。



今日も自然の恵みに感謝です。







にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

頑張れ!カナイちゃん♪

夏休みに実家に遊びに来たブリタニースパニエルのニライちゃんとカナイちゃん。
2013.08.13ニライ家6


カナイちゃんはまだ8ヶ月のパピー(子犬)です。



散歩に行って元気いっぱい走ります!(画面中央)
2013.08.26カナイちゃん4

スピードのある走りで跳躍♪
2013.08.26カナイちゃん5

だけどまだ子犬なので…
2013.08.26カナイちゃん6

ちょっと着地に失敗(笑)。
2013.08.26カナイちゃん333

けど全然ヘーキ!!
2013.08.26カナイちゃん8




今度は池で泳ぎます♪


だけどまだ子犬なので…
2013.08.26カナイちゃん2

ちょっと方向転換のときに溺れかけます(笑)。
2013.08.26カナイちゃん3

けど全然ヘーキ!!
2013.08.26カナイちゃん111


そんなカナイちゃんを温かく見守るミックなのでした♪




にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

サザエのつぼ焼き

漁業権を持っている方からサザエをいただいたので七輪の上で焼く。

2013.08.24サザエのつぼ焼き

素焼きでグツグツと煮えた汁を棄て、酒・醤油・味醂・砂糖で作った甘辛いタレを入れて再び火にかけます。

タレを入れてからは焦げやすいのでサッと煮立たせる感じで。


二重にはめた軍手で熱々の殻を持ち、目打ちを刺し込んでクルクルと回して中身を出します。


湯気の立つサザエに齧り付き青空の下でビールを飲むと、ほろ苦い磯の味が口の中に広がり最高に贅沢な気分。

「プハーッ!幸せだ。なんだか王様になった気分♪(←とても安上がりな王様ですね。笑)」



私が少年の頃は、まだ海も豊かで子供が素潜りでサザエを獲るくらいでは漁師さんに何も言われることもなかったけれど、今は海が痩せて貝も育たないのでそうも言えないようですね。

その頃は干潮になると腰くらいの水位の場所で、たくさんのサザエが獲れたものです。



今潜ってもサザエを見かけもするのですが一切獲ることはありません。

遊びに行ってトラブルになってもつまらないですもんね。


それに銃砲所持した現在では、検挙されたりすると銃砲所持の許可が剥奪されますしね。

そうなったりしたら本当にバカらしいですし。


何も考えずに食べていた少年時代と違い、そんなことを考えながらサザエを戴いたのでした。

もしかしたらそんな事を忘れるために大人はビールを飲むのだろうか!?



久しぶりに食べたサザエのつぼ焼きはほろ苦い大人の味でした。




ありがとうございました。

とっても美味しかったです♪




にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

激闘!ジャパンルール県選手権射撃大会

ジャパンルール県選手権射撃大会に参加してきました。

2013.08.20県選手権5


クレー射撃の大会はザックリと大きく分けて「公式ルール」と「ジャパンルール」という2種類に分かれます。
公式ルールとはオフィシャルな競技大会で、オリンピックや国体を目指す人はこちらの競技をしなければ、いくら上手くてもオリンピックや国体には出場することはできません。

ジャパンルール射撃大会とは、誰でも参加できるアマチュアルールです。

野球で言えば硬式野球と軟式草野球みたいなものかな。

本日の大会はそんなジャパンルールの射撃大会の中でも「腕に自信有り!」というシューターを集めて、県でのナンバーワンを決めようという大会です。


まあ、いつも5~6割ほどしか中らない私なんかが出るレベルの大会ではないのですが、時には7割を超えることもあるので後学のためにスキート種目に出場してみることにしました。

上を見ないと上達もないしね。


そう思って会場に着くとビックリ!
ジャパンルール強豪シューター達に混じって、公式ルールAクラスシューターの猟友会会長や親父の鳥撃ちの猟友、スキートマスターさんなどの名前も出場選手に挙がっています。

「県内ナンバー1」の称号を求めて、この日のために調整を行ってきた模様。

皆さん貪欲だな~(笑)。



そんな中、「お盆休みに遊びに来た孫達の子守で疲れてヘロヘロだから今回は出場しない」と言っていた親父も会場に登場。

「あれ?出ないんじゃなかったの!?」

「そのつもりだったけれど、当日エントリーOKということだったから出てみる」とのこと。



競技が始まるとこれまたビックリ!!

2013.08.20県選手権222


親父やスキートマスターさん、優勝候補の呼び声も高いSさんとも同組の上に、私がその組のトップシューターです。

「う、緊張する…。しかし緊張しても腕がヘタッピなのに変わりはないからな。思い切ってやるだけだ」


2013.08.20県選手権6
射撃中の私。

2013.08.20県選手権8
親父。



撃ち始めると、皆さんさすがに上手い!

25点満点で20点以上のスコアを叩き出す選手ばかりの中、1ラウンド目は14点と我が道を行く私(笑)。
2013.08.20県選手権4



競技は4ラウンド。

気温35℃を超える中、体力と精神力を削り合うようなジリジリとした消耗戦が続きます。

ハードな環境の中、射撃技術だけでなく強靭な集中力が求められます。





試合結果は以下の通り。
2013.08.20県選手権111

96点でSさんが優勝!

94点でFさんが準優勝。

92点の親父が3位で価値ある表彰台。


稀に見るハイレベルな射撃大会で、63点の私はブービー賞。
実力通り(笑)。




トラップ種目も同様にハイレベルな戦いで、優勝者のスコアは94点。
2013.08.20県選手権2



表彰式の模様。
2013.08.20県選手権3


遊びの射撃大会で最近は時々親父の成績を上回ることもあって、「もうすぐ世代交代だな」などと言っていたのですが、大舞台ではキッチリと結果を出して表彰台に上がる親父の姿を見て「う~ん、かっちょええ!!」と、素直に思ったのでした。


親父、おめでとう♪



選手の皆さん、暑い中お疲れ様でした!




にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

カレンダー
07 | 2013/08 | 09
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード