ゴールデンウィークに
海の漁師をしている兄貴の家に遊びに行きました。
いつ来ても穏やかで懐かしい感じのする町並みです。

島中の皆が顔見知りの小さな島。
いいなぁ。
賃貸マンションに住んでいる私なんかは、住民の入れ代わりが激しく同じ建物に住んでいる人の顔も知らないことがしばしばです。
そして小さな商店が一つに自動販売機が幾つかあるだけで、コンビニも何も無い島。
夜には少しの街灯が点き、時折船舶のエンジン音が聞えます。
静かで心地好い明るさ。
姪っ子がまだ幼い時に我が家に遊びに来て、窓の外を見てしきりに「きれいねぇ♪」と言っていたのを思い出しました。
「何を見てきれいと言っているのだろう?」と外を見ると、そこには見慣れた普通のガソリンスタンドがあっただけ。
「そっか、ガソリンスタンドってかなり煌々とライトアップしてるんだね。日本の夜って必要以上に明るすぎるんだ…。」
神社の境内から写真を撮っていると、石段の下から顔を出すニャンコ。

ごめんよ、邪魔しちゃったね。
島内には
サイドカブも現役で走っています。

いつもなら一緒に魚釣りに行くところですが、魚が釣れていないということで伝馬船で潜り漁に出発!

芸は身を助けると言いますが、作業潜水士である親父から仕込まれた潜りがこうやって兄貴の家庭の生計を成り立たせているんだよなぁ。

次々とアワビやサザエを水揚げします。

私は船上からアラカブ(カサゴ)でも狙っての魚釣り。

だけど釣れるのはベラがほんの少し(笑)。

「ああ、潜りたい! こんなきれいな海が目の前にあるのに生殺しじゃん…」
と思いますが、聞けば漁協会員であっても潜っての漁は特別な資格が必要とのことで、法令的な規制があるので漁業権の無い私は潜れません。
獲物を獲らずに泳ぐだけなら可能ですが、お仕事をしている漁師さんの航行の邪魔をしても悪いしね。
魚の突き漁もしている兄貴ですが、この日は不漁でニザダイのみ(笑)。

兄貴の名誉のために言っておきますが、普段は3kgを超える石鯛なんかがたくさん獲れるのですよ♪


石鯛なんて昔はどこの海にもたくさんいて、子供でも簡単に突けるような魚だったのですが近年は激減しましたね。
「昔は良かった」という言葉は、アウトドアに親しみのある人間だと誰もが耳にする言葉です。
実際に長年海の中を見てきた私は本当に身に沁みます。
磯焼けが進み小魚すら僅かしかいない状況で「惨憺たる有様」という言葉がまさにピッタリです。
温暖化や森林破壊や大気汚染などの様々な要因が複雑に関係しているのでしょうが、潜っても哀しくなることが多いですね。
ちょっと辛くなるそんな話を兄貴と交わしながら、きれいな海の上で船に揺られて来たのでした。
続く。
にほんブログ村
にほんブログ村
スポンサーサイト