fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

ウナギ獲り。そして巨大ヒラメとの遭遇…。

漁業権の設定されている河川では捕獲方法や捕獲時間・期間が定められている場合があります。

また、海に潜る場合も灯火の使用が禁止されている県や禁止漁具が定められている県もあります。

該当する地域の法令・規則を遵守し、安全な遊漁を心がけましょう。


(私はそれら関連法令を遵守した上での潜りです)





巷ではウナギの稚魚が獲れなくて、市場価値が高騰しているようですね。

産卵の仕組みも分かっていないのに、稚魚のシラスウナギを網で獲って養殖すること自体が無理があると思うんですけど…。

だって河川に上ろうとする稚魚を河口で根こそぎ獲ってしまうのだから、河川に上れるウナギ自体がいなくなってしまいますものね。

当然川から海に下って深海で産卵する成魚が少なくなってしまうのも当たり前と言えば当たり前ですよね。



だからと言って私に妙案があるわけでもなく、単純に自分が食べたいのでウナギが豊富な場所を選んで獲ってきました(笑)。

結果からアップするとこんな感じ♪
2013.04.29うなぎ2




真っ暗な水の中を一人でナイトダイビング。

よく「怖くないんですか?」と聞かれることがありますが、はっきり言って「メチャクチャ怖いですっ!!」。

よほど慣れた人でも、ナイトダイビングではほんの少しのトラブルが死に直結しますしね。

だから興味があっても良い子はこんなことしちゃダメですよ(笑)。




ウエットスーツを着込み、入水地点で忘れ物が無いか点検。

マスクに曇り止めを施し装着します。


この時点で「このまま潜らずに帰ろうか」などと情けないくらいに弱気になりますが、炭火で焼いた天然ウナギの蒲焼きの匂いと味をしっかりと思い出し、心を奮い立たせます(笑)。



ジャブンと入水。


ウエットスーツの隙間から入ってくる冷たい水。

水中ライトに浮かび上がる小魚たち。

無数のプランクトン。


怖さも吹き飛び、幻想的な光景に見惚れます。


だけど時々流れてきた藻が水中マスクを覆いプチパニック(笑)!





潮の流れが速く、A級ポイントには近づけないので、無理せず流れに乗って他のポイントに向かいます。




ボチボチといるウナギを掴みながら移動。


水中ライトに浮かび上がるウナギの青白い魚体を見るのは、なんとも言えず良いものです。

上質な陶器のような質感…。
独特のシルエット…。

ゆっくりと泳いでいる様は、なんだか妙な色気があり艶かしくも感じます。



まだ水温が低いから、魚の数も種類も少ないな~。

ヒラメの子、マゴチの子、ボラの子、アカエイ、キス、シログチ…。



水中ライトを頼りに獲物を探していると、水底に巨大な魚影。

「なんだぁ!? デカい! エイじゃないよな。」

魚を驚かさないようにライトで照らしますが、間違いなく見たこともないような大きなヒラメ。



水上でウナギバサミをホコに持ち替えます。



水深3メートル。

こんな浅い場所にこんな大物がいるなんて…。

過去に獲った一番大きなヒラメに比べても明らかに一回りは大きい…。



潜っていると水中の音は大きく聞えるのですが、ドクンドクンと自分で自分の心臓の拍動音がハッキリと聞えます。



ゴムを引き水底へ。

狙うのは延髄。頭蓋骨と背骨の接合部です。



「背骨に絡めてホコを射ち込む! そしてホコのシャフトを押さえ込みつつ魚体を確保。頭を掴んでエラブタから指を入れエラを引き千切る」

一連の流れを頭の中で瞬時にシュミレーションし潜行。



ジッとしたままの巨大ヒラメ。

ヒラメの顔がライトの光に照らされてハッキリと見えますが、ゴツゴツしてまるで恐竜みたいだ。
それに海底の様子と比べヒラメの表面が丘のように盛り上がり、相当な肉厚であることが見て取れます。



目一杯近付き急所にホコを発射!

普通なら「ドスッ」という感じで矛先が魚体に食い込むのですが、「コンッ!」と5mmも食い込まず跳ね返されるような感覚のホコ先。

「失敗した!狙いすぎた!! 僅かに外れて頭蓋骨を直撃したんだ。」


こうなったら迷わずシャフトに体重を乗せて矛先を押し込もうと試みます。

「入れっ! 反しの部分まで入ったらなんとかなる。頭を確保して指でエラを引き千切ることができれば…。」



移動を始める巨大ヒラメ…。


矛先を魚体に突き立てたまま人間が引き摺られます。


「くそっ! 入れっ!!入れっ!!!」

二度、三度と全体重を乗せて矛先を押し込みましたが、強固な頭骨を突き破ることは出来ず、2メートルほど引き摺られたところで魚体が離れ逃げられました。



茫然自失…。



「今のは本当にあった出来事だったのだろうか…?」


真っ暗な海の中に浮かびながら、巨大な魚影が逃げていった方向を眺めます。


「魚に引き摺られた経験は初めてだなぁ…」



それからは大きなウナギを見ても心そこにあらず。
(獲りましたけどね)



「あんな怪物みたいなヒラメがいるんだ…」

悔しくないと言えばウソになりますが、それ以上にさっきのヒラメに引き摺られた感覚が蘇ってきます。



夜中に帰宅し、相変わらずお風呂生簀にウナギを入れます。

2013.04.29ウナギ


スッポンもモクズガニも入り乱れて、なんだかもの凄い状態ですね(笑)。



夢のような体験で、その晩はなかなか寝付けませんでした。









くそっ! でもやっぱり悔しいぞ(笑)!!



にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

スポンサーサイト



残弾処理射撃大会と新しい相棒

所属する猟友会の残弾処理射撃大会に出場してきました。

猟期に使い残した弾をきれいに消費しましょう。そして射撃場で安全な猟銃の取り扱いを身に付け、射撃技術向上を目指しましょう!という趣旨の射撃大会です。


参加人数は20名ほど。
2013.04.29残弾処理1



実はブログには書いていなかったのですが、射撃用に新しい銃を申請していました。

上下二連のベレッタ682GOLD E。
2013.04.21新しい相棒4

「やっぱり射撃をするなら上下二連銃じゃないとな」
とは親父や射撃をされている方から散々言われてきたことでした。

銃身が一本の自動銃だと回転不良や装填不良等で二発目が発射出来ないことが稀にあるし、一発目の発射時の反動や排出ガスを利用して次弾を装填する仕組みなので、衝撃も大きい上にほんの僅かに次弾発射までのタイムラグがあって狙いが付けにくいとのこと。

「いやいや、専用の上下二連銃のシューターを相手に自動銃でそれを上回る成績を修めるのがカッコイイんじゃないか!」
などと強がってはいたけれども、自分の腕の悪さにそれも限界(笑)。


「だいたい射撃クラブでよく会う人で、自動銃で射撃をしているなんてオレ一人じゃん…」
あっさり挫折しました(爆)!



そうして銃の選定。
貧乏な私はもちろん中古銃です(笑)。

日頃よく練習しているのはスキート射撃というクレーが横移動する競技ですが、競技大会はトラップ射撃という足元から逃げていくクレーを撃つ種目も入り混じった「フィールド競技」というものに出ているので、両方を撃つことの出来るスポーティングタイプの銃を選びました。

手で取り替えられるオプティマチョークが付いています。
2013.04.21新しい相棒6

「スポーティング銃はスキートとトラップの中間的な銃で、どっちつかずのタイプの銃だから止めたほうが良い」
なんて書かれているサイトもありますが、私が出場する大会はフィールド競技が多いし、トップ選手は銃に関係なくいつも9割くらいクレーを撃破していますしね。

公式競技に出るわけでもないですし。





そうして選んだ銃は中古銃とはいえ程度が良く、お値段的にも(私としては)かなり頑張りました。

頻繁に買い換える物ではないし、何よりシンプルなデザインと持った時のバランスの良さに、行きつけの銃砲店で見て一目惚れしたのです。
2013.04.21新しい相棒5

う~ん、かっちょええ!!




だけれども撃つのは2回目。
撃ち込んでいないので、はっきり言って射撃大会で使うには無理があります。

しかしせっかく所持した上下二連銃なのでこの銃で参加(笑)。



競技は5メートルWトラップ30点。
10メートルシングルトラップ20点。
スキートジャパンルール25点。

75枚撃ちで参加費は4,000円。


成績上位4名は安全狩猟射撃大会の県大会に出場してくださいとのこと。


去年は何も考えずに4位に入り猟友会代表として県大会に出てきました

そこで大物猟の同じグループの若き勢子と親父が県代表になって地方大会に出場、二人が地方チャンピオンとなった姿を見て胸に秘する物がありました。


「今年はまだそんな腕前じゃないのは自分でもよく分かっている。だけど2~3年後には…。

そのためにはまずこの射撃会で県大会の出場権を獲らないとな!

でも久しぶりの射撃だし、ほとんど撃ってない銃だし、特にトラップ射撃は一度も撃っていないしで不安だらけ…」



色々な思いがグルグルと胸の中を渦巻きながらも競技スタート!

2013.04.29残弾処理4


国体選手でもある猟友会会長。(アマチュアルールだと調子を崩すので、公式ルールでエキシビション参加)
2013.04.29残弾処理2


大会はこのブログにも時々出てくる今町さん(仮名)が優勝♪
2013.04.29残弾処理222


ハンター同期、若手の有村くん(仮名)が射撃の腕もメキメキ上達中で2位入賞。
2013.04.21新しい相棒2



私はなんとか3位入賞で県大会出場権を獲得。

よかった、ホッ♪



初めて所持する上下二連銃で操作も慣れていないし、撃ち込まないとどこを撃っているのか分からない状態なのですが、とりあえず県大会頑張りま~す!





にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

や、やった…。ついにやったぞ!!

自宅のすぐ近くにあるコンビニに駐車して買い物を終えた後、すぐ脇を流れる用水路を覗く…。
2013.04.27スッポン4

「何かいないかなぁ~?」


ここは田畑に水を引く灌漑用の用水路で、コンクリートの3面張りとはいえ砂が堆積していて水草もたくさん生えています。

だから通常時でも小魚はたくさんいるし、雨が降ったりして増水すると鯉が泳いでいたりします。

時には野生の鴨が泳いでいたりすることも(笑)。





そして用水路の中で見慣れない物体を発見して目を擦ります。

「ウソだろ…」



水中の砂の上に鎮座する楕円形の茶色い円盤。

実物は何度も見た事があったのですが、野生の状態の物を見るのは初めて。



ダッシュで車に戻りタモ網を組み立て、イカ釣り用のギャフも用意。

靴を長靴に履き替えます。

バクバクと高鳴る心臓。




急いで現場に戻ると茶色の物体はいなくなっています。



「失敗した!すぐにその場で水に入って手づかみで獲るべきだったか?

落ち着け…、まだそんなに遠くには行っていないはず。

砂に潜っているか、藻に隠れているか…。」


周囲の砂や藻に乱れた様子は無いか、丹念に探しながら捜索範囲を広げます。




「いたっ!」

足元近くにいた円盤は、対岸近くの深みまで移動しています。



すぐに静かに水に入り、直線距離を移動。

深みでは長靴以上の水深があり、膝から下がびしょ濡れ。




そっとタモ網を差し入れ、周囲の砂ごと掬い上げます。

網の中で暴れる円盤。

2013.04.27スッポン



「や、やった…」

長年追い求めてきたのですが、相性が悪く捕獲することの叶わなかった獲物をついにゲットしました♪



ス、ス、スッポン獲ったぁ~~~っ!!




それにしても子供が遊んでいるのならともかく、いい年したおっさんが道路際の用水路でびしょ濡れになって網を振るう様は相当奇異に見えたことでしょう(笑)。





そそくさとお持ち帰り。

相変わらずお風呂が生け簀に早代わり(笑)。

2013.04.27スッポン3


甲長25センチほどの中型スッポンですね。




これでまたしばらくはシャワーだけの生活になります(笑)。






やったー!!





にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

またつまらぬ物を…

「そろそろアオリイカも釣れているかな?」と思い海へ!

今年は餌にするアジが釣れていないので、途中スーパーマーケットに寄ってアジを購入。
2013.04.24アオリ

「こんな死んだアジで釣れるのだから、アオリイカの食欲ってすごいよね…」



ドボーンと海中へアジを投入!

イカが餌を抱いて逃げても良いように、リールのドラグを緩めて待ちます。



30分ほどでジリジリと糸が出て行きます。

「来たか…」


生きアジではなく死んだアジを餌に使ってそれに食いつくなんていうのは、アオリイカ以外にはエイかサメかアナゴかウツボかウミヘビかタコかカニかモンゴウイカくらいのものです。(多いかな?)

竿を持って様子を見ます…。

「頭を振る感覚。アオリイカ特有のジェット噴射ではなく魚のアタリだな…。」



で、やっぱり上がってきたのはこれ。
2013.04.24アオリ4

アナゴくん。アジを丸呑みにしているのでお腹がパンパンに膨らんでいますね。


「またつまらぬ物を釣ってしまった…」

お土産ができて心の中では大喜びなのですが、他の釣り人の手前、こぼれそうになる笑顔をグッと堪えながらムッツリとした表情で呟きます。



「こうなりゃアナゴ釣りだ!」

死んだアジを使う場合、アナゴがウロウロしていたら釣りにならないのも事実なので、専用仕掛けの釣竿を1本出します。


すぐに2匹追加。
2013.04.24アオリ5

小さいけれどタコも釣れました。
2013.04.24アオリ222

軟体動物に飢えていたのでキープ(笑)。



その度に「ああ、またつまらぬ物を釣ってしまった…」などと呟くのですが、ついに本命のアオリイカのアタリが!!

特有のジェット噴射感。重量感のある引き。


「よしよし、じっくり待って…」
と5分待ちヤエン投入!


スルスルと道糸に沿って滑り降りていくヤエン(イカ用の引っ掛ける針)。

この瞬間のドキドキ感が堪りません♪



ゆっくりと巻いてくると途中でグッと重くなり、さらに巻くと「プシュー」と水面でイカの水を吐く音。

後はこっちのもの。タモ網で掬うだけです。



しかし、タモ網に手を伸ばした瞬間に僅かに道糸の角度が変わり、スカッとヤエンが外れます。
2013.04.24アオリ6
(アジの下側にあるのがヤエン)


ああぁ~っ!!

と頭を抱えますが後の祭り…。どうしようもありませんね。




本日のお土産は中アナゴ3匹にチビダコ1ハイ。
2013.04.24アオリ3



タコを入れていたおかげでクーラーの中が真っ黒になってしまいました(笑)。
2013.04.24アオリ2



ああ、ここに初物のアオリイカが入っていた予定だったのになぁ。

ほんの少し油断したよな~。





まあ、今年の初物のアオリイカを食べるのが少し延長になっただけですから…。


く、悔しくなんかありませんとも!












くそっ!!




にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

クロツラヘラサギ

川沿いの道を車で走っていると、違和感を感じてUターン!

「パッと見シラサギに見えたけれど、何となく違う感じがする…」



そこで見たものはこの鳥。
2013.04.21クロツラヘラサギ3


「ご飯よそいましょうか?」
2013.04.23クロツラヘラサギ

とでも言わんばかりの杓文字のような嘴(笑)。


絶滅危惧IB種のクロツラヘラサギですね。
2013.04.21クロツラヘラサギ2


調べてみると「サギ」と名前が付いているけれど、コウノトリ目トキ科に分類される鳥なのですね。



実物は初めて見ました。



なぜこの鳥を見た時にすぐ識別できたかと言うと、最近毎日これを見ていたから。
2013.04.23クロツラヘラサギ4

これは家に掛けてあるカレンダーの今月の写真。

実はこれは大物猟の親方が撮った写真を使用したカレンダーです。

親方からいただきました♪



ここに絶滅危惧IB種と書いていますね(笑)。
2013.04.23クロツラヘラサギ5


鳥獣保護員をしている親方は、相当に野生鳥獣の生態に詳しい上に知識も豊富で、講演を依頼されたり大学教授から資料提供を依頼されることもしばしば…。



おかげで貴重な鳥を見る事が出来ました。



たぶん気付かないだけで、今までも結構見ていた機会があったのかも知れないなぁ。





にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

カレンダー
03 | 2013/04 | 05
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード