fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

鯉の乗っ込み

川沿いの道を車で走っていると、何か水面に大きな生命体が出ているのが見えて停車。

2013.03.30のっこみ

鯉が浅瀬を泳いでいて、その背びれが見えたのですね。

50センチくらいかな。



このシーズン、鯉も冬眠から醒めて動きが活発になります。

さらに産卵を控えているので、一年で一番餌を荒食いする乗っ込みという時期です。



すぐ側に別の群もいました。
2013.03.30のっこみ2


たくさんいるし、これだったら餌を落とすだけですぐに釣れそうだ(笑)。



少年時代は熱心に鯉釣りをしていたなぁ。(そして食べてた。笑)



今の時代、少年達の持っている釣竿はブラックバスを釣るルアーロッドばかり…。

鯉を釣って食べようなんていう少年も、ハンターと同じように絶滅危惧種なのかもしれませんね。



それが悪いとは言いませんが、これだけたくさんの鯉が泳ぐ川があるのに、一生懸命覗き込んでいたのは私だけ…。

大人も子供もそんな事には興味がない時代なのでしょうね。








にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

スポンサーサイト



虫蠢く春

寒かった冬も終わり、春が来ましたね♪

暖かくなると踊りだしたくなるようなウキウキした気持ちにもなりますが、喜んでばかりもいられないんですよね…。

私の大嫌いな毛虫の活動も始まるから…。

2013.03.28蠢く111



それにダニやヒルや蚊やブヨやアブなんかの吸血生物の活動も活発になってきますしね。


これは猟期の最終日に獲った鹿。
2013.03.28ダニ222


ちょっと頬の辺りをアップにしてみましょう。
2013.03.28ダニ2


なんとな~く、ごま塩のように黒いツブツブが付いているのが分かりますか?

暖かくなったのでダニの活動も活発になり、たくさん寄生していますね。



分かりやすいように、更にアップにして印を付けてみたものがこれ。
2013.03.28ダニ3



う~ん、寒気がするぜ!


蛍光色のウインドブレーカーを着て、完全防備でかなり注意して捌きましたが、終わったら3匹ほどよじ登ってきていました。




山に入るのが厳しい季節がまたやって来ます。





にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

猟期の打ち上げ会

所属させてもらっている大物猟グループの打ち上げの宴会に行って来ました。

活きたヤリイカや…
2013.03.23打ち上げ2

ヒラメや鯛が舞い踊る生簀のある料理屋が会場です。
2013.03.23打ち上げ3


例年のごとく、猟期の間はずっとお肉を食べていたので、皆さんお魚に飢えていたようですね(笑)。



まずは戴いた獲物のたくさんの命に対して黙祷。

そして乾杯!

「山の神様ありがとうございました! そして皆さんお疲れ様でした!!」2013.3.23打ち上げ


4年目の今年の猟期を振り返ってみると、上手くは言えないのですが、昨年までの猟期と比べ少しだけではありますがレベルアップできたのではないかと思います。

あくまで感覚的なものであって、決して撃ち倒した頭数が多いとか、山を駆け回る体力が飛躍的に増したとかいうわけではありません(笑)。

相変わらず撃てば失中ばかりだし、小さなイノシシを刺し止めるにもおっかなびっくりで、むしろ退化したのではないか?という感はありますが、様々なシチュエーションの中で判断に迷うことが少なくなったのが自分の中での進歩だったかな。

これもグループの親方や先輩方が良い待ち場に付けてくれ、山の中で様々なことを惜しげもなく教えていただき経験できたおかげです。

感謝感謝です。



それにしても皆さん元気だし、とても熱心です。

雨が降ったり特別な用事がない限り、大晦日だろうが元旦だろうが欠かさず猟に来ているし。

大半が還暦を越えたメンバーばかりで、これだけ元気なグループもそんなに無いよなぁ(笑)。



皆さん、本当に狩猟が好きなんだろうな。



自分の事を少し書くと、昔から我が強くワガママな性格で団体競技やチームプレーが本当に苦手でした。

社会人になってもそれは同じで、分かり合うことのできない人達と上辺だけの話をしながら、孤独感といつも闘っていたように思います。


狩猟を始めて本当に良かった…。


今猟期も世代を超えた沢山の先輩方から可愛がっていただき、心の底から楽しく笑うことができました。

ありがとうございます。



皆さん、これからもよろしくお願いします。






にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

アライグマ

久しぶりに地元猟友会の方とお会いしたら、おもしろい写真を見せていただきました。


これです。
2013.03.25アライグマ

アライグマが箱罠で捕まったとの事。


「おお!ホントにアライグマだ。」


外来生物であるアライグマは近年全国的に増えつつあるそうで、私の住んでいる地域でも目撃例があり、昨年より有害鳥獣捕獲対象となっていました。

アライグマも最初はペットとして飼われていたものが、逃げ出したか、飼いきれないとの理由で野に放されたものが繁殖したようですね。

結構大きくなるし、かなり凶暴らしいですしね。



「で、このアライグマはどうされたのですか?(←もらえるのだったら頂きたいとの下心丸見え(笑)。食べたのだったら味の感想を聞きたい)」


「いや、それがさぁ、珍しいから市の有害鳥獣捕獲対策課の方を呼んで確認してもらおうと翌日まで置いていたの。そうしたら翌日にはいなくなっててね。天井の網の目が少しだけ大きいから、登ってそこから逃げたしたんだと思う。」


2013.03.25アライグマ2


こんな感じで箱罠の上部は網目が大きくなっています。




「次に獲れた時にいらないのならください」としっかり伝えてきましたよ。

このブログにアライグマを食べた記事がアップされる日もそう遠くないことかもしれません(笑)。






にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

袋角

猟期の最終日に仕留めた鹿。
2013.03.22袋角

年若いオス鹿だったのですが、袋角と呼ばれる成長途中の角が生えていました。



普通の鹿の角はこんな感じ。
2013.03.22袋角3



その日に獲ったもう一頭にも同様にコブのような袋角。
2013.03.22袋角2



鹿の角は毎年落ちて生え変わります。

この時期に早い個体では角が落ちているのものも見られますが、猟期に袋角を持った鹿が獲れたのは先輩方も初めての経験だそうです。


「角が初めて生えるような若い個体はこの時期に袋角が生えているのが普通なのだろうか?」
と皆で首を捻りますが、答えは謎のまま。



大物猟のグループの猟場に鹿が現れ始めたのは10年ほど前のこと。

その頃まではメス鹿は種族保護のために狩猟禁止。

今では爆発的に増えてしまって、手がつけられない状態です。



日本中で同様のようですね。



それに本来なら春に一回しかお産をしないはずなのに、夏場の有害駆除で胎児を持っている個体も結構いるそうで、どうやら年に二回お産をしている様子。


イノシシも季節に関係なく年中出産しているようで、真冬にお産床があることもしばしば。



山の中の生態系が目に見えないところで狂っているのは間違いないようです…。






にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村


カレンダー
02 | 2013/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード