fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

さらば、愛しのレバ刺し!

【今回の記事に関しては私にしてはかなり言葉遣いも汚く一部の人間を批判している文章もあり、読まれた方に不快感を与えるかもしれない事を始めにお詫びしておきます。

また、完全なる人災である東日本大震災に伴う食品の放射性物質の汚染とは全くの別問題であることをお断りしておきます】






もうすぐレバ刺しが飲食店で食べられなくなりますね。
2012.06.26レバ刺し

まったくもって、日本人はいつからそんなに愚かになったのだろう!?


食中毒事件を受け「出血性大腸菌O-157による危険性が排除できない」との理由での今回の法律規制だけど、本当にそんな安易な考えでいいのだろうか?

仮に魚のお刺身で食中毒による死亡事故が発生したりすると、同様に法律で魚の刺身を食べることを禁ずるのだろうか!?

こういったものは法令で禁止するような類のものではありませんよね。



今回の措置は「死者が出たから法令で禁止してしまえ。また同様の事故が起こってこっちの責任にされてもたまったもんじゃないからな!」
という自己保身を考えた一部の役人の安直な思考にしか思えませんね。



大体が一部の特殊なものを除いて食品には一般生菌と呼ばれる「雑菌」は普通に存在しているし、どんな食品でも保管状態が悪く腐敗したものを食べたら食中毒の原因になります。

仮に殺菌をかけた全く無菌の食品でも、アレルギーを持つ人にとっては有害物質になったりする場合もあります。

それらが問題なくても、食べ過ぎて肥満になったりすると成人病の原因になったりします。

「食べる」という行為において「完全なゼロリスク」ということは有り得ないし、そんなの一昔前は当たり前のことだったのです。



O-157よりももっと毒性の高い食中毒菌はあるし、魚や貝や鶏肉の刺身なんかにも有名な食中毒菌はごく普通に付着しています。

食べる人の体調や年齢による抵抗力、そんなものによって発症したり劇症化するかしないかは大きく違ってきます。





大切なのは正しい情報の開示。

まずきちんと「この食品にはどれくらいのリスクがあります」という正しい情報を開示し、消費者に自由な選択をさせてはどうだろうか。

「牛レバーには○%くらいの確率でO-157が付着している可能性があって、それを食べた時に発症する可能性は○%くらいですよ」と。

それと同時にレバ刺しを食べて何も問題のなかった人の人数を公表してほしい。
そうでないと不公平だ。





愛するレバ刺しが飲食店で食べられなくなるという怒りのあまり、ついつい言葉遣いが乱暴になってしまいましたが、そんなことよりも人間が短絡的な思考で凝り固まってしまう事の方が恐ろしい。

「ちょっとでも危険性のあるものは法令で禁止してしまえ」という考えは、食の選択の自由を奪うものであるばかりか、「食」という生命を支える基本活動について何も考えなくなり、判断力のないロボットのような人間ばかりを育てる原因になってしまう。

生命活動を支える「食」は自己責任であり、生命体としての基本活動。
そんな基本的なことを全て他人の判断に任せている日本人の考え方が怖いと思うのは私だけでしょうか?


マニュアル通りにしか動けない人間…。
マニュアル想定外の事が起こると、それを想定していない人間を責める愚かさ。

「創意工夫」とか「知恵」という素晴らしい言葉はどこに忘れ去られてしまったのだろう…。



お店で食べる最後のレバ刺しをつまみながら、そんなことを思ったのでした。



「グッバイ、レバ刺し…。生レバーを提供することを禁止する法律なんていうくだらないものが無くなって、また居酒屋で会えたらいいね…。」




でもハンターだから自己責任で鹿の生レバーも鹿刺しも食べ続けるもんね~!









にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

2011.12.20ハンター
映画『ハンター』公式HP



スポンサーサイト



スケルトン

これは鹿(かエゾ鹿)の角。
2012.06.25スケルトン

親父がナイフ作りのハンドル材に使用するもので、実家にはゴロゴロしています。


2012.06.25スケルトン3

世間一般ではあまり知られていませんが、この角は1年毎に落ちて生え変わります。

「カルシウムの摂り過ぎだろっ!」っていう突っ込みは置いといて、私が感心するのは頭蓋骨の接合部分です。



こんな感じ。

2012.06.25スケルトン2

まるで野球ボールの縫い目って感じ(笑)。



2012.06.25スケルトン5

「単なる模様かな?」と思ってグイッと引っ張ると、僅かに広がるからやっぱり接合部には間違いない…。

「おもしろいなぁ!」


なぜこんなに複雑な形状になったのかを考えると不思議でなりません(笑)。





普通の動物はこんな感じ。
2012.06.25スケルトン6

これは戴いたツキノワグマの頭蓋骨。

こちらの方が一般的な形頭蓋骨の何だけど、なんだか継ぎ目の形状がおもしろくない…(笑)。










にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

2011.12.20ハンター
映画『ハンター』公式HP

天賦の才

実は安全射撃大会で一つ嬉しいことがありました。

それは猟期に同じ猟隊のメンバーで勢子役をしている「若き勢子」と同じグループで撃つことが出来たことです。
2012.06.21安全射撃1
(彼は所属する猟友会で一人だけの代表選手。後の方達は違う猟友会です。)

大会パンフレットを見ると彼が最年少選手ですね。


猟期は毎週2回ほど顔を合わせ気心の知れあった戦友ですが、猟期以外では滅多に会うこともありません。
射撃場で会うのは初めてのことです。


猟銃の所持暦は私よりもずいぶんと長いのですが、日頃射撃をしているとは聞いていなかったので
「同じくらいの成績かな?」
と勝手に想像していました。

だって競技前に話をすると「いつも全然中らない」って言ってたから…。



しかし競技が始まるとラビットでは満射を出すし、トラップ射撃ではスキート銃なのにパカパカ中てる…。




狩猟で彼が抜群の運動神経と体力とセンスを持つことは知っていました。

だけど、だけど…、



あっさりと82点/100点でAクラス優勝です!
2012.06.21安全射撃10

(左から5メートルダブルトラップ 、10メートルトラップ 、ラビット、スキートハイタワーの得点。)


「天賦の才」とはこういうことを言うのだと思いました。





激戦区のCクラスではトップの方が88点。86点の親父は惜しくも4位。
2012.06.21安全射撃5

しかし1~3位の選手が出場資格がなかったり、出場辞退されたりで繰り上がりの地方大会出場決定(笑)。
(優勝すると出られる地方大会は1度出ると3年間出場資格が無くなります)



地方大会に出る県の代表選手3名のうち2人がよく知った選手。
こりゃ応援に行かないとな~!



2人とも頑張ってね♪








にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

2011.12.20ハンター
映画『ハンター』公式HP

白クレーの恐怖(笑)

少し前のことになりますが、残弾射撃大会で入賞し、罰ゲーム的な猟友会代表になった安全射撃県大会に出場して来ました。
2012.06.21安全射撃2


この大会では年齢によるクラス分けがあって、各クラスの区分は以下の通り。

Aクラス 55歳以下
Bクラス 56歳から65歳まで
Cクラス 66歳以上

現在42歳の私はAクラス。
参加人数はAクラス12名、Bクラス28名、Cクラス22名となっています。
最高齢者はなんと82歳!

クラス分けの区分の仕方も最高齢者の年齢もすごいけれど、これが今の射撃界や狩猟界の現状です。



競技種目は
5メートルダブルトラップ 40点。
10メートルトラップ 20点。
ラビット 20点。
スキートハイタワー 20点。
の100枚撃ちとなっています。


また、この大会は「安全射撃」と名が付く会で、蛍光オレンジのベストとキャップの着用が義務付けられています。
2012.06.21安全射撃2

開会式の様子。ちょっと異様な光景ですね(笑)。


実猟を想定した大会で、安全装置解除忘れや不発、回転不良などにより発射できない場合は撃ち直しがきかず0点。

さらに通常のオレンジクレーに混じってランダムに白クレーが出てきます。
これはメスキジなどの非狩猟鳥を想定したもので、瞬時に見分けて撃ちかけないようにします。

もし撃ちかけた場合、中ろうが中るまいが減点で-3点。
きちんと識別してスルーした場合は得点1なので、撃ちかけた場合と4点もの差が出ます。


2012.06.21安全射撃3
これは親父のトラップ射撃の時の写真。
ちょうど白クレーが出てきた瞬間です。


「白クレーなんてすぐにわかるし撃つわけないよな~。」
とか思ってラビット、シングルトラップ、ダブルトラップ競技を終えます。
(一度安全装置解除忘れがあったけれど…)


そうして最終競技のスキートハイタワー。
最近はスキート射撃の練習をしているから、最後にバシッと高得点で〆たいところです。

1番射台でのダブル撃ち。
2012.06.21安全射撃9
これは別の射撃場での写真なんですが、こんな感じで頭上から飛び去るクレーと反対側から向かってくるクレーを連続で撃ちます。
交差するクレーを2枚連続で撃つので、まず頭上から出てくるクレーを素早く撃って2枚目に繋げるのがコツです。

射台に入りコール。
まず飛び去っていくクレーを撃破。
ところが割れ落ちるクレーの破片の色が白!

「ああ、やっちまった…」
下から見上げる格好のこの射台でだけは、逆光になってクレーの色が見えにくいのです。

見事にトラップにはまって呆然(笑)。2枚目は撃ちかけることも出来ずに見送ります。


「次も白クレーが出るんじゃないか?」
という精神的なプレッシャーがジワリと圧し掛かり、その後の射台ではボロボロ…。

結果は半分も中らず9枚/20枚。しかも3点減点なので結果は6点(涙)。



左から5メートルダブルトラップ 、10メートルトラップ 、ラビット、スキートハイタワーの得点。 
2012.06.21安全射撃4

合計64点。

得点以上に精神的に苦しんだ大会でした(笑)。

やっぱり射撃って技術も大事だけど、メンタルな部分が重要なスポーツだなぁ、と思ったのでした。



結果はAクラス7位。
2012.06.21安全射撃6

飛び賞でしぶとく調味料の詰め合わせゲット(笑)!


相変わらず射撃は下手だけど、くじ運だけは強いのでした(爆)!




続く。





にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

2011.12.20ハンター
映画『ハンター』公式HP

親子の愛

今日はいつもの勤務場所とは違う場所でのお仕事。


屋外を移動していると、植え込みの影に何やら動く物体…。

2012.09.16親子の愛

小鳥のヒナですね。



雨でちょっと羽根は濡れているけれど、ケガをしている様子は無い…。

大きさやパタパタと羽ばたく様子からすると、巣立ちが早すぎたか飛ぶ練習をしている時に誤って巣から落ちてしまった感じ。


「え~っと、付近に親鳥がいるはずなんだけど…」と探してみたら、近くの電線にいました。
2012.06.19親子の愛2

遠くてよく分からないけれど、ハクセキレイかセグロセキレイかな?



盛んにピーチク鳴いてヒナを呼んでいます。

「よしよし、まだ親鳥が見捨てていないな。こんな時は人間が不用意に触ったりしたら育児放棄するから触っちゃダメだ。」


そっと現場を離れます。



時々付近を覗くと、親鳥がヒナに与えるために嘴に虫を咥えて来ている…。




だけど、この日の天候は雨…。
時折激しく降っています。



気になって気になって、仕事を抜け出しては親子の様子を伺います。



ヒナは植え込みの影の濡れない場所に移動してはいますが、さっきよりも元気が無い感じ…。
2012.06.19親子の愛3


疲れて眠くなっただけなのか、それとも体力の限界が近付いているのかは分かりませんが、時折目を瞑ってジッとしています。
2012.06.19親子の愛4




「何とか助かってほしい…」と思いながら仕事を終え現場を後にしました。




あとは祈ることしかできません…。









にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

2011.12.20ハンター
映画『ハンター』公式HP





カレンダー
05 | 2012/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード